デジタルカメラおよび周辺機器などに関係する最新情報をお寄せください。
E-MAILの宛先はまで
Back No. Indexへ |
2025/04/30 (水) |
●キヤノン 実売3万円台半ばの 気軽に望遠撮影を楽める小型軽量なフルサイズ対応望遠ズーム「RF75-300mm F4-5.6」発表
-全長約146.1mm、重さ約507g、500mlのペットボトルほぼ同程度の小型・軽量設計に。 -シリーズ最軽量ボディー「EOS R100」との組み合わせで約863gを実現。 -光学系は「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999年4月発売)のものと同等。 -レンズ構成は9群13枚構成。 -最短撮影距離は1.5m。 -大きさは、最大径約71.2mm、全長146.1mm。重さ約507g。フィルター径 58mm。絞り羽根枚数 7枚。 -オープンプライス。実売35,200円。5月下旬発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/29 (火) |
●SG-image 独自形状のボケが楽しめる フルサイズ用MFレンズ「SG-image 50mm F1.8 ファントムレンズ MARK II」予約受付中
-同レンズは、独自形状の絞りを採用することで、点光源などに独特なボケ描写が可能に。 -今回のMarkIIでは、「ハート」「花」「蝶」「大円」の4種の絞りプレートを内蔵。 -フルサイズ対応。レンズ構成は、5群7枚構成。 -最短撮影距離は0.5m。マニュアルフォーカス専用。 -マウントは、ソニーE 、ニコンZ、 キヤノンRF、 マイクロフォーサーズ、 ライカL、 富士フイルムX用をラインナップ。 -大きさは、最大径69mm、全長48mm。重さ約310g。フィルター径58mm。 -32,000円。5月下旬出荷予定。予約受付中。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/28 (月) |
●ケンコー・トキナー 起動時にディズニーキャラクターの声を聞ける 1/9型122万画素CMOS採用カラー液晶モニター搭載超小型トイカメラ「ディズニーキャラクター トイカメラ」発表
-起動時にディズニーキャラクターボイスが再生され、終了時にはキャラクターが再生される仕様に。 -カメラとしての基本性能は「Kenko トイカメラ Pieni M」と同等。 -トイカメラながらも、0.96型TFTカラー液晶モニターを搭載。 -イメージセンサーは1/9型122万画素CMOSを搭載。 -レンズは3.2mmF2.8。固定焦点式(無限遠〜0.3m)。 -1,280×960ピクセルの静止画のほか、同サイズで30fpsの音声付き動画撮影も可能。 -データ記録はmicroSD。 -オープンプライス。実売1万円前後。5月16日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/27 (日) |
●E&I Creation 178gと軽量な全長33mmの APS向けの大口径MFレンズ「SG-image 35mm F1.2」発表
-小型軽量でF1.2の大口径を実現した、APS-Cセンサー向けのMFレンズに。 -レンズ構成は5群6枚。高屈折率レンズを3枚採用し、色収差や歪みを抑えた描写に。 -最短撮影距離は0.4m。マニュアルフォーカス専用。 -重さ約178gの軽量設計の金属鏡胴レンズ。 -大きさは最大径57mm、全長33mm。重さ約約178g(Zマウント約206g)。フィルター径46mm。 -マウントは、ソニーE、富士フイルムX、キヤノンRF、マイクロフォーサーズ、ニコンZ、ライカL。 -23,000円。4月15日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/26 (土) |
●LK SAMYANG LKサムヤンとシュナイダー共同開発の 小型軽量超広角ズーム「AF 14-24mm F2.8 FE」、本国正式発表
-CP+2025で参考出品された、シュナイダー=クロイツナッハ社との共同開発されたものに。 -LK SamyangがJos. Schneider Optische Werke GmbHからのライセンスで提供。 -同社初のフルサイズEマウント用超広角AFズームに。 -F2.8通しの超広角ズームながらも、全長88mm、重さ445gと小型軽量。 -レンズ構成は11群15枚。非球面レンズ3枚採用、EDレンズ3枚高屈折ガラス5枚採用。 -さらに カメラ内レンズ補正により、歪曲収差や周辺減光を補正。 -最短撮影距離は0.18m。最大撮影倍率0.26倍。 -前面に77mm径のフィルタ-を装着可能。PLやNDなど各種フィルターワークも可能。 -AF駆動はリニアステッピングモーター。高速、静音、高精度のAFに。 -レンズ側にカスタムボタンを搭載。 -USBポート搭載で、ファームウェアも容易。 -防塵・防滴構造を採用。 -大きさは、最大径約84mm、全長約88.8mm。重さ約445g。フィルター径77mm。 -本国発表。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/25 (金) |
●シグマ 約24〜450mm相当を一本でカバーできるAPS用超高倍率18.8倍ズーム 「Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary」、Xマウント、RFマウント発売日決定。5月15日発売に
-既発売のEマウント用、Lマウント用に続き、富士Xマウント用とキヤノンRFマウント用の発売日を決定。5月15日発売に。 -35mm判換算で24〜450mm相当(1.5倍換算時)の18.8倍もの常用域を一本でカバー。 -焦点距離70mm域で最大撮影倍率1/2倍の、本格的なマクロ撮影が可能に。 -最短撮影距離は、ワイド側17cm〜テレ側105cm。リニアモーターHLAを採用し高速AFを実現。 -光学手ブレ補正機能「OS2」搭載。ワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現。 -レンズ構成は14群20枚。FLDガラス1枚、SLDガラス4枚、非球面レンズ4枚を採用。 -大きさは、最大径73.8mm、全長はX用123.7mm、RF用121.4mm。重さX用約615g、RF用625g。フィルター径67mm。 -マウントはL マウント、ソニー E マウント、富士フイルム X マウント、キヤノンRFマウント用。 -オープンプライス。同社オンラインショップ価格118,800円。富士Xマウント用、キヤノンRFマウント用5月15日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/24 (木) |
●シグマ 大口径超望遠ズーム 「Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports」、L マウント用、ソニー E マウント用発売日決定。受注生産、5月15日発売へ
--発表当初、「4月発売」とアナウンスしていたが、「5月」に発売時期を変更。今回「5月15日発売」に決定。 -オープンプライス。 同社オンラインショップ価格1,298,000円。5月15日発売。受注生産。 ●焦点工房 フルサイズ用標準レンズ「七工匠 7Artisans 50mm F1.8 AF」、Lマウント用追加
-フルサイズ対応のAF標準レンズに。 -レンズ構成は9群11枚。非球面レンズ2枚、EDレンズ 2枚、高屈折レンズ2枚を採用。 -画像全体で高いシャープネスとコントラストを実現。 -最短撮影距離は0.5m。AF駆動は新開発のステッピングモーターを採用。大型化したレンズ群の駆動に対応。 -大きさは最大径72mm、全長98mm。重さ約428g。フィルター径62mm。 -マウントはあらたにミラーレス用Lマウントを追加。 -同レンズ用最新ファームウエアVer.1.10を公開。通信の安静制を向上。歪曲収差と色収差補正を最適化。 -46,800円。4月23日発売。 【ファームウエアアップデート】 ●ニコン ・「COOLPIX P1000」用ファームウェア Ver.1.8
-連続撮影時、ごくまれにカメラが操作を受け付けなくなる現象を修正。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/23 (水) |
【ファームウエアアップデート】 ●ニコン
-APSミラーレス機「Zfc」用最新ファームウエア C:Ver.1.80を公開。 -SnapBridgeと Wi-Fi 接続時、[セットアップメニュー]の[スマートフォンと接続]>[電源 OFF 中の通信]が[する]の状態でカメラの電源OFFにしレンズを外すと、表示パネルに数値が表示されたままになる点を改善。 -画像モニターを閉じた状態でファインダーを覗き、再生ボタンを押して再生画面に切り替わる直前にレリーズボタンを半押しすると、ファインダー内の表示が正常でない場合がある点を改善。 -i メニューからピクチャーコントロールの設定画面を表示した状態でファインダーを覗くと、ファインダー内の表示が正常でない場合がある点を改善。 ・Z50用ファームウェア Ver. 2.60 -APS機「Z50]用最新ファームウエア Ver.2.60を公開。 -縦位置で撮影した画像をピンチアウトして拡大表示すると、正常にコマ送りできない現象を修正。 【ソフトウエアUPDATE] ●ニコン
-ニコン純正の閲覧・RAW現像・編集ソフト「NX Studio」の最新版を公開。 -今回のVer.1.9.0では下記の点を改善。 -「Z5II」に対応。 -Nikon ID によるログインが必要に。Nikon ID未所有時は、登録が必要。 -本バージョン以降、Nikon Message Center 2 は同時にインストールされない仕様に。 - [ノイズリダクション]有効後、別画像を選択し元画像を再選択すると、ノイズリダクションが正常に適用されないことがある点を改善。 -DX レンズで撮影した画像に[ヴィネットコントロール]をオンにすると、リング状の階調段差が発生する場合がある点を改善。 -カメラ設定で[美肌効果]を有効にし、[ヴィネットコントロール]を有効にすると、DXレンズでの撮影画像を表示すると、肌にまだら状のノイズが発生する場合がある点を改善。 -Nikon Transfer 2 で画像転送中にエラーが出て転送ができない場合がある点を改善。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/22 (火) |
●ソニー 50-150mmのズーム全域でF2.0通しを実現した フルサイズ対応Gマスターレンズ「FE 50-150mm F2 GM」発表。実売60万円
-標準の50mmから望遠150mmまでをカバーできる、開放F2.0通しの望遠系ズームに。 -開放F値2で、単焦点レンズに迫る高い描写力を達成。 -大口径ながらも、全長200mm、重さ約 1,340gを実現。 -インナーズーム式で、ズーミングによる全長や重量バランス変化のない点も特徴に。 -レンズ構成は17群19枚。超高度非球面XAレンズ2枚、スーパーEDガラス2枚、EDガラス3枚を採用。 -独自の「ナノARコーティングII」を採用し、ゴーストやフレアを大幅に抑制。 -最短撮影距離はワイド側0.4m、テレ側0.74mを達成。 -大きさは全長200mm、最大径102.8mm。重さ約1,340g。フィルター径95mm。 -オープンプライス。実売60万円前後。5月23日発売。 ●タムロン APS-C用高倍率ズーム 「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」、Zマウント、RFマウント用開発発表
-35mm判換算で27-450mm相当 (ニコンZ用)、28.8-480mm相当 (キヤノンRF用)の、16.6倍ズームに。 -クラス最高レベルの高速・高精度AFを実現。AF駆動にはVXD(リニアモーター)を搭載。 -最短撮影距離はワイド端で0.15m。最大撮影倍率1:2を達成。 -クラス最高レベルの高画質を実現。画面周辺まで高い描写力を達成。 -手ブレ補正機構「VC」を搭載。 -簡易防滴仕様。防汚コート採用。ズームロックスイッチ機構などを搭載。 -今回、発売中のソニーE、富士フイルムXマウント用に続き、ニコンZ、キヤノンRFマウント用を開発発表。 -価格未定。2025年夏頃発売予定。 【ファームウエアアップデート】 ●ソニー
・「α7SIII」用ファームウエア Ver.4.00 -1,200万画素フルサイズ機「α7SIII」用最新ファームウエア Ver.4.00を公開。 -真正性カメラソリューションで活用する、静止画への「電子署名書き込み」機能に対応。使用は有償。 -好みのLUTでモニター映像を表示しながら撮影ができるログ撮影モードを搭載。 -動画撮影中や撮影後に、クリップにOK/NG/KEEPの3種類のフラグを利用可能に。 -撮影後、ショットマークの付いた動画フレームから自動的に静止画を作成可能に。 -ブライトモニタリング中に「ピント拡大」「MF時自動ピント拡大」が利用可能に。 -グリッドラインに「黄金分割」を追加。 -ピント位置をずらしながら自動的に連続撮影を行える「フォーカスブラケット」撮影に対応。 -露出ブラケットでずらす露出値と撮影枚数の設定を追加。 -再生時に「AEL」ボタン、「削除」ボタンに「カスタムキー設定」可能に。 -メディアへ書き込み中にFTP転送予約が利用可能に。 -撮影済の映像をスマートフォンやタブレットに転送している間に、新たな撮影が可能に。 -スマートフォンやタブレットへの転送を途中で中断しても再開が可能に。 -スマートフォンやタブレットへ転送していない差分のみ転送したり、転送中に転送する映像を追加可能に。 -ネットワークストリーミングに対応。 -Monitor & Control の機能に対応。 -カメラの最新ソフトウェアがある場合に通知が表示可能に。 -「セキュリティ(IPsec)」機能を非対応に。「WPA」 、「WEP」機能に非対応とに。 -「ピクチャープロファイル」で「S-Cinetone」設定時に「ディテール」が効かない点を改善。 -動作安定性を改善。 ・「α7CR」用ファームウエア Ver.2.00 ・「α7CII」用ファームウエア Ver.2.00 -エントリー系フルサイズ機「α7CII」「α7CII」用各最新ファームウエアを公開。 -被写体の「認識対象」で「オート」を選択するとカメラが自動で人物/動物などの認識対象を選択可能に。 -動画撮影モード時にトラッキングしている被写体が構図内の同じ位置に保たれるように自動で構図の補正を行う、「フレーミング補正」に対応。 -動画撮影時の手ブレ補正に「ダイナミックアクティブ」を追加。 -動画撮影中や撮影後に、クリップにOK/NG/KEEPの3種類のフラグを付加可能に。 -撮影後、ショットマークの付いた動画フレームから自動的に静止画を作成可能に。 -ユーザーLUT使用時の画質を向上。 -ブライトモニタリング中に「ピント拡大」「MF時自動ピント拡大」が可能に。 -「レーティング」などの複数の条件を使って再生する画像を絞り込み可能に。 -グリッドラインに「黄金分割」を追加。 -任意のカスタム・グリッドラインを表示可能に。 -1つのフォルダー番号に記録できる画像が最大9,999枚に。 -複数のIPTC Presetの登録/切替に対応。 -メディアへ書き込み中にFTP転送予約可能に。 -プロテクトした動画・静止画を自動でFTP転送予約できるようになりました。 FTP転送で転送した動画/静止画に自動でプロテクトに対応。 -撮影済の映像をスマートフォンやタブレットに転送中、撮影可能に。 -スマートフォンやタブレットへの転送を途中で中断しても再開が可能に。 -スマートフォンやタブレットへ転送していない差分転送や転送中に転送する映像を追加可能に。 -ネットワークストリーミングに対応。 -カメラの画像を直接Creators' Cloudにアップロード可能に。 -Wi-Fiの電波強度が表示可能に。 -カメラの最新ソフトウェアがある場合に通知が表示可能に。 -「WPA」 、「WEP」機能が非対応に。今後は「WPA2」「WPA3」を推奨。 -ピクセルマッピングが実行されるとカメラの動作が不安定になる場合がある点を改善。 -動作安定性を改善。 ・VLOGCAM「ZV-E10II」用ファームウエア Ver.1.01 -VLOGCAM「ZV-E10II」用最新ファームウエア Ver.1.01を公開。 -カメラの最新ソフトウェアがある場合に通知が表示可能に。 -「WPA」、「WEP」機能に非対応に。今後は「WPA2」「WPA3」を推奨。 -ピクチャープロファイルの[HLG][HLG1][HLG2][HLG3]でカラーモードが正しく反映されない場合がある点を改善。 -動作安定性を改善。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/21 (月) |
●ケンコー・トキナー 82mm径まで収納できる 6枚収納可能な蛇腹式フィルターケース「セミハードフィルターケース KSH-FP6」発表
-フィルター名が見やすく、収納しやすい蛇腹式構造を採用。 -マグネティック・マウント・システム コンバージョンリングを付けた状態でも、フィルター5枚まで収納可能。 -カラビナと面ファスナーベルト付き。 -SDカードなども収納できる内ポケットも装備。 -大きさは約130×120×65mm (カラビナ・突起部除く)。重さ約196g。 -オープンプライス。実売3,500円前後。4月25日発売。 【ファームウエアアップデート】 ●パナソニック ・「LUMIX S9」用ファームウエア Ver.1.4
-Ver.1.3へファームアップデート後、アップデート前に設定されていた一部の設定が初期設定に戻る不具合を修正。 -録音ゲイン設定の不具合を修正。 -Wi-Fi接続時のパスワード認証が表示されない場合がある不具合を修正。 -動作の安定性を向上。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/20 (日) |
●焦点工房 ヘリコイドを内蔵したゴールド外装の 「LIGHT LENS LAB ヘリコイド付きマウントアダプター M-L Macro ブラスゴールド」限定発売
-同時発表の「LIGHT LENS LAB M 50mm f/2 Rigid ブラスゴールド」と同色の限定特別仕様に。 -ヘリコイド内蔵(2mm)のライカMマウント→Lマウント(ミラーレス用)変換アダプター。 -ヘリコイドを繰り出すことで、マスターレンズよりさらに近接撮影が可能。 -アダプター部にフォーカシングレバーを設けることで操作性を向上。 -オープンプライス。オンライン価格 26,820円。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/19 (土) |
●タムロン フルサイズミラーレス用レンズ「50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)」 中望遠マクロ「90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)」が各部門賞を受賞
-フルサイズミラーレス用望遠ズーム「50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)」が「BEST SUPERZOOM LENS」を受賞。 -フルサイズミラーレス用中望遠マクロ「90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)」が「BEST MACRO LENS」を受賞。 【ソフトウエアUPDATE] ●シグマ ・SIGMA Photo Pro 6.9.0 Windows版
-Sigma BFで撮影した静止画RAWデータ(DNGファイル)の編集と現像に対応。 -カラーモードに、「リッチ」「カーム」「709ルック」を追加。 -JPGファイルに対して、HDR GainMapの対応を判別できるように対応。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/18 (金) |
【ファームウエアアップデート】 ●ニコン ・「Z50II」用ファームウェア C:Ver.1.01
-今回のVer.1.01では下記の点を改善。 -SmallRig SR-RG2 からの操作でプリキャプチャー撮影が可能に。 -中東地域仕向けの「Z50II」で、[セットアップメニュー]>[言語]に русский(RU)を追加。 -SnapBridge と接続した状態で、Nikon Imaging Cloud と接続した後、再度 SnapBridge と接続すると、まれにカメラが操作を受け付けなくなる点を改善。 - [カスタムメニュー]> a6[半押しAFレンズ駆動]>[しない]に設定し、カメラを連動レリーズのリモートカメラとして使用時、マスターカメラで半押し操作を行うとリモートカメラが AF 駆動する点を改善。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/17 (木) |
【ファームウエアアップデート】 ●シグマ
・Sigma 24-70mm F2.8 DG DN II | Art L マウント用 Ver.1.1 ・Sigma 28-45mm F1.8 DG DN | Art L マウント用 Ver.1.1 -動作安定性を向上。 ・Sigma 24-70mm F2.8 DG DN | Art L マウント用 Ver.1.4 ・Sigma 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary L マウント用 Ver.1.2 -動画撮影時に、まれに画像周辺部の映像が揺れてしまう点を修正。 ・Sigma 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports L マウント用 Ver.1.2 ・Sigma 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports L マウント用 Ver.1.3 -SIGMA Optimization Proを使用してフォーカスリミッターの境界距離を設定しても反映されない不具合を修正。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/16 (水) |
●焦点工房 Viltroxの最高級ライン「LABシリーズ」の大口径AFレンズ 「Viltrox AF 35mm F1.2 LAB」、国内展開
-同レンズは、Viltroxの最高級ライン「LABシリーズ」のモデルで、同社のPROシリーズを上回るレベルの製品に。 -超高解像力を追求。高画素撮影にも対応できるモデルに。 -レンズ構成は10群15枚。EDレンズ5枚、高屈折率レンズ3枚、非球面レンズ2枚を採用。 -焦点範囲全体にわたり、絞り開放から端まで鮮明な画質に。 -最短撮影距離は0.34m。AF駆動源はViltrox独自開発のHyper VCMモーターを搭載。従来比1.5倍の高速AFに。 -レンズ側面には2つの切り替えレバーと2つのカスタムFnボタン、2つのリング、ディスプレイを搭載。 -レンズ最前面を含め、防塵防滴仕様に。Bluetooth経由でFnボタンの設定や起動時レンズディスプレイの設定可能。 -大きさは最大径89.2mm、全長121.8mm。重さ約920g。フィルター径:77mm。 -ソニーEマウント用。169,200円。 【ファームウエアアップデート】 ●ソニー
・「α7III」用ファームウエア Ver. 4.02 ・「α7C」用ファームウエア Ver. 2.01 ・「ZV-E10」用ファームウエア Ver. 2.02 -「α7RIV」「α7III」「α7C」「ZV-E10」用の各最新ファームウエアを公開。 -カメラの最新ソフトウェアがある場合、通知が表示可能に。 -「WPA」、「WEP」機能に非対応に。Wi-Fi接続時に「WPA」、「WEP」が選択不可になり、よりセキュリティ強度の高い「WPA2」を推奨。 -動作安定性を改善。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/15 (火) |
●コシナ フォクトレンダーブランドのVMマウントレンズ 「NOKTON 35mm F1.2 Aspherical IV」「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical II」「NOKTON 50mm F1.2 Aspherical II」発表
-いずれも、昨年7月に生産完了したモデルのマイナーチェンジ版に。 - 主な変更点は、レンズ先端部のフィルター取り付け部をシルバー仕上げからブラック仕上げにデザインを変更。 -構造部分の見直しで、軽量化。(35mm F1.2 332g→300g、40mm F1.2 315g→267g 、50mm F1.2 347g→322g)に。 -レンズ先端部のフード取付けをバヨネット化。新設計の専用フード(別売)を用意。反転しての収納も可能に。 -「NOKTON 35mm F1.2Aspherical IV VM」は148,500円。5月発売予定。 -「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical II VM」は137,500円。6月発売予定。 -「NOKTON 50mm F1.2 Aspherical II VM」は148,500円。5月発売予定。 【ファームウエアアップデート】 ●ニコン ・「Z 9」用ファームウェア C:Ver.5.20
-今回のC:Ver.5.20では下記の点を改善。 -法人向けのリモート撮影システム「NX Field」 機能に対応。 -連続撮影を繰り返し行った後、再生ボタンを押すと、まれに全ての再生画像が正常に表示されない点を改善。 -Mモードで露出変更後に連続撮影を行うと、まれに露出が正しくない場合がある点を改善。 -「[カスタムメニュー]>a6[半押しAFレンズ駆動]を[しない]に」設定時、カメラを連動レリーズのリモートカメラとして使用すると、マスターカメラで半押し操作を行うとリモートカメラがAF 駆動する点を改善。 ●ソニー ・「α1II」用ファームウエア Ver.2.01 ・「α1」用ファームウエア Ver.3.01 ・「α9III」用ファームウエア Ver.3.01
-今回のVer.3.01では下記の点を改善。 -「記録メディア」を「振り分け」に設定した際に、静止画撮影中に再起動する場合がある点を改善。 -「S-Log3」に設定して動画を撮影した時の「美肌効果」の効き具合を適切に修正。(α1II・α9III) -「押す間カスタム設定呼出」を登録したボタンが受け付けられない場合がある点を改善。(α1) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/14 (月) |
【ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン
・Canon RAW Plugin 2.14.0 for Avid Media Access [macOS] ・Cinema RAW Development 2.12.0 for Windows ・Cinema RAW Development 2.12.0 for macOS -新しいLUT(CMT DCI / CMT PQ / CMT HLG)に対応。 -メタデータの表示内容を改善。(Cinema RAW Development) -デスクイーズ倍率に×1.5を追加。(Cinema RAW Development) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/13 (日) |
●エプソン販売 ショールーム「エプソンスクエア丸の内」、5月3日閉館。ビジネス系は新宿に移転。「エプサイトギャラリーは閉鎖に
-ショールーム内にある「エプソンスクエア丸の内」の、「エプサイトギャラリー」を同日閉鎖。 -今後は不定期企画での展示を実施予定に。 ビジネス系製品については、10月末にJR新宿ミライナタワーにビジネス向けソリューションセンターとしてオープン予定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/12 (土) |
●アドビ パナソニック、コンテンツ認証イニシアチブ(CAI)に参画
-同認証規格は、デジタルコンテンツの信頼性と透明性を構築するものに。 -今後、パナソニックのカメラ機材で同規格が利用できる環境が構築されることを示唆。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/11 (金) |
●シグマ アルミ削り出しボディー採用のフルサイズ機「SIGMA BF」 生産能力と予想を上回る注文で供給が追いつかない状態に
-4月24日発売だが、すでに供給が追いつかない状態に。 -同機はアルミ削り出しボディーのため、もともと生産能力に限りのある製品に。 -さらに、同社の予想を上回る注文により、生産がご要望に追いつかない状況に。 -現在、シルバーボディーは受注生産に。 -オープンプライス。同社オンライン価格385,000円。4月24日発売。シルバーは受注生産に。 ●シグマ 「Sigma 35mm F2 DG | Contemporary Lマウント用」 「同45mm F2.8 DG Lマウント用」「同50mm F2 DG Lマウント用」、供給不足状態に
-フルサイズ対応単焦点レンズ「Sigma 35mm F2 DG | Contemporary Lマウント用」「同45mm F2.8 DG | Contemporary Lマウント用」「同 50mm F2 DG | Contemporary Lマウント用」ともに、注文に生産が追いつかない状況に。 ●キヤノン 1.4型大型センサーと16〜50mm相当の超広角系ズームを搭載 4K60P対応で冷却ファン内蔵のフラッグシップVlogコンパクトカメラ「PowerShot V1」、発売日決定。4月25日発売に
-発表当初、「4月下旬発売」としていた発売時期を「4月25日発売」に決定。 -ただし、注文数が多く、供給が追いつかない状態に。 -イメージセンサーに大型1.4型2,230万画素CMOSセンサーを搭載。1.0型の約2倍、マイクロフォーサーズに近い面積に。最高感度ISO32,000。 -レンズは35mm判換算で16〜50m相当(静止画時)の超広角系ズームを搭載。 -広角ズームにより、スナップ撮影はもちろん、自撮りやVlog収録も容易に。 -独自の「デュアルピクセルCMOS AF II for PowerShot」を採用。高速で高精度なAFに。 -商品レビュー向けの「レビュー用動画」や、手持ち撮影向けの「手ブレ補正動画」なども搭載。 -オープンプライス。実売148,500円前後。4月25日発売予定。 ●キヤノン 静止画と動画のハイブリッドシリーズの 大口径超広角単焦点Lレンズ「RF20mm F1.4 L VCM」発売日決定。4月25日発売に
-発表当初、「4月下旬発売」としていた発売時期を「4月25日発売」に決定。 -同VCMシリーズとして4本目の製品になり。外観サイズや重さ、操作感などもほぼ統一。 -画面全域での高画質と開放F値1.4による大きく美しいボケ味を実現。 -絞り開放でも画面周辺の点光源が乱れないように配慮し、星景写真などにも好適。 -レンズ構成は11群15枚。 -最短撮影距離は0.2m。 -大きさは最大径約76.5mm、全長99.3mm。重さ約519g。フィルター系67mm。 -オープンプライス。実売283,800円前後。4月25日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/10 (木) |
【ファームウエアアップデート】 ●焦点工房 ・銘匠光学 TTArtisan AF 75mm f/2 Lマウント ファームウェア Ver1.0 -銘匠光学の「TTArtisan AF 75mm f/2」のLマウント用ファームウェアを更新。 -今回のVer1.0では、「LUMIX S1RII」との互換性に関する不具合を修正。 -AF性能を向上。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/09 (水) |
●ハクバ クラス最高レベルの透明度の保護フィルム「液晶保護フィルムIII」に「SIGMA BF用」「FUJIFILM GFX100RF用」を追加
-「液晶保護フィルム III」は、硬度3Hで、クラス最高レベルの全光線透過率95.6%の透明度で、正確な色調と明暗の階調を実現。 -SIGMA BF用1,970円。FUJI GFX100RF用 2,140円。4月10日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/08 (火) |
●ニコン 【ファームウエアアップデート】 「Nikon Imaging Cloud」や鳥モード、ハイレゾズームに対応した ヘリテージデザインフルサイズ機「ニコン Zf」用ファームウェアVer.2.00公開
-「Zf」初のメジャーファームアップで、同社他機種に搭載されている多くの機能を追加。 -「Nikon Imaging Cloud」に対応。他社クラウドサービスへの自動転送やファームの自動バージョンアップに対応。「イメージングレシピ」も活用可能に。 -AFの被写体検出に、「鳥」専用モードを追加。鳥撮影時の検出や追尾AF性能を向上。 -フルHD動画撮影時、画質低下を抑えた最大2倍のズームが可能なハイレゾズーム機能を搭載。 -MF時にシャッター半押しで拡大表示を解除できる機能を追加。 -ライブビュー時の画面表示を最大400%まで拡大可能に。 -マニュアル露出モード時、コマンドダイヤルに露出補正、ISO感度の割り当てが可能に。 -非CPUレンズ使用時、絞り値情報入力により、Exif情報として記録できる機能を追加。 ●ニコン パワーズームを搭載した Zマウント用本格動画向け標準ズーム「NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ」、発売日決定。4月25日発売に
-発表当初、「4月発売」としていた発売時期を「4月25日発売」に決定。 -同レンズはとくに、ワンオペレーションによる動画撮影などビデオグラファーを重視したものに。 -Zレンズ初のズームレバーを採用。ズーム速度を11段階の調整可能。ボディー側からのズーム操作も可能に。 -本格動画向け光学設計。レンズ構成は13群18枚。EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レンズ4枚を採用。 -最短撮影距離は、28〜50mmまでが0.34m。望遠側は0.57m。 -「ニコン Z9」では、ハイレゾズーム併用で約270mm相当での撮影が可能。 -フォーカスブリージングを抑制。ズームリングの回転角・回転方向に設定可能。 -インターナルズーム機構を採用し、ジンバル使用時でも重心移動を抑えたズーム操作が可能。 -同社史上最高の反射防止効果コーティング「メソアモルファスコート」を採用し、ゴーストやフレアを大幅低減。 -大きさは最大径約105mm、全長177.5mm。重さ約1,210g(三脚座含む)。 -オープンプライス。実売368,500円。4月25日発売。 ●シグマ 「Sigma 24mm F1.4 DG DN | Art」ソニー E マウント用の一部で同梱品の添付間違い。同梱品送付での対応へ
-リアフィルター作成用の型紙となるガイドプレートが本来の「GP-11」ではなく、「GP-12」を同梱。 -該当オーナーは、同社カスタマーサポートに連絡することで、正規品を同社より送付対応。 -詳細は告知ページ参照。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/07 (月) |
●シグマ 撮ることの本質的な喜びと直感的な撮影体験を追求した アルミ削り出しボディー採用のフルサイズ機「SIGMA BF」、4月24日発売に決定。シルバーは受注生産に。供給不足の可能性も
-発表当初、「4月発売予定」としていた発売時期を「4月24日発売」に。同社オンラインショップでの予約は4月10日10時開始。。{訂正) -さらに、「Sigma BF」のシルバーは受注生産扱いに。 -また、「ブラック・シルバーともに、生産能力に限りがあり、一部のお客様には、製品がお手元に届くまでにお時間をいただく場合」あり。 -ボディーにアルミインゴットからの削り出しによる、継ぎ目やネジのない、ユニボディー構造を採用。 -撮影時、画像以外を表示しない、クリアなライブビュー画面を採用。 -メニュー構造は従来機とは大幅に異なる、シンプルで明快な新しいユーザーインターフェイスを採用。 -操作部はボタン3つ、ダイアル1つのシンプルなものに。 -イメージセンサーは「fp」とは異なる新搭載の像面位相差対応フルサイズ2,460万画素タイプを採用。 -シャッターは電子シャッターのみ。連写速度は最速秒8コマ。連続記録はJPEG1,000枚、DNG 350枚。 -データ記録は、230GBの内蔵ストレージのみ。メモリーカード不可。データ転送は側面のUSB-C。WiFi、BT未搭載。 -JPEG撮影時向けに多彩なカラーモードを搭載。 -動画記録は最大6K。L-Log記録対応。動画RAW記録未対応。 -レンズマウントは、Lマウント採用。 -電源は専用リチウムイオン。約260枚の撮影が可能。 -ボディー色はシルバーとブラック。 -大きさは130.1mm×72.8mm×36.8mm。重さ約388g。 -オープンプライス。同社オンライン価格385,000円。4月24日発売。シルバーは受注生産に。 ●シグマ 「Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary L マウント用、ソニー E マウント用」、 「Sigma 35mm F2 DG | Contemporary Lマウント用」「同45mm F2.8 DG | Contemporary Lマウント用」 「 Sigma 50mm F2 DG | Contemporary Lマウント用」発売日決定。4月24日発売に
-フルサイズ対応単焦点レンズ「Sigma 35mm F2 DG | Contemporary Lマウント用」「同45mm F2.8 DG | Contemporary Lマウント用」「同 50mm F2 DG | Contemporary Lマウント用」も、4月24日発売に。 -APS用高倍率ズーム「Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary L マウント用、ソニー E マウント用」。 -なお、「Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary」の富士フイルム X マウント用、キヤノンRFマウント用 の発売は5月予定。 ●シグマ 大口径超望遠ズーム「Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports」、L マウント用、ソニー E マウント用発売延期。受注生産、5月発売へ
-発表当初、「4月発売」とアナウンスしていたが、「5月」に発売時期を変更。 -同レンズも受注生産扱いに。 -オープンプライス。 同社オンラインショップ価格1,298,000円。5月発売予定。受注生産。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/06 (日) |
●映像嵐 ViltroxのAF大口径望遠レンズ「Viltrox AF 135mm F1.8 LAB 」、ニコンZマウント追加
-同レンズは「Viltroxの先駆的な技術革新により、卓越した解像力を実現。高画素対応の画質表現が進化し、精細な描写を提供」。 -「Viltrox HyperVCM」モーター技術で、AFが高速で正確に進化。 -レンズ構成は9群14枚。4枚のEDレンズ、2枚の高屈折率レンズを採用。ナノコーティングも実施。 -最短撮影距離0.72m。 -大きさは最大径93mm、全長147.6mm。重さ約1,265g。フィルター径82mm。 絞り羽根11枚。 -153,000円。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/05 (土) |
●ケンコー・トキナー スリック独自の軽合金AMTパイプを採用した3Way雲台搭載 中型三脚「スリック プロ 500 DX-IV」、大型三脚「スリック プロ 700 DX-IV」発表
-脚部は3段のレバーロック式。パイプは同社独自の軽合金パイプ「AMT合金」を採用。 -AMT素材はアルミ・マグネシウム・チタン合金で丈夫で軽量なものに。 -雲台はセット専用の3Way雲台を採用。 -「スリック プロ 500 DX-IV」は、パイプ径26.8mmの中型三脚。重さ2.500g。縮長695mm、伸長1,385mm(エレベーター使用時1,665mm)。 -「スリック プロ 700 DX-IV」は、パイプ径30.2mmの大型三脚。重さ3.385g。縮長760mm、伸長1,540mm(エレベーター使用時1,920mm)。 -オープンプライス。実売価格は各49,500円と60,500円。4月11日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/04 (金) |
●ニコン ニコンオリジナルグッズの出荷価格、4月10日より一部改定
-対象となるのはオリジナルグッズの、シューカバーやZfc用グリップ、カメラバッグなど。 -具体的な対象製品は今後、オープンプライス化。ニコンダイレクトでの改定価格はPDFで公開。 -一例として、アクセサリーシューカバー「ASC-01」は、現在の3,300円から3,850円に(ニコンダイレクト価格)、 -改定理由として「昨今の原材料費の高騰などといった厳しい環境の中、効率化・合理化を進めコスト削減」でも「中長期的にコスト上昇を吸収できない状況」のため。 -2025年4月10日(木)より実施予定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/03 (木) |
●ニコン 裏面照射2,450万画素CMOS、Expeed7採用。秒14コマ連写、プリキャプチャー、 SDデュアルスロット、3000カンデラ369万ドットEVFなどを搭載した、新世代のスタンダード フルサイズミラーレス機「Z5II」発表
-「Z6III」に迫る基本性能とZ5並のコンパクトさを両立した、高機能モデルに。 -同社はエントリーというより、今後のZシリーズフルサイズ機のスタンダードモデルとして開発。 -いつもそばにいるカメラ「さあ、どう撮ろう」がキャッチフレーズ。 -イメージセンサーは、裏面照射型のフルサイズ2,450万画素CMOSを搭載。 ンサーは「Zf」同等。 -ISO感度は最高ISO64,000。 高感度のノイズを低減。 -画像処理エンジンには最新のEXpeed7を採用。顔認識機能が向上。 -AFは AF合焦速度が約3倍に高速化。低輝度AFは-10EV。 9種類の被写体検出(Z6III同等)。 ニコンフルサイズ機初のAF-A(S-C切り替え)搭載。 -連写速度は14コマ。ハイスピードフレームキャプチャー30コマ(Z5は4.5コマ)。 -バリアングルモニター採用。 -イメージングレシピを搭載。フレキシブルカラーコントロール対応。 -手ぶれ補正は中央7.5段、周辺6段。(Zf同等)。フォーカスポイントVR(Zf同等) -RED社監修のN-log。N-RAWのSDカードへの内部処理に対応。 -EVFは3,000カンデラの高輝度電子ビューファインダー(Z5は1,000カンデラ)。光学系は「Z6III」と同じものに。 -右側に操作ボタンを集中。 -防塵防滴性能(Z6III同等)。 -上面、前面、背面カバーにマグネシウム合金を採用。 -メモリーカードはSDカードのデュアルスロット。 -メニューは日本語のみ。 -オープンプライス。実売価格は258,500円(ボディー)、299,200円(24-50mmキット)、358,600円(24-200mmキット)。4月25日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/02 (水) |
●ニコン ニコンの顕微鏡事業、初代モデル発売から2025年で100周年に
-同社のヘルスケア事業部は、顕微鏡事業100周年記念として、ロゴを制作。 -ニコン派1917年創業し当初は光学ガラスを自社生産。その後、1925年より国産顕微鏡「JOICO(ジョイコ)顕微鏡」を発売。 -「JOICO」のネーミングは、当時の社名「日本光学工業株式会社」の英訳「Japan Optical Industry Co.」が由来に。 -今年7月から、国内外拠点で顕微鏡事業100周年を記念のアクティビティを実施。 【ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン 「DPP」「EOS Utility」「Picture Style Edito」など主要な純正ソフトウエアの最新版を一挙更新
-新製品「EOS R50 V」「PowerShot V1」「RF20mm F1.4 L VCM,」「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」などに対応。 -今回アップデートされたものは下記の通り。 -「Digital Photo Professional(DPP) 4.20.10 for Windows」「Digital Photo Professional(DPP) 4.20.20 for macOS」。 -「EOS Utility 3.19.0 for Windows」「EOS Utility 3.19.0 for macOS」。 -「Picture Style Editor 1.31.10 for Windows」「Picture Style Editor 1.31.20 for macOS」。 -「Neural network Image Processing Tool 1.4.10 for Windows」。 -「Neural network Upscaling Tool 1.1.0 for Windows」「Neural network Upscaling Tool 1.1.0 for macOS」。 -「EOS VR Utility 1.6.0 for Windows」「EOS VR Utility 1.6.0 for macOS」。 -「EOS VR Plugin 1.6.0 for Adobe Premiere Pro [Windows]」「EOS VR Plugin 1.6.0 for Adobe Premiere Pro [macOS]」。 -「Canon lookup table 201911版」「Canon 3D LUT for CMT Ver.1.0.0」。 -「Canon XF Utility 3.14.0 for Windows」「Canon XF Utility 3.14.0 for macOS」。 -「Canon HEVC Activator (Canon EOS R50 V) 1.0.0 for Windows」「Canon HEVC Activator (Canon EOS R50 V) 1.0.0 for macOS」。 -「Live Switcher Mobile 1.1.0」「Camera Connect 3.4.」「Digital Photo Professional Express 1.11.10」。 -各ソフトウエアの詳細なアップデート内容はリンク先を参照。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/04/01 (火) |
●富士フイルム 本日4月1日より、写真用フィルムや「写ルンです」を大幅値上げ。写ルンですは44%の値上がりに
-カラーネガフィルムの135型は、約21%〜約22%。 -レンズ付きフィルム「写ルンです」の135型は、約44%。外観やパッケージも一新。 -リバーサルフィルムの135/120型は、約31〜52%の値上げに。 -本日4月1日より実施。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/31 (月) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/30 (日) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/29 (土) |
●焦点工房 フルサイズ対応の中望遠AF単焦点レンズ「銘匠光学・TTArtisan AF 75mm f/2」発表
-レンズ構成は7群10枚。EDレンズ1枚と高屈折レンズ4枚を採用し、色収差や歪みを抑えた描写に。 -レンズ鏡胴は金属製。クリック付きの絞りリングを装備。 -最短撮影距離0.75m。AF駆動はSTM+リードスクリュータイプを採用。 -ファームウェアアップデートに対応。リアキャップにUSB端子を装備。 -大きさは最大径約67mm、全長74mm。重さ約328g。(ニコンZ用)。 -マウントはソニーE、ニコンZ、ライカL。 -36,900円。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/28 (金) |
●RAID グローバルシャッター搭載業務用6Kシネマカメラ RED DIGTAL CINEMA「KOMODO 6K」価格改定。半額の498,000円に
-同機はRED DIGTAL CINEMAの、グローバルシャッターを搭載CMOSセンサー採用の業務用シネマカメラに。 -「KOMODO 6K」は、旧価格 1,002,000円(税別)/1,102,200円(税込)から、498,000円(税別)/547,800円(税込)に。 -「KOMODO 6K Starter Pack」は旧価格の1,288,000円(税別)/1,416,800円(税込)から、新価格748,000円(税別)/882,800円(税込)に。 -「KOMODO 6K Production Pack」は、旧価格1,479,000円(税別)/1,626,900円(税込)から、新価格903,000円(税別)/993,300円(税込)に。 -さらに、教育機関向けのアカデミックパックでは、 新価格 398,000円(税別)に。 -値下げについて「より多くのクリエイターがKOMODO 6Kを手に取り、映像表現の可能性を広げるための一歩」に。 ●焦点工房 APS用AF対応大口径レンズ 「銘匠光学 TTArtisan AF 23mm f/1.8」富士フイルムXマウント用発表
-同レンズはAPS用のAF対応単焦点レンズに。 -レンズ構成は9群11枚。EDレンズ2枚と高屈折率ガラス1枚を採用。 -最短撮影距離は0.3m。駆動源にSTMを採用し、静音なAFに。 -マウントは富士Xマウント。 -大きさは最大径65mm、全長60mm。重さ約210g。フィルター径 52mm。 -29,000円。3月28日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/27 (木) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/26 (水) |
●ケンコー・トキナー ディスプレイ保護フィルム「液晶プロテクター」に 「パナソニック LUMIX S1RII / G99II / GH7 / S9 / G100D / G9PROII / S5II / S5IIx 用」追加
-今回あらたに「パナソニック LUMIX S1RII / G99II / GH7 / S9 / G100D / G9PROII / S5II / S5IIx 用」を追加。 -傷や汚れがつくにくく、表面反射が少ないARハードコートフィルムを採用。 -新開発のバブルレス構造により、貼り付け時に残った気泡が時間経過で分散。 -1,694円。3月27日発売。 【ファームウエアアップデート】 ●焦点工房 ・Megadap ETZ21 Pro ファームウェア Ver.1.38 -EマウントレンズをニコンZボディーでAF/AE撮影できるマウントアダプター「Megadap ETZ21 Pro」用最新 ファームウェアを公開。 -今回のVer.1.38では、「Viltrox AF 28mm F4.5 AIR VCM ASPH ED」に対応。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/25 (火) |
【ファームウエアアップデート】 ●パナソニック
・「LUMIX S9」用ファームウエア Ver.1.3 -フルサイズミラーレス機「LUMIX S9」用最新ファームウエアを公開。 -今回のVer.1.3では下記の点を改善。 -セキュリティー強化に伴う機能変更。スマートフォンをWi-Fi接続時、常にパスワード認証での接続に変更。 -アクセスポイント経由でWi-Fi接続時、「暗号化方式:TKIP」と「認証方式:暗号化なし」が非対応に。 -電源ON時の起動速度を改善。 -動作の安定性を向上。 -なお、LUMIX Labアプリ経由での本体ファームウェアアップデートサービスは現在停止中に。 ・「LUMIX S1H」用ファームウエア Ver.2.8 -動画系フルサイズミラーレス機「LUMIX S1H」用最新ファームウエアを公開。 -今回のVer.2.8では下記の点を改善。 -沈胴レンズ使用時のメッセージ表示を追加。 -動作の安定性を向上。 ・「LUMIX G100D」用ファームウエア Ver.1.1 -マイクロフォーサーズ機「LUMIX G100D」用最新ファームウエアを公開。 -今回のVer.1.1では下記の点を改善。 -セキュリティー強化に伴う機能変更。スマートフォンをWi-Fi接続時、常にパスワード認証での接続に変更。 -アクセスポイント経由でWi-Fi接続時、「暗号化方式:TKIP」と「認証方式:暗号化なし」が非対応に。 -動作の安定性を向上。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/24 (月) |
●ライカカメラ LマウントアライアンスにSIRUI社が加入。9社目の加入に
-Lマウントアライアンスはライカカメラ、シグマ、パナソニックで結成。 -その後、エルンスト・ライツ・ヴェッツラー、DJI,、アストロデザイン、SAMYANG Optics、Blackmagic Designが加盟。 -今回のSIRUIで計9社の加盟に。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/23 (日) |
●ソニー フルサイズ機と見られる新製品の事前告知を公式YouTubeで開始
-ティザー告知の最後には「Go small, shoot big」の文字も。 -発表は、日本時間の3月26日23時の模様。 ●焦点工房 中国の撮影機材メーカー「Viltrox」の取り扱い開始
-Viltroは、製品開発から設計、製造、販売までを手掛ける総合メーカーに。 -おもに、カメラレンズやマウントアダプター、LEDライト、カメラ外付けモニター、接写リング、タイマーリモコンなどをラインナップ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/22 (土) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/21 (金) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/20 (木・祝) |
●富士フイルム 28mm相当の広角単焦点レンズを採用した レンズシャッター採用の1億200万画素中判センサー搭載レンズ一体型モデル「GFX 100 RF」発表
-レンズは35mm判換算で28mm相当の「35mmF4」を搭載。最短撮影距離20cm。 -デジタルテレコンコンバーター機能により、35mm判換算で45mm、63mm、80mm相当での撮影が可能。 -GFXシリーズ初のレンズシャッター採用。1/4000秒までストロボ全速同調。 -イメージセンサーは、約43.8×32.9mmの中判1億200万画素のCMOSセンサーを搭載。手ブレ補正機能なし。 -連写速度は最高秒間6コマ。 -動画記録は4K30p。 -専用ダイアル操作でさまざまなアスペクト比での撮影が可能。 -EVFは576万ドット。倍率0.84倍。背面ディスプレイは3.15型で縦横比2:3のチルト式に。 -カメラ軍艦部はアルミ削り出し。レンズリング、ダイヤル類、底面プレートなどのパーツも削り出し加工に。 -メモリーカードはSDのみ。デュアルスロット。 -大きさは133.5×90.4×76.5mm。重さ735g。GFXシリーズ最軽量を実現。 -オープンプライス。海外4899ドル。国内は実売83万円前後(ポイント込み)。4月10日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/19 (水) |
●富士フイルム 「X Summit Prague 2025」、3月20日(木)19:00より公式YouTubeチャンネルでライブ配信
日本時間の明日3月20日(木)19:00よりライブ配信。 告知ムービーでは、カメラのシルエットも公開。 -FUJIFILM X Seriesの公式YouTubeチャンネルでの配信に。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/18 (火) |
●ニコン 「ニコンイメージングサイト」をリニューアルオープン。メニューを一新しニコンダイレクトと統合
-同サイトは製品をはじめ、関連サービスやイベント情報、ニコンダイレクトなどを紹介するものに。 -ページ上段の共通メニューを一新。 -「マイページ」を新設。ニコンイメージング会員登録者の情報へのアクセスが容易に。 -ニコン製品直販サイト「ニコンダイレクト」と統合。 -現在、ニコンイメージング会員で製品登録したユーザーにメーカー保証を2年間に延長する「保証期間1年延長サービス」を実施中。 【ファームウエアアップデート】 ●キヤノン ・EOS R1 ファームウエア Version 1.0.2 ・EOS R5 Mark II ファームウエア Version 1.0.3
-今回の最新バージョンでは下記の点を改善。 -カメラの温度上昇警告表示が出るタイミングを最適化。 -特定のズーム領域で、AF時にピントが合わないことがある現象を修正。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/17 (月) |
【ファームウエアアップデート】 ●焦点工房
-焦点工房、同社扱いの「銘匠光学 TTArtisan AF 35mm f/1.8 II 富士フイルムXマウント」の最新ファームウェアをアップデート。 -対応機種との互換性を向上。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/16 (日) |
【ファームウエアアップデート】 ●シグマ
-フルサイズミラーレス機用大口径超広角ズーム「Sigma 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary」 ソニー Eマウント用最新ファームウエア。 -今回のVer.04では、カメラの電源を入れてから撮影できる状態になるまでに時間がかかる不具合を修正。 ・「Sigma 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art」 L マウント用 Ver.1.1 ・「Sigma 14mm F1.4 DG DN | Art」 L マウント用 Ver.1.1 ・「Sigma 20mm F2 DG DN | Contemporary」 L マウント用 Ver.1.1 ・「Sigma 24mm F2 DG DN | Contemporary」 L マウント用 Ver.1.2 ・「Sigma 24mm F3.5 DG DN | Contemporary」 L マウント用 Ver.1.3 -Lマウント用各種レンズの最新ファームウエアを公開。 -露出安定性を向上。 ・「Sigma 35mm F2 DG DN | Contemporary」 L マウント用 Ver.1.4 ・「Sigma 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」 L マウント用 Ver.1.6 ・「Sigma 50mm F2 DG DN | Contemporary」 L マウント用 Ver.1.2 -Lマウント用各種レンズの最新ファームウエアを公開。 -動作安定性を向上。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/15 (土) |
●シグマ Sigma BFの実写体験ができる 事前申し込み/抽選制の「Sigma BF 体験イベント」、同社本社で4月5日に開催
-「BF Black」「BF Silver」と「45mm F2.8 DG | Contemporary」「90mm F2.8 DG | Contemporary」の実写体験が可能。 -会場は川崎市麻生区の同社本社。実写体験は本社内のみ。 -開催は4月5日(土)。 -1時間単位。10:00、11:30、13:00、14:30、16:00からの5回。各10名前後。 -事前お申し込みによる抽選制。参加費用 1,000円。イベント参加と公式オンラインショップ会員登録で、クーポン3,000円分をプレゼント。 -申し込み方法など詳細は告知ページ参照。 ●富士フイルム GFX体感イベント「Hello GFX 2025」、3月22、23日都内で開催
-タッチ&トライ トークショーとフォトウォーク ギャラリーに。 -会場は「フォレストゲート代官山 TENOHA棟」(〒150-0034 東京都渋谷区代官山町20番12号)。 -開催日は2025年3月22日(土)、23日(日)。 -開催時間は22日が11:00〜18:00、23日は11:00〜17:00まで。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/14 (金) |
●パナソニック 新フラッグシップモデル「LUMIX S1RII」の供給状況について告知。既予約でも発売日に入手できないケースも
-3月下旬発売だが、すでに予約済みでも発売日に入手できない場合あり。 -同機について「弊社の予想を大幅に上回るご予約をいただいており」、既予約でも一部で発売日当日のお届けができない場合も。 -今後の予約では、発売後、しばらく時間がかかるケースも。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/13 (木) |
●Xiaomi ライカブランドの大型センサー4眼カメラで 14〜100mm相当をカバーしたフラッグシップスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」、国内発表。179,800円より
-従来の「Xiaomi 14 Ultra」から、カメラ機能を中心にさらに進化。 -レンズは4眼。いずれもライカ・ズミルックス。35mm判換算で14mm、23mm、70mm、100mm相当に。 -14mm相当の超広角カメラはF2.2で、50メガセンサーを搭載。 -23mm相当のメインカメラは、F1.63。1.0インチの50メガセンサーを搭載。手ブレ補正機能を搭載。 -70mm相当の望遠カメラはF1.8の50メガセンサーを搭載。 -100mm相当の望遠カメラはF2.6で、1/1.4型200メガピクセルセンサーを搭載。部分切り出しで200mm相当までカバー。手ブレ補正機能を搭載。 -先代のUltra同様、日本でのおサイフケータイ系サービスには非対応。 -オープンプライス。実売価格は16GB/512GBタイプは179,800円、16GB/1TBは199,800円。3月18日発売。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/12 (水) |
●ハクバ写真産業 「ハクバ」「ベルボン」「BLACKRAPID」の一部製品価格を改定。4月より概ね1〜2割値上げに
- 概ね、1〜2割の値上げに。「原材料価格の高騰」などの影響で。 -価格改定は、4月2日と4月16日にわけて実施。 -対象製品の新旧価格はPDFを参照。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/11 (火) |
●キヤノン 1.4型センサー搭載超広角系ズーム搭載コンパクト機「PowerShot V1」の供給状況について告知
-「順次、出荷の予定ですが、通常よりも納期にお時間を頂戴する場合がございます」とアナウンス。 -オープンプライス。実売148,500円前後。4月下旬発売予定。 ●リコーイメージング ハーフ版フィルムカメラ「PENTAX 17」、iF デザインアワード 2025受賞
-「iF Design award」は、優れたデザインを選出している、ドイツのデザインアワードに。 -今回の受賞は「プロダクト」分野での受賞。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/10 (月) |
●キヤノン 「EOS R3」を5万円、「R6 Mark II」を3万円キャッシュバックする「キヤノン 春のキャッシュバック2025」実施
-「EOS R3」は5万円、「R6 Mark II」は3万円、「R8」ボディーは2万円をキャッシュバック。 -APS機やレンズも多数がキャッシュバック対象に。 -購入対象期間は、2025年3月14日(金)〜2025年5月7日(水)。 -詳細は告知ページ参照。 ●コシナ 小型軽量でシンプルなレンズ構成の抜けのいい描写を実現した Mマウント互換のMFレンズ「フォクトレンダー・COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VM」発売日決定。3月27日発売に
-発表当初、「3月発売」としていた発売時期を、「3月27日発売」に。 -最新設計により、全長14mm、重さ約99g、フィルター径34mmと小型軽量なフルサイズ対応Mマウント互換レンズに。 -レンズ構成は4群6枚構成ながら、両面非球面レンズ1枚、異常部分分散ガラス3枚を採用。シンプルなレンズ構成による、抜けの良いクリアな描写に。 -マニュアルフォーカス専用。最短撮影距離0.7m。フォーカスレバー採用。 -全金属製ヘリコイドユニットと高品位グリースによりで滑らかフォーカス操作を実現。 -外観は真鍮製。シルバーとブラックペイントの2種類をラインナップ。 -かぶせ式の専用フードを付属。絞り操作リングと一体化。 -大きさは 最大径52.0mm、全長14.0mm。重さ約99g。フィルター径34mm。絞り羽根10枚。 -シルバー123,200円、ブラックペイント115,500円。3月27日発売。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/09 (日) |
●富士フイルム 富士フイルム、「X Summit Prague 2025」、 3月20日(木)19:00より公式YouTubeチャンネルでライブ配信
-開催は日本時間の3月20日(木)の19:00。 -FUJIFILM X Seriesの公式YouTubeチャンネルでライブ配信。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/08 (土) |
【ファームウエアアップデート】 ●富士フイルム ・「X-T5」用ファームウエア Ver.4.21
-今回のVer.4.21では下記の点を改善。 -USB機器との接続時、正しく動作しない場合がある点を修正。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/07 (金) |
●ニコン APSミラーレス機「Z50II」の 「電池寿命」「撮影可能コマ数」の一部Web表記に誤記
-訂正箇所は「電池寿命」「撮影可能コマ数」。 -当初からの表記に比べ、いずれも微減に。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/06 (木) |
●Xiaomi ライカブランドの大型センサー4眼カメラで 14〜100mm相当をカバーしたフラッグシップスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」海外発表
-従来の「Xiaomi 14 Ultra」から、カメラ機能を中心にさらに進化。 -レンズは4眼。いずれもライカ・ズミルックス。35mm判換算で14mm、23mm、70mm、100mm相当に。 -14mm相当の超広角カメラはF2.2で、50メガセンサーを搭載。 -23mm相当のメインカメラは、F1.63。1.0インチの50メガセンサーを搭載。手ブレ補正機能を搭載。 -70mm相当の望遠カメラはF1.8の50メガセンサーを搭載。 -100mm相当の望遠カメラはF2.6で、1/1.4型200メガピクセルセンサーを搭載。部分切り出しで200mm相当までカバー。手ブレ補正機能を搭載。 -海外発表。日本国内は未発表。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/05 (水) |
●CIPA 「CP+2025」の来場者数(速報値)を公開。4日間合計で、55,776名に
-4日間の会場での来場者数は、55,776名に。 -昨年の「CP+2023に比べ、6,897人増で対前年比約114%に。 -次回の「CP+2026」は、2026年2月26日(木)〜3月1日(日)。パシフィコ横浜で開催。
【ソフトウエアUPDATE] ●ニコン ・NX Studio Ver.1.8.0
-「COOLPIX P1100」に対応。 -動画ファイルが含まれるフォルダーの名前の変更や削除ができない場合がある点を改善。 -Nikon Transfer 2でカメラからのファイル情報取得中に Nikon Transfer 2 が終了する場合がある点を改善。 -「COOLPIX A1000」の一部で撮影したRAW画像が、JPEGへ書き出しできない場合がある点を改善。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/04 (火) |
【ファームウエアアップデート】 ●ソニー ・「α7IV」用ファームウエア Ver.5.00
-今回のVer.5.00では、下記の点を改善。 -真正性対応の静止画への「電子署名書き込み」機能に対応。利用には有償ライセンスのインストールが必要。 -撮影直後に記録フレームレートなどを切り替えると、その後の撮影で音声と動画の速度が異なって記録される、動作が不安定になる事象を改善。 -ファンクションメニューに同じ項目を複数個登録した際にカーソルが正しく移動しない事象を改善。 -静止画撮影モードでMOVIE(動画)ボタンを押して動画を記録中に、一部のボタン操作を受け付けない場合がある事象を改善。 -動作安定性を改善。 ※Ver.1.01より前のバージョンからアップデートする場合は必ずVer.1.05にアップデート後での、Ver.5.00以降にアップデートが必要。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/03 (月) |
●ライカカメラジャパン 「ライカI」誕生100周年。1925年3月1日、ライプツィヒ見本市で初披露に
-1925年3月1日、ライカ初の量産35mmカメラ「ライカI」をライプツィヒ春季見本市で初披露。 -同モデルが採用した24×36mm判のフォーマットが、現在の世界標準フィルムサイズとして定着。 ●富士フイルム ミラーレス機「X-T5」「X-T50」「X-H2」「X-H2S」の言語設定、3月出荷分より日本語と英語のみに
-言語設定の内容を「日本語」と「英語」のみに限定。 -転売対策などの影響を軽減。 -3月出荷分より適用。胴時に「言語追加サービス」に上記機種を追加。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/02 (日) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2025/03/01 (土) |
|
<2025>
2025.01 | 2025.02 | 2025.03 | |||
<2024>
2024.01 | 2024.02 | 2024.03 | 2024.04 | 2024.05 | 2024.06 |
2024.07 | 2024.08 | 2024.09 | 2024.10 | 2024.11 | 2024.12 |
<2023>
2023.01 | 2023.02 | 2023.03 | 2023.04 | 2023.05 | 2023.06 |
2023.07 | 2023.08 | 2023.09 | 2023.10 | 2023.11 | 2023.12 |
<2022>
2022.01 | 2022.02 | 2022.03 | 2022.04 | 2022.05 | 2022.06 |
2022.07 | 2022.08 | 2022.09 | 2022.10 | 2022.11 | 2022.12 |
<2021>
2021.01 | 2021.02 | 2021.03 | 2021.04 | 2021.05 | 2021.06 |
2021.07 | 2021.08 | 2021.09 | 2021.10 | 2021.11 | 2021.12 |
<2020>
2020.01 | 2020.02 | 2020.03 | 2020.04 | 2020.05 | 2020.06 |
2020.07 | 2020.08 | 2020.09 | 2020.10 | 2020.11 | 2020.12 |
<2019>
2019.01 | 2019.02 | 2019.03 | 2019.04 | 2019.05 | 2019.06 |
2019.07 | 2019.08 | 2019.09 | 2019.10 | 2019.11 | 2019.12 |
<2018>
2018.01 | 2018.02 | 2018.03 | 2018.04 | 2018.05 | 2018.06 |
2018.07 | 2018.08 | 2018.09 | 2018.10 | 2018.11 | 2018.12 |
<2017>
2017.01 | 2017.02 | 2017.03 | 2017.04 | 2017.05 | 2017.06 |
2017.07 | 2017.08 | 2017.09 | 2017.10 | 2017.11 | 2017.12 |
2016.01 | 2016.02 | 2016.03 | 2016.04 | 2016.05 | 2016.06 |
2016.07 | 2016.08 | 2016.09 | 2016.10 | 2016.11 | 2016.12 |
2015.01 | 2015.02 | 2015.03 | 2015.04 | 2015.05 | 2015.06 |
2015.07 | 2015.08 | 2015.09 | 2015.10 | 2015.11 | 2015.12 |
2014.01 | 2014.02 | 2014.03 | 2014.04 | 2014.05 | 2014.06 |
2014.07 | 2014.08 | 2014.09 | 2014.10 | 2014.11 | 2014.12 |
2013.01 | 2013.02 | 2013.03 | 2013.04 | 2013.05 | 2013.06 |
2013.07 | 2013.08 | 2013.09 | 2013.10 | 2013.11 | 2013.12 |
2012.01 | 2012.02 | 2012.03 | 2012.04 | 2012.05 | 2012.06 |
2012.07 | 2012.08 | 2012.09 | 2012.10 | 2012.11 | 2012.12 |
2011.01 | 2011.02 | 2011.03 | 2011.04 | 2011.05 | 2011.06 |
2011.07 | 2011.08 | 2011.09 | 2011.10 | 2011.11 | 2011.12 |
2010.01 | 2010.02 | 2010.03 | 2010.04 | 2010.05 | 2010.06 |
2010.07 | 2010.08 | 2010.09 | 2010.10 | 2010.11 | 2010.12 |
2009.01 | 2009.02 | 2009.03 | 2009.04 | 2009.05 | 2009.06 |
2009.07 | 2009.08 | 2009.09 | 2009.10 | 2009.11 | 2009.12 |
2008.01 | 2008.02 | 2008.03 | 2008.04 | 2008.05 | 2008.06 |
2008.07 | 2008.08 | 2008.09 | 2008.10 | 2008.11 | 2008.12 |
2007.01 | 2007.02 | 2007.03 | 2007.04 | 2007.05 | 2007.06 |
2007.07 | 2007.08 | 2007.09 | 2007.10 | 2007.11 | 2007.12 |
2006.01 | 2006.02 | 2006.03 | 2006.04 | 2006.05 | 2006.06 |
2006.07 | 2006.08 | 2006.09 | 2006.10 | 2006.11 | 2006.12 |
2005.01 | 2005.02 | 2005.03 | 2005.04 | 2005.05 | 2005.06 |
2005.07 | 2005.08 | 2005.09 | 2005.10 | 2005.11 | 2005.12 |
2004.01 | 2004.02 | 2004.03 | 2004.04 | 2004.05 | 2004.06 |
2004.07 | 2004.08 | 2004.09 | 2004.10 | 2004.11 | 2004.12 |
2003.01 | 2003.02 | 2003.03 | 2003.04 | 2003.05 | 2003.06 |
2003.07 | 2003.08 | 2003.09 | 2003.10 | 2003.11 | 2003.12 |
<2002>
2002.01 | 2002.02 | 2002.03 | 2002.04 | 2002.05 | 2002.06 |
2002.07 | 2002.08 | 2002.09 | 2002.10 | 2002.11 | 2002.12 |
<2001>
2001.01 | 2001.02 | 2001.03 | 2001.04 | 2001.05 | 2001.06 |
2001.07 | 2001.08 | 2001.09 | 2001.10 | 2001.11 | 2001.12 |
<2000>
2000.01 | 2000.02.01-15 2000.02.16-29 |
2000.03 | 2000.04 | 2000.05 | 2000.06 |
2000.07 | 2000.08 | 2000.09 |
2000.10 |
2000.11 | 2000.12 |
<1999>
1999.07.19-31 | 1999.08.01-15 1999.08.16-31 |
1999.09 |
1999.10 | 1999.11 | 1999.12 |