デジタルカメラおよび周辺機器などに関係する最新情報をお寄せください。
E-MAILの宛先はwebmaster@digitalcamera.gr.jpまで
2001/03/31以前のバックナンバーへ
If you are interested in using any of the
pictures or comments made in the
article, you must directly link your references
to both the main page and
referenced page from this article. Without
this direct reference, you may
not publish, reproduce, distribute or quote
these comments without the
express written consent of Kumio Yamada.
2001/04/30 (月) |
●InfoTrends Research [業界情報] 北米のフォトキオスク、2006年に15万台へ ![]() -デジタルカメラからのプリントが可能なセルフサービス型プリント端末が今後急成長。 -北米では、2000年の26,000台から、2006年には150,000台になると予測。 -ミニラボシステムのデジタル化も進み、2000年で4%だった比率が2006年までに70%になると予測。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/29 (日) |
●京セラ 超小型334万画素2倍ズーム機「Finecam S3」、発売延期に
[ソフトウエアUPDATE] ●市川ソフトラボラトリー 「デイジーコラージュVer5.0」Release 6 Build 1 -「デイジーコラージュVer5.0」を最新のRelease 6 Build 1にアップデート。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/28 (土) |
●PC Watch 山田久美夫の 最新デジタルカメラ 実売価格別ランキング -価格別のオススメ機種をランキング形式で紹介。 山田久美夫の 富士フイルム「FinePix6900Z」β版ファーストインプレッション -ハニカム330万画素光学6倍ズーム搭載機の実力。 [ソフトウエアUPDATE] ●ミノルタ Dimage RD3000 ドライバソフトVer.2.0 -Windows 2000 Professionalでの不具合を解消。 -MacOS 9.0.x/9.1やAdobe Photoshop 6.0に新対応。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/27 (金) |
【速報】 ●オリンパス 4/3インチCCD搭載の レンズ交換式デジタル一眼レフ、来年2月のPMAで発表! -本日開催中の「Kodak e-Revolution 2001」での講演で、オリンパスの小島佑介氏(DI事業推進部 部長)が世界で初めて公表! -「『写真家』にとって夢のデジタル一眼レフ」を作ると公言。 -実販価格は、レンズ+ボディーで20万円以下。 -CCDは4/3インチサイズを中心としたシステムに。コダック社のセミナーでの公表であることから、既発表のコダック製4/3インチ510万画素CCD「KAF-5100CE」(受光部サイズ17.8×13.4mm)搭載は確実。 -講演では「4/3インチCCDは(E-10で好評を博している)2/3インチCCDの4倍の面積があり、4ミクロンピッチであれば1,600万画素が可能。(同じ画素数で)感度やダイナミックレンジで4倍のメリットがある」と説明。 -4/3インチCCDをベースにレンズを最適化することで、既存の35mm一眼レフ用レンズを流用している現行のデジタル一眼レフよりもバランスのとれた高性能モデルに。 -さらに「4/3インチCCDはAPSサイズよりも高速駆動が可能。そのため、ワークフローが軽くなり、フォーカルプレーンシャッターもはるかに速く動かせる」とメリットを説明。 -レンズマウントは、4/3インチCCDを基本とした、ディファクトスタンダードとなる共通マウント化を提案。 -共通マウント化により、各社の競争市場を創出し、市場を拡大。マウントのスタンダード化により、開発スピードも早まるというメリットも。 -2002年のPMA発表。同年秋のPhotokinaで市場導入(発売)へ。 -発売時には本体1機種以上、レンズは5本レベルを想定。 -システムとして、「大容量電源」「グリップシステム」「大容量ストレージシステム(光磁気タイプ)」「マクロ系システム」「ビュワーシステム」を展開。将来技術としてBlurtoothや通信への対応も。 -いよいよ正式に開発が公開された、オリンパスのレンズ交換式デジタル一眼レフ!!
●PC Watch オリンパス、一眼レフデジタルカメラを来年2月のPMAで発表 (Reported by 山田久美夫) ●コダック & 三洋電機 デジタルカメラに関する包括的なクロスライセンス契約を締結 -クロスライセンス契約により、デジタルカメラ用システムLSI、低温ポリシリコン液晶モニター、ニッケル水素・リチウムイオンなどの2次電池といったキーデバイスの協力関係を強化。 -コダックのもつネットワークを通じたオンラインプリンティングや画像共有化など各種ネットフォトサービス事業でも協力関係に。 -既報の既報のデジタルカメラ特許侵害による提訴も今回の提携で終結に。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/26 (木) |
●ソニー バッテリー持続時間が2倍に延び11時間連続撮影な 68万画素の縦型DVカメラ「ネットワークハンディーカム DCR-PC9」発表
-大容量のMシリーズバッテリー採用で約2倍にあたる、最大連続11時間の長時間録画を実現。 -メモリースティック対応で、VGAサイズの静止画撮影とMPEG1ムービーの記録が可能。 -USB端子搭載で撮った画像をパソコンに転送可能。 -オープンプライス。アクセサリーキット 29,000円。 ●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 実販価格表(2001年4月26日版)更新 -「東芝・Allegretto M70」は59,800円、「オリンパス・C-990ZS」「カシオ・QV-2300UX」も5,000円の値下がり。 -ロングセラー「オリンパス・C-990Zoom」「C-960Zoom」「C-860L」、販売完了へ。 -低価格モデル「NHジャパン・Che-ez! Babe」「富士フイルムアクシア・AXIA ix-1」も発売に。 ●コダック [業界情報・発表会速報] Webを中心とした新展開「"WebShop"ソリューション」を提案 -写真専門店向けのオリジナルサイト「WebShop」開設などを支援する「PhotoClick@Retail」を提案。 -新会社を設立し、今夏より具体的な展開を開始予定。 -実店舗向けのデジタル化システムとして、「ピクチャーメーカーGC」とフルデジタルミニラボ「QSS2711」の組み合わせによる、販売店向けの店頭ソリューションを提案。 -日本国内のWebソリューションも、通信コストの低価格化により、大幅な進展が見られると予測。 -ネットサービスに必要な環境をコダックが提供。コンソシアムに加入することで最小の投資で実現。 -具体的には、コンソシアム加入料150,000円より。月額基本料金も10,000円より展開可能に。 -ブロードバンド時代だからこそ可能になるフォトサービスを展開。 -具体的に、500KBの画像20枚のアップロードでは、ISDNで20分、ADSLで2分半、光デジタルでは5秒で実現できるため、今後はWeb経由のプリント注文やWeb保存が容易に。 -販売店のデジタル対応ミニラボとコダックのサーバーを接続することで、プリントが容易に。 -写真専門店単位での画像保管サービスも用意。今秋以降開始予定。携帯電話にも対応予定。 -写真以外の製品を販売できるオンラインショップ用システムも用意。 -クレードルなどによるドッキングタイプのデジタルカメラからのアップロードサービスも用意。 -目標店舗数は、3年間で5,000店舗を目標に展開。 ●米ニコン ほぼカードサイズの軽量コンパクトな 214万画素光学3倍ズーム搭載機「COOLPIX775」発表
-CCDは1/2.7インチ214万画素タイプを採用。 -レンズは5..8〜17.4mmF2.8〜4.9の光学3倍ズーム。35mmカメラ換算で38〜115mm相当。 -液晶モニターは、1.5インチ11万画素TFTタイプを採用。 -シーンセレクト機能搭載。パーティーやポートレート、夜景、ビーチ&スノー、サンセットモードなどを搭載。 -記録メディアは、CFカードを採用。CF Type1のみ。 -電源は充電式のLi-ionバッテリーおよび2CR5型リチウムバッテリーを採用。 -ワンタッチでUSB経由でPCにデータをアップロードできる専用ボタンを用意。Webへのアップも容易に。 -特徴や詳細なスペックもPDFファイルで公開。 -日本国内での展開および発表時期などは未定。 ●コダック デジタルフォトシステムを中心とした総合展示会「Kodak e-Revolution 2001」本日開催 -話題の1,600万画素機「DCS ProBack」「DCS760」をはじめとした最新デジタル機器を出品。 -デジタルシステムやソフトのほか、セミナーも開催(招待者のみ)。 -4月26日(木)、27日(金)の両日開催。会場時間は26日が12:30〜18:00、27日は10:00〜18:00。 -会場は、東京ドームホテル「天空(B1F)」(JR水道橋、地下鉄後楽園下車)。 -展示会は誰でも見学可能。名刺2枚をご持参し、会場受け付けで「コダックホームページで見た」と伝えれば入場可能に。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/25 (水) |
●ニコン 274万画素デジタル一眼レフ「D1H」の価格と発売時期を正式決定
●PC Watch 山田久美夫の「キヤノン・PowerShot A20」ベータ版実写画像公開
●ソニー 8cmCD-RWに対応した 334万画素3倍ズーム機「CDマビカ MVC-CD300」 211万画素3倍ズーム機「CDマビカ MVC-CD200」、国内正式発表
-「MVC-CD300」は、1/1.8インチ334万画素ツァイス3倍ズーム機で「Cybershot DSC-S75」がベース。 -「MVC-CD200」は、1/2.7インチ211万画素3倍ズーム機。操作部は「MVC-CD300」と共通。 -記録メディアは、従来の8cm CD-Rに加え、書き換え可能なCD-RWもサポート。 -内部処理は、両機ともに階調再現性に有利な14bit A/D変換を採用。 -オートブラケティング機能搭載。3コマ連続撮影も可能に(CD300のみ)。 -ファインダーは2.5インチの外光取り込み式液晶ファインダーのみ。 -パソコンへのデータ転送は、CDメディアのほか、ファイナライズしなくてもUSB転送可能。 -付属のライティングソフトによりUSB接続での、8cm CD-R/RWの外部ドライブとしても利用可能。 -オープンプライス。6月8日発売。 ●ニコン 光学4倍ズームと ポップアップ式ストロボ搭載の334万画素モデル「COOLPIX995」発表
-8〜32mmF2.6〜5.1。35mm判換算38〜152mm相当の8群10枚構成の4倍ズームニッコールを搭載。 -CCDは、従来と同じく1/1.8インチの補色系334万画素タイプを採用。 -バッテリーは、COOLPIX880と同じ、Li-ion リチャージャブルバッテリーEN‐EL1(充電器とともに標準付属)、もしくは、6V 2CR5リチウム電池を1個使用。 -バッテリー変更などにより横幅が短く、コンパクトに。 -「D1」に迫る、短いシャッタータイムラグを実現。 -最短でレンズ前2cmまでの接写も可能。 -記録媒体は、同シリーズで初めて、CF Tpe2に対応。 -赤目軽減効果が大きく、横位置で影が下方になる、ポップアップ式ストロボを搭載。 -長秒時のノイズ軽減機能や、4段階の彩度調整機能搭載。 -実効感度は最高ISO800までに。 -ホワイトバランスを変えながら連写する「ホワイトバランスブラケティング」機能も搭載。 -113,000円(Li-ionバッテリー、同充電器付属)。6月8日発売。 ●PC Watch 山田久美夫の「富士フイルム・FinePix6900Z」ベータ版実写画像
●内外プロセス(販売元:Too) オリジナルチャートによるカラーマネージメント機能を備えた 業務用デジタルカメラ画像最適化ソフト「エキスパートアイ」発表 -付属のオリジナルカラーチャートを撮影し、画像データのカラーマネージメントデータを生成。 -そのデータに基づいた、画像の最適化をし、独自形式のRGBファイルやCMYKファイルを作成。 -CMYK変換時は、使用サイズに合わせてリサイズやシャープネス処理も可能。バッチ処理も可能。 -CMYK変換機能などを省き低価格化を図った「エキスパートアイLE」も用意。 -オープンプライス。発売元のTooの通販サイト「NetShop@Too」では、「エキスパートアイ」が185,000円。同LE版が78,000円。5月10日発売。 ●NTTDoCoMo (ケータイWatch報) 次世代携帯通信「FOMA」、サービス開始を5月開始を再検討 -端末、通信設備、ソフトウェアなど開発の遅れにより、サービス延期を検討。 -5月開始ながらも、試験運用や限定提供などを検討中。 -一部メディアでは、サービス開始を10月に延期との報道も。 ●ミノルタ & 富士通 ミノルタと富士通、カラーレーザープリンター事業で合弁会社設立 -合弁会社「エフ・アンド・エム・イメージング・テクノロジー株式会社」を設立。 -両社の技術を活用しタンデム方式のカラープリンタ製品を早期に開発。 -共同開発プリンターを、ミノルタ、富士通の各ルートで販売。 -2002年春より本格的に市場参入予定に。 [ソフトウエアUPDATE] ●Apple Computer マルチメディアファイル再生・編集ソフト「QuickTime 5」英語版リリース -DVコーデックを一新し画質を向上。MPEG1やFlash 4、QuickTime VRもサポート。 -ユーザーインターフェイスを変更。QuickTime TVチャンネルがアイコン表示に。 -MacOS用、Windows用ともに同時公開。ダウンロードはこちらへ(約9.3MB)。 -日本語版は5月公開予定。 -「デジタルカメラ各社がQuickTimeを採用」というリリースも同時公開。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/24 (火) |
●富士フイルム ハニカム330万画素CCD搭載の 光学6倍ズーム搭載機「FinePix6900Zoom」、国内正式発表 FinePix6900Z
-CCDは「FinePix6800Z」で先行搭載された第二世代「1/1.7インチ330万画素スーパーCCDハニカム」。 -ベースボディーは「FinePix4900Z」のものを踏襲し、ブラックタイプに。細部の使い勝手を改良。 -記録画素数は最大2832×2128(約603万)画素相当。 -レンズは35mmカメラ換算で35-210mm相当の光学6倍ズーム。開放F値も2.8〜3.1と大口径。 -ファインダーは、背面液晶と液晶ビューファインダーを搭載。 -最短撮影間隔は約1秒を達成。0.2秒間隔最大5コマの連写機能も搭載。 -記録メディアはスマートメディア。128MBタイプにも対応。 -135,000円。6月1日発売。 医療や工業用途のマクロ撮影向けの 専用リングライト付きセット「FinePix6900Zマクロ撮影キット」発表
●ハギワラシスコム CF TypeIの大容量512MB CFカード 「コンパクトフラッシュ Zシリーズ HPC-CF512Z」発表
●カシオ 3分で24枚のL判プリントが可能な 高速セルフサービス型デジタルプリント機「レッツフォト」発表
-クラス最速レベルの高速プリントを実現。L判プリントで1枚7秒。24枚でも2分48秒でプリント可能。 -本体のみで、プリントはもちろん、課金(料金支払い)までも可能に。 -ベースエンジンは322dpiの昇華型プリンター。内部に複数のプリント部を設けることで高速化。 -対応メディアは、CFカード、スマートメディア、メモリースティック、PCカード(PCMCIA TYPEU)、フロッピーディスクの5種類。 -DPOF対応のため、予めDPOFによるプリント依頼データがカードにあれば、1操作で自動プリント可能。 -オープンプライス。4月25日より受注開始。 ●日立マクセル 18.7mmと超薄型のカードサイズ ストロボ内蔵35万画素CMOS搭載単焦点モデル「WS30SLIM」発表
-撮像素子に35万画素のCMOSセンサーを採用。 -超薄型モデルながらも、ストロボを内蔵。 -光学レンズによるマルチコート4枚構成の新開発レンズを採用(先代モデルはプラスチックレンズ)。 -メモリーは8MBの内蔵式。640×480ピクセルで、127枚の撮影が可能。 -フラッシュメモリーのため、電池消耗時も画像が消える心配なし。 -マクロモードでは20cmまでの接写が可能。 -電源は単四型電池2本。パソコンへの転送はUSB。 -オープンプライス。5月10日発売。 【トラブル情報・参考】 ●ニコン 35mm一眼レフ「ニコン U」、デート機能に不具合発生 -デート写し込み用バッテリーが3ヶ月から半年で消耗(通常は約3年)。 -原因は、プリント基板上にある 2 つのトランジスタを逆に搭載したことによるもの。 -本体用とは別バッテリーのため、通常の撮影には影響なし。 ●米コダック 充電とUSB転送可能なクレードル採用の低価格な 2.2MegaPixel単焦点モデル「DX3500」、3倍ズーム搭載機「DX3600Zoom」正式発表
-カメラドックと呼ばれるクレードルは、USB転送とニッケル水素電池の充電が可能。 -「DX3600Zoom」は光学3倍ズーム。「DX3500」は単焦点レンズを採用。 -1.8インチLCD搭載。メモリーは内蔵(8MB)とCFカード(別売)を採用。 -電源は単三型ニッケル水素電池2本もしくは、CRV3リチウムバッテリー1本。 -付属ソフト経由で、同社のWebプリントシステム「Print@Kodak」でのプリントサービスに対応。 -価格は「DX3500」は299.95ドル、「DX3600Zoom」は399,95ドル。 -カメラドックは、ニッケル水素電池とACアダプター付きで79,95ドル。 -発売時期は「DX3500」と「カメラドック」は5月。「DX3600Zoom」は7月発売予定。 ●京セラ feel H"、H"対応Bluetoothモデム「LinkBlue BL-PC10」発表
-PCカード型Bluetoothカードモデム「LinkBlur BL-PC10C」と、feel H"、H"対応Bluetoothモデム「LinkBlur BL-PC10M」のセット。 -DDIポケットの64kbps高速データ通信に対応。Bluetooth経由でのデータ通信可能。 -オープンプライス。4月28日発売。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/23 (月) |
●プリンストンテクノロジー 世界初のライトプロテクト機能搭載コンパクトフラッシュカード「PCFPシリーズ」発表
●パーム コンピューティング SDカード採用の超薄型Palm「m500」「m505」日本語版発表
●ヨドバシカメラ メモリーカード 実販価格表(2001年4月23日分)更新 -SanDisk製CFカード、再び大幅値下げ。128MBカードは4,600円下がり16,800円に。 -128MBメモリースティック、2,000円値上がり。 -スマートメディア、ヨドバシカメラのメイン扱いブランド変更に伴い、実販価格表もハギワラシスコムから「アイ・オー・データ」に変更。実販価格も大幅値下げに。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/22 (日) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 実販価格表(2001年4月22日分)更新 -「C-700UltraZoom」は59,800円、「DSC-F55DX」も59,800円で店頭に並ぶ。 -「QV-3000EX」「C-2040Zoom」「QV-2800UX」が値下がりし、実販49,800円に。 -「DC4800Zoom」、販売完了へ。 デジタルカメラ クラス・価格別売れ筋ランキング(2001年4月9日〜15日分)更新 -ハイエンドクラス、「DSC-S75」が初登場でトップに。 -コンパクトクラスと5万円以下クラスで、「DSC-P50」がランクイン。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/21 (土) |
●ヨドバシカメラ 「オリンパス・C-700UltraZooom」、59,800円で店頭に並ぶ -店頭での実販価格は、予定通り、USB接続キットなども同梱で、59,800円に。 ●米コダック 低価格2.2MegaPixel単焦点モデル「DX3500」、近日発表? -海外サイト「imaging resource」で正式発表前の情報を掲載。 -2.2メガピクセルCCD搭載の簡易モデル。メモリーは内蔵8MBとCFカードも利用可能。299ドル。 -近日中に正式発表か? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/20 (金) |
[ソフトウエアUPDATE] ●ハギワラシスコム FlashGate DUAL「HBC-UD2000」デバイスドライバ (Windows2000専用) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/19 (木) |
【トラブル情報】 ●シグマ EOSマウント用レンズ4種の一部でD30使用時に絞り動作の不具合発生 -対象製品は「20mmF1.8 EX DG」「24mmF1.8EX DG」「28mmF1.8EX DG」「APO MACRO 180mmF3.5 EX IF 」の4種。 -「EOS D30」、銀塩一眼レフの「EOS-1V」「EOS-1N」「EOS-1」で絞りが正常に作動しない場合あり。 -その他の機種やレンズでは問題なし。 -上記レンズで絞りの不具合がある場合は、同社で確認のうえ、無償修理にて対応。 ●シャープ 暗いシーンでも撮影可能な高感度化を実現した 業界最小・最薄サイズのワンパッケージCMOSカメラモジュール「LZOP3908/LZOP390E」発表
[ソフトウエアUPDATE] ●ラトックシステム USB接続式スマートメディアリーダー 「REX-SMA03」用Windowsドライバ Ver.3.1アップデート |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/18 (水) |
●日本IBM 2,048×1,536ドット表示を実現した 超高解像度QXGA20.8型TFT液晶モニター「T210」発表 -XGA(1,024×768ドット)モニター4台分、300万画素相当の画像表示が可能な高精細なTFTモニター。 -高解像度や広い表示画面が必要な、医療機関やCAD、DTP分野などの業務用途がメイン。 -アナログRGB、アナログDVI(DVI-A)、デジタル・インターフェース(DVI-D)、S端子、RCAコンポジットの5系統のインターフェースに対応。 -最大1,670万色フルカラーをサポート。水平・垂直方向±85度の高視野角を実現。 -798,000円。5月31日発売。 ●オリンパス デジタルカメラ関連製品のMac OS X 対応状況を公開 -USBストレージクラスの機種は、現在動作確認中。 -USB ベンダークラスの「C-3030Z」「C-3000Z」「C-2100UltraZoom」はMacOS9.1で対応。 -「P400」以外のプリンターは動作せず。「P400」はMacOS9.1で対応可能。 ●コダック デジタルフォトシステムを中心とした総合展示会「Kodak e-Revolution 2001」開催 -話題の1,600万画素機「DCS ProBack」「DCS760」をはじめとした最新デジタル機器を出品。 -デジタルシステムやソフトのほか、セミナーも開催(招待者のみ)。 -4月26日(木)、27日(金)の両日開催。会場時間は26日が12:30〜18:00、27日は10:00〜18:00。 -会場は、東京ドームホテル「天空(B1F)」(JR水道橋、地下鉄後楽園下車)。 -展示会は誰でも見学可能。名刺2枚をご持参し、会場受け付けで「コダックホームページで見た」と伝えれば入場可能に。 ●加賀電子 microdrive対応の ケーブルレスタイプUSB CFカードリーダー「EZ-CFR+」「EZ1GCFR+」発表(PDF)
-Genesis ATA 33 chip 採用によりUSBでも高速データ転送が可能。 -1Gのmicrodriveを同梱した「EZ1GCFR+」も同時発表。 -オープンプライス。5月20日前後発売予定。 ●NTT東日本・西日本 月額2,500円の インターネット向け完全定額制サービス「ISDN接続サービス」開始 -昨年5月より開始した試験サービス「加入者収容モジュールでの接続サービス」を改名し本格展開。 -ISDN回線収容装置(加入者収容モジュール)単位にインターネットサービスプロバイダに接続。 -ISDNのBチャンネルを利用した64kbpsの通信が可能。 -月額2,500円のほか、ISNネット基本料とプロバイダー料金が別途必要。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/17 (火) |
●アドビ システムズ 高機能と簡易操作を両立した Photoshop LEの後継ソフト「Adobe Photoshop Elements日本語版」発表
-ベースエンジンは「Photoshop 6.0」のものを採用。 -Photoshopよりやさしく扱いやすい新インターフェースを採用。 -画像の一覧表示ができる「ファイルブラウザ」、画像編集行程をおって処理できる「レシピブラウザ」機能、特殊処理の内容が把握しやすい「エフェクトブラウザ」「フィルターブラウザ」などを新装備。 -パノラマ撮影時の自動合成機能や遠近感の自動補正も補正も可能な「Photomerge」新搭載。 -Photoshop LEになかった、履歴管理(ヒストリー)機能も装備。複数回のアンドゥが可能に。 -プリントスキャン時など、画像の傾きを自動補正し、周囲を自動トリミングする機能も搭載。 -Photoshopフルバージョンとの大きな違いは、CMYKデータ、Labモード、トーンカーブは未対応。 -縦書きの日本語表示にも対応した、充実したテキスト編集機能装備。 -iモードなど携帯電話転送用の画像データ作成機能も装備。 -WindowsとMacintoshのハイブリッド版(1枚のCD-ROMに両方が含まれる)。 -Photoshop LEやPhotoDeluxe(バージョン限定)からのアップグレードは7,800円。Photoshopフルバージョンへのアップグレードは83,000円。 -9,800円。5月18日発売。 「Adobe Photoshop Elements」と「GoLive5.0」「Adobe LiveMotion」 を 1パッケージ化したツールセット「Adobe Web Special Pack」を限定1万本販売 -画像編集、Web用アニメーション、Web作成までのWeb制作作業ツールをパッケージ化。 -Windows版とMacintosh版で計1万本限定。アドビストアとパソコンショップで購入可能。 -24,800円。5月25日発売。 ●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2001年4月9日〜15日分)更新 -春の新製品の発売で、ランキングは新旧入れ替わり。 -ソニーの新製品「P50」「S75」「P30」が揃ってランクイン。 -「P50」が4位、「S75」が5位、「P30」は7位に。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/16 (月) |
●NTT 10-100Mbpsの超高速光ファイバー通信普及を含めた NTTグループ3カ年経営計画(2001〜2003年度)公開 -NTTの広範囲にわたる今後の展開予定を公開。 -今年7月より順次、光アクセスサービス「Bフレッツ(仮称)」の本格提供を開始。 -光サクセス提供とともに、料金の大幅低廉化と100Mbpsサービスを追加。 -最大10Mbpsの「Bフレッツ ファミリータイプで、月額5,000円程度。最大100Mbpsでも9,000円程度に。 -サービスエリアは、2003年度までに県庁所在地級都市まで拡大。2005年度に大半の市制施行都市まで拡大。 -現行のフレッツADSLも今年7月より値下げ予定に。 ●セイコーエプソン フィルムスキャンにも耐える1,600×3,200dpi・16bitスキャン可能な A4サイズ用本格派スキャナー「ネットワークスキャナ ES-2200」発表 ●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2001年4月2日〜8日分)更新 -「キヤノン・IXY DIGITAL300」、初登場で3位にランクイン。 デジタルカメラ クラス・価格別売れ筋ランキング(2001年4月2日〜8日分)更新 -ハイエンドクラス、「COOLPIX880」が3位にランクイン。 -コンパクトクラス、「IXY DIGITAL300」が3位へ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/4/15 (日) |
[ソフトウエアUPDATE] ●Mike Chaney 「オリンパス・E-10」のRAWデータに対応した 高機能画像編集ソフト「Qimage Pro 2001 Ver.1,4」 (シェアウエア・英語版) -デジタルデータのプリントに特化した、超高機能ソフト。 -「D1」のRAWデータの展開につづき、「E-10」にも対応。 -ICCプロファイルにも対応。各種バッチ処理も可能。 -シェアウエア(35ドル)。Windows用(Macintoshユーザーには「Virtual PC」との併用を推奨)。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/14 (土) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2001年3月26日〜4月1日分)更新 -「オリンパス・C1」、9位から5位にランクアップ。 デジタルカメラ クラス・価格別売れ筋ランキング(2001年3月26日〜4月1日分)更新 -激戦のコンパクトクラスに「C1」が初登場。 -その他の順位変動はほとんどナシ。 ●ソニー (PCWatch報) 1.3GB DDCD規格CD-R/RWドライブ「CRX200E」、店頭に並ぶ -期待の大容量倍密度CD-R/RW初の対応ドライブ。PC内蔵型タイプ。従来のCD-R/RWにも対応。 -ドライブ性能は、書き込み12倍速/CD-RWリライト8倍/読み込み32倍速。 -ドライブ本体の実販価格は29,800円。 -メディアの実販価格は、ソニー製DD-Rディスク「CDQ13G1」が250円。DD-RWメディア「CDRW13G1」が450円。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/13 (金) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ実販価格表(2001年4月13日分)更新 -「ソニー・DSC-S75」「P50」「P30」、店頭に並ぶ。 -211万画素機「P50」は49,800円、130万画素機「P30」は当初から39,800円と安価な設定に。 -「カシオ・XV-3」は販売完了に。 メモリーカード実販価格表(2001年4月13日分)更新 -128MBメモリースティック店頭に並ぶ。実販価格は20,600円に。 デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2001年3月19〜25日分)更新 -5万円円以下クラスで「オリンパス・C1」、4位に初登場。 -ハイエンドクラスは順位変動なし。 ●バンダイ ストロボ内蔵の30万画素CMOS搭載簡易モデル「FSTYLEシリーズ」発表 1
-いずれも、コンパクトな薄型モデル。 -スマートメディア採用の「FSTYLE」と、内蔵メモリー専用の「FSTYLE-mini」の2種。 -サイズは、91x62x27mm・約80g(mini)と96x63x27mm・約90g。 -撮像素子は30万画素のCMOSセンサー。レンズは単焦点の固定焦点式。 -ファインダーは光学式専用。PC接続はUSB式で、PCカメラとしても利用可能。 -動画記録にも対応。「FSTYLE」は最大320x240ピクセルで40秒、160×120ピクセルで320秒(いずれも秒15フレーム)、「FSTYLE-mini」は320×240ピクセルで12秒(秒9フレーム)のAVI記録可能。 -記録媒体は、FSTYLE-miniが内蔵専用。FSTYLEは内蔵8MBのほか、スマートメディアにも対応。 -電源は、アルカリ単三電池2本(約200枚撮影可能)。miniは単4型4本(1,000枚撮影可能)。 -価格は「FSTYLE」が12,800円。「FSTYLE-mini」が8,980円。発売は6月上旬と5月下旬を予定。 ●東芝 [業界情報] デジタルカメラを米国向けに拡販(日刊工業新聞報) -市場成長率が高く、国内よりもシェアの確保が容易と判断。 -1年以内に生産台数を4倍程度に拡大。半期で40万台体制に。 -今秋にDataPlayディスク搭載機を発売。 [ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン BJ PRINTER DRIVER for Windows 95/98/Me Ver.6.70 -複数部数印刷時と、WindowsMeプレインストールのACPI対応PCでスタンバイ・リジューム後の不具合を解消。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/12 (木) |
●メルコ SDメモリーカードやセキュアMMCに対応した USB接続式メモリーカードリーダー/ライター「MCR-SD」発表
●Monaco Systems 手頃な価格で本格的なICCプロファイルによる 色管理ができるカラーマネージメントシステム「MonacoEZcolor 2」発表
●米コダック [業界情報] 米国コダックに初の女性社長誕生。デジタルフォト事業強化へ -米国でも有名な女性経営者パトリシア・ルッソ女史(48歳)をCOOに抜擢。 -IBM、AT&T、ルーセント・テクノロジーズなどで要職を歴任。デジタル関連事業に熟知。 -会長・CEO(最高経営責任者)は従来通り、ダニエル・カープ氏(53歳)。 -デジタルフォト関連分野の強化を図る。 [ソフトウエアUPDATE] ●ロジテック USB接続FDD一体型カードリーダ/ライタ「LUB-TR10」用ドライバー Ver.1.00 -Windows2000用、Windows98/Me用。 ●アムサイト Webブラウザ用JPEG200用WEBブラウザプラグインv0.831 -Webブラウザ(IE,Netscape)で、JPEG2000画像を表示可能にするプラグインソフト。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/11 (水) |
●SSFDCフォーラム 128MBスマートメディア発売記念 128MBメディアの128枚三週間貸し出しキャンペーン受付開始 UPDATE -スマートメディア普及促進団体「SSFDCフォーラム」が、128MBスマートメディアの無償貸し出しキャンペーンを展開。 -スマートメディアユーザーであれば、一般ユーザーでもOK。受付用Webページも用意。 -応募者のなかから、当選者に貸し出し。当選告知はE-MAILで。落選時は通知ナシ。 -近々、応募ページで競争率も表示予定。 -128MBスマートメディアを、128枚用意し、一般向けとボランティア団体向けに貸し出し。 -貸出期間は、三週間。貸出期間は4月28日から8月31日までの三週間単位で設定(選択可能)。 -貸し出し者はアンケート協力により、1名にデジタルカメラをプレゼント。(実売価格10万円以下で機種指定可。) -128MB対応機器の対応表(2MB〜128MBまで掲載)も公開中。応募前に対応機器確認必須。 ●日本HP 毎分2.5枚の高速カラープリントを実現した 4pl・1200dpiのビジネス用A4版インクジェットプリンター「business inkjet 2200」発表 [ソフトウエアUPDATE] ●日立マクセル USBスマートメディア・リーダライタ「UA2/UA1」用Windows98/Me/2000対応ドライバ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/10 (火) |
●米コダック NikonF5ベースの 600万画素デジタル一眼レフ「DSC760」の正規価格、7,995ドルに決定
-Kodak製600万画素CCDを搭載した本格派デジタル一眼レフ。 -ベースボディーは「Nikon F5」。シャッタータイムラグも短く、ファインダー交換も可能。 -画像記録は、可逆圧縮によるRAWデータのみ。 -RAWデータながらも、秒間1.5コマで最大24コマまでの連写を実現。 -日本国内での正式発表、価格は未定。 ●日本ポラデジタル 29,800円と低価格な 1,800dpiの35mmフィルムスキャナー「PrimeFilm1800i(日本語版)」発表
●ソニー 本日発売の「CyberShot DSC-S75」で 録画したテレビ番組を再生できるGiga PocketVer.2.0以降用プラグイン無償公開 -バイオ付属のMPEG録画・管理・再生統合ソフト「Giga Pocket(Ver2.0以降)」用プラグイン。 -録画したテレビ番組をサイバーショットで再生可能な「CVモード」に変換可能。 -CVモードのMPEGデータ再生に対応しているのは、現時点では「DSC-S75」のみ。 -当プラグインにより、「Giga Pocket」で録画したTV番組を、出先のS75で鑑賞可能に。 -再生時間は、メモリースティックの容量やS75のバッテリー容量に依存。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/09 (月) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2001年3月19〜25日分)更新 -トップは「FinePix4500」。「P1」は2位へ。 -「FinePix6800Z」が3位、「FinePix2500Z」が5位になるなど、富士系が上位へ。 ●日本HP HP製インクジェットプリンタのMac OS X対応状況公開 -Deskjet系の大半の機種はMacOS標準付属ドライバーで対応可能。 -フォトプリント用のphotosmartシリーズは未対応。4月末にHPより公開予定。 [ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン ・Canon Digital Camera USB TWAIN Driver 3.6.1(Windows98/Me/Windows2000用) ・Canon Digital Camera RS-232C TWAIN Driver Ver3.6.1 (Windows95/98/Me/NT4.0/2000用) -EOS D30のRAW画像の現像速度の高速化。 -偽色緩和処理をOFFに設定することでRAW画像を高速現像(画像展開)。 -デフォルト設定では偽色緩和処理はONの設定。 ・Canon Digital Camera USB WIA Driver Ver3.6.0(WindowsMe用) -PowerShot S10/S20/G1/Pro90 IS、IXY DIGITAL、IXY DIGITAL 300、EOS D30用 ・Canon Digital Camera Adobe Photoshop Plug-in Module Ver3.6.0 (Macintosh用) -PowerShot A5/A5Zoom/A50/Pro70/S10/S20/G1/Pro90 IS、IXY DIGITAL/300、EOS D30用 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/08 (日) |
●ヨドバシカメラ ・デジタルカメラ実販価格表(2001年4月8日分)更新 -「キヤノン・IXY DIGITAL300」、64,800円で店頭に並ぶ。 -初代「IXY DIGITAL」は49,800円に値上がり。 ・デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2001年3月12〜18日分)更新 -トップ独走だった「P1」が2位に。トップは「FinePix4500」へ。 ・デジタルカメラ クラス・価格別売れ筋ランキング(2001年3月12〜18日分)更新 -コンパクトクラスで、「FinePix4500」がトップに。「P1」は2位へ。 -その他の順位変動はほとんどナシ。 [ソフトウエアUPDATE] ●Mike Chaney 超高機能画像編集ソフトウエア「Qimage Pro Ver.1.3」(シェアウエア・英語版) -デジタルデータのプリントに特化した、超高機能ソフト。 -今回のVer.1.3では、Nikon D1用のRAWデータを独自アルゴリズムで展開。「S1Proを越えるほどの高解像度を実現」と説明。肌色などの色再現性も向上。 -ICCプロファイルにも対応。各種バッチ処理も可能。 -シェアウエア(35ドル)。Windows用(Macintoshユーザーには「Virtual PC」との併用を推奨)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/07 (土) |
●Kodak (ImagingSpectrum.com) NikonF5ベースの600万画素デジタル一眼レフ「DSC760」、6,995ドルでWeb販売開始
●Seagate(AKIBA PC Hotline!報) 181.6GBのUltra160 SCSI対応HDD「ST1181677LW」、店頭に並ぶ -サーバーなど特殊用途向けの超大容量UltraSCSI HDD。 -3.5インチタイプながらも、12プラッタのため、厚みは1.6インチあり。 -店頭価格258,000円。
●PC Watch 山田久美夫の「キヤノン IXY DIGITAL300」レポート
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/06 (金) |
●ラトックシステム 新世代のUSB 2.0に対応した PCカード型インターフェイスカード「REX-CBU2」、PCIバス用「REX-PCIU2」発表 [ソフトウエアUPDATE] ●Eric Hyman 「D30」のRAWデータに新対応した 「D1」用RAWデータ対応画像編集ソフト「Bibble 2.5」(英語版・シェアウエア) -「D1」の".nef"データや「D30」の".crw"データの展開が可能な高機能画像編集ソフトの新バージョン。 -従来の2-3倍の速度で".crw"データの展開が可能。 -ICCプロファイル準拠。バッチ処理可能。IEEE1394経由での画像取得可能。 -JPEGやTIFF保存時にも、EXIF情報情報の継続が可能。 -新バージョンはWindows用のみ。旧バージョンはMacintosh用あり。 -シェアウエア。同ホームページからダウンロード可能(約5.0MB)。 ●松下電器 DVD-RAMドライブ(LF-D100J/LF-D102JD/LF-D200JD)用 Macintosh版ドライバーソフトのインターネットによる有償配布開始 -UDFフォーマット使用時には、MacOS9以降に対応。MacOS 8.6には未対応。 ●セイコーエプソン ・PM-3300C用EPSONプリンタウィンドウ!3(Windows95/98/Me/NT4.0/2000用) Rev.1.0ds ・PM-800C用 Macintoshドライバ Driver Ver.6.54J |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/05 (木) |
●富士フイルム 「FinePix4800Z」、発売日を6月1日に延期 -当初、4月25日発売予定だった、ハニカム240万画素機「FinePix4800Z」の発売を、6月1日に延期。 -延期理由は「部品調達の都合」と説明。 -価格や仕様などの変更はなし。 ●ヨドバシカメラ デジタルカメラ実販価格表(2001年4月5日分)更新 -「P1」「IXY DIGITAL」「FinePix40i」など人気モデルが軒並み値下がり。 -「P1」は10,000円値下がりし、69,800円。「IXY DIGITAL」は41,500円に。「40i」は59,800円へ。 ●DDIポケット
●J-Phone 半透過型GF液晶搭載の 11万画素CMOS搭載Jスカイ対応端末「J-SH6」発表
[ソフトウエアUPDATE] ●アムサイト Webブラウザ用JPEG200用WEBブラウザプラグインv0.83 -Webブラウザ(IE,Netscape)で、JPEG2000画像を表示可能にするプラグインソフト。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/04 (水) |
●富士フイルム [業界情報] 中国でのデジタルカメラ事業拡大のため 合弁会社「蘇州富士デジタルイメージング機器製造有限公司」設立 -外資系企業として、デジタルカメラの中国内販認可第1号に。 -中国蘇州市に設立。資本金は300万ドル。自社持ち分70%。 -内容は、デジタルカメラやイメージング機器の製造・販売およびアフターサービス。 -1997年に独資で蘇州富士映像機器部品有限公司を設立し、中国でのデジタルカメラ生産を実施。 -今回の合弁会社の設立により、生産体制を充実。 -今後拡大する、中国国内のデジタルカメラの販売体制の強化を図る。 ●ニコン ネットワーク経由で画像観察可能な130万画素デジタルネットカメラ「DN100」発表
-遠隔治療やクリーンルームでの工業製品検査、顕微鏡撮影などをLAN経由で可能に。 -Cマウントレンズの装着により、単体撮影も可能。 -1/2.72インチ130万画素CCDを搭載。プログラムAE、シャッター速度優先AE、マニュアル撮影可能。 -本体のほか、コントロールユニット、リモートユニット、ディスプレイケーブルが付属。 -400,000円より(システム構成により異なる)。5月7日発売。
●PC Watch 山田久美夫の 155万画素CCD搭載DVカメラ「DCR-TRV30」ベータ版 静止画実写画像 -1/4インチ155万画素CCD搭載のデジタルハンディーカム、ベータ版での実写画像。 -デジタルスチルカメラと肩を並べるレベルに達した、最新高画素DVカメラの実力。 [ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン ・Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.1.10 -Linux用BJプリンタードライバー。 -対応機種は、BJ F850/BJ F860/BJ F870/BJ F360の4種のみ。 ・BJ PRINTER DRIVER for WinMe/Win98/Win95 V6.63 -主要なBJプリンターに対応。 -新バージョンでは、「BJ F850」で印刷時、6色インクの「BCI-6インク」に最適化。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/03 (火) |
●サンワサプライ デジタルカメラ用ミニUSB接続ケーブル「KU-AMB518」「KU-AMB18F」発表
-2,000円。4月下旬発売。 デジタルカメラ用周辺アクセサリーカタログも公開 -カメラバックやメモリーカードケース、液晶保護フィルムなどの情報を掲載。 ●Carry 1枚で、メモリースティック、SD、MMCの3種に 対応できるPCカード変換アダプター「SDMCA」発表
●ヨドバシカメラ ・デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2001年3月5〜11日分)更新 -上位は相変わらず、「P1」「FinePix4500」「IXY DIGITAL」。 -春の新製品第一弾「FinePix6800Z」「FinePix2300」、4位と6位にランクイン。 ・デジタルカメラ クラス・価格別売れ筋ランキング(2001年3月5〜11日分)更新 -「FinePix6800」、コンパクトクラスにランクイン。 -29,800円の130万画素3倍ズーム機「D-460Z」が新規にランクイン。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/02 (月) |
●セイコーエプソン 使用済み密閉型蓄電池(二次電池)の回収・リサイクルを開始 -2001年4月1日施行の「資源有効利用促進法」改正。使用済み密閉型蓄電池(二次電池)の回収・リサイクルを、電池メーカーや電池付属機器メーカーに義務づけ。 -法改正にともない、エプソンも蓄電池の回収を開始。 -対象蓄電池は「ニカド電池」「ニッケル水素蓄電池」「リチウムイオン蓄電池」。 -同社デジタルカメラ付属のニッケル水素電池も回収・リサイクル対象に。 ●デジプリ SHIBUYA TSUTAYAで「IXY DIGITAL」のレンタル開始 -「キヤノン・IXY DIGITAL」(レキサーメディア48MBカード、充電器、充電池2個付き)をレンタル。 -料金は2泊3日で500円、3泊4日で600円、7泊8日で900円。延長1泊190円。 -利用には、SHIBUYA TSUTAYAの会員証が必要(CDやビデオレンタルの実績が必要)。 -レンタルは、渋谷駅前QFRONTビル内の「SHIBUYA TSUTAYA」地下2階カウンターのみ。 SHIBUYA SUTAYAにネット対応の新世代セルフDPE端末「PXeeZoo」設置 -内蔵プリンターによるクイックプリントの処理速度を大幅向上。1枚あたり40秒から18秒に高速化。 -従来通り、後日受け取りの銀塩品質プリントにも対応。 -「MOやFDへのデータコピー」「マイアルバムへのアップロード」「携帯電話待ち受け画面への配信」「証明写真プリント」などにも対応。 -利用料金は、その場でのクイックプリントはL版1枚80円、インデックス100円。後日受け取り銀塩プリントはL版40円、2L版120円、A4版250円、ポストカード120円。データコピーは、MOが20画像100円、FD1枚100円に。 ●キヤノン 世界初の軽量・薄型カセッテタイプ 医療用X線デジタルカメラ「キヤノン X線デジタルカメラ CXDI-31」発表
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001/04/01 (日) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ実販価格表(2001年4月1日分)更新 -「キヤノン・PowerShot G1」、10,000円値下がりし、79,800円に。 |
<2001>
2001.01 | 2001.02 | 2001.03 |
<2000>
2000.01 | 2000.02.01-15 2000.02.16-29 |
2000.03 | 2000.04 | 2000.05 | 2000.06 |
2000.07 | 2000.08 |
2000.09 |
2000.10 |
2000.11 | 2000.12 |
<1999>
1999.07.19-31 | 1999.08.01-15 1999.08.16-31 |
1999.09 |
1999.10 | 1999.11 | 1999.12 |