デジタルカメラおよび周辺機器などに関係する最新情報をお寄せください。
E-MAILの宛先はwebmaster@digitalcamera.gr.jpまで
Back No. Indexへ |
2002/10/31 (木) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ実販価格表(2002年10月31日版)更新 -新製品、販売完了製品、値下げ情報など多数更新。 -「シグマ・SD9」、198,000円で発売に。「PowerShot S45」は64,800円に。 -「DSC-P9」「P7」「S85」などが10,000円もの値下がり。「COOLPIX2000」も8,000円の値下げに。 -「Powershot S40」「FinePix 2800Z」「2600Z」「A210」「COOLPIX775」など人気モデルが販売完了に。 ●京セラ Tiff撮影時の色調とExig情報の不具合を修正した CONTAX N DIGITAL用新ファームウエア Ver1.07/Ver.1.08 を公開 -出荷時よりハイコントラストな画像が得られる、新ファームウエアVer.1.08も同時公開。 -画質設定はそのままに、不具合のみを修正した、新ファームウエアVer.1.07も公開。 -Ver.1.08では、輝度差の少ないシーンや補正なしにプリントする目的に適した高コントラストの設定に。 -Ver.1.07と1.08は、いずれも目的に応じてユーザー側でのプログラム書換が可能に。 -同社Webからのダウンロードによるユーザー自身での書換可能。サービスセンター対応も可能。 -本日よりダウンロード開始。 大幅な機能アップを実現した「RAW DATA DEVELOPER Ver.2.0」アップデータ公開 -シンプルな機能のみだった初代バージョンを大幅に改良し機能アップ。 -主なバージョンアップ内容は、処理速度の改善、トーンカーブ・彩度・輪郭強調・露出補正・色温度の設定機能の追加。ヒストグラム・撮影情報の表示機能の追加。 -このほか、プレビューサイズの変更やWindows版・Mac版の操作感も統一。 -調整データのJPEG保存機能も新搭載。 -本日よりWebでアップデータを公開。従来ユーザーはアップデータのダウンロードのみで新バージョンに。 ●ミノルタ 44,800円と手頃な価格で2,820dpi・16bitA/D変換を実現した 35mm/APS用USB2.0対応フィルムスキャナー「DiMAGE Scan Dual III」発表
-16bit A/D変換を採用。ダイナミックレンジは実測値3.6を実現。 -最高解像度は2,820dpiに。ピント合わせはAF方式を採用。 -複数回スキャン(2、4、8回)による「マルチサンプルスキャン」を新採用。暗部のランダムノイズを軽減。 -インターフェースにUSB2.0を採用。高解像度スキャン時の転送速度を向上。 -独自開発の自動画像補正機能「Pixel Polish」により、退色したフィルムや各種自動補正を実現。 -フィルムに付いたゴミやホコリを自動補正する「Auto Dust Brush」機能を新搭載。 -対応フィルムは、35mmとAPS。専用キャリア付属。 -44,800円。11月15日発売。 ●ニコン デジタル一眼レフを愉しむための専門セミナー「ニコンD100セミナー」を全国開催 -11月2日の東京を皮切りに、2003年2月23日まで、「D100セミナー」を全国各地で開催。 -各会場とも、午前中は入門編、午後は中級編を開催。定員は各30名。 -参加費は2,000円。参加者には「ニコンD100 BOOK」を進呈。 -開催地は北海道から九州までの主要都市。計30回のセミナーを開催予定。 -申し込みは「ニコンD100セミナー事務局(電話03-5393-2271)で先着順に。 |
||||||||||||||||||
2002/10/30 (水) |
●ジグノシステムジャパン(旧 フォトネットジャパン) ローソンでドコモのカメラ付き携帯電話からのプリントサービス「わくわくiプリント」を開始 -iモード対応のカメラ付き携帯電話で撮影した画像を加工し、プリントアウトできる新サービス。 -同社運営の「フォトネット」経由で加工し、ローソンに設置したカラープリンターLoppiでプリントアウト。 -出力はキヤノン製のインクジェット式フルカラープリンター「Loppi」 -iモード対応の「フォトネット」からフレームを選択しプリント依頼。プリント出力と代金支払いは対応店舗で可能。 -10月31日よりサービス開始。サイズはA4判。料金は150〜280円に。 ●セブンイレブン 都内展開中だったセルフプリント端末「セブンナビ」を月内に撤収。マルチコピー端末へ -PrintPix(TA)方式プリンター内蔵のデジタルカメラからのプリントに対応したセルフ端末、10月31日で撤収へ。 -11月1日より、富士ゼロックス製カラーコピー機を使った新サービスに移行。 -デジタルカメラからのセルフプリント端末でのプリントサービスは事実上、一時撤退に。 ●セイコーエプソン 携帯電話で実績のある 屋外での視認性も高い、デジタルカメラ用1.6型半透過式D-TFD液晶パネル発表 -真夏の海岸や冬のゲレンデなど明るい屋外でも高い視認性を実現できる、半透過式液晶パネル。 -バックライト搭載の透過式としても利用できるため、暗い屋内での視認性も両立。 -液晶の透過率を7%から10%に改善。輝度も180カンデラから250カンデラに向上。 -バックライトの消費電力を200mWから150mWに提言し、電池寿命を改善。 -液晶透過率の向上で、薄型バックライトの採用でユニットの厚み軽減も可能に。 -サイズは1.6型のみ。2003年春より量産開始予定。 |
||||||||||||||||||
2002/10/29 (火) |
●京セラ 超小型500万画素機「Finecam S5」、11月15日に発売延期に -クラス最小の500万画素3倍ズーム機「Finecam S5」の発売を延期。 -発表当初は「10月下旬」発売予定だったが、「11月15日」に変更に。 -延期の理由は「お客様からのご要望にお答えできる台数の生産が間に合わないため」と説明。 ●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 価格帯別ランキング(2002年09月16日〜09月22日分)公開 -ヨドバシカメラ全店での、価格帯別の売れ筋ランキング情報を新公開。 -価格帯は「3万円以下」「3-4万円」「4-5万円」「5-7万円」の4種。 -どんな予算(価格帯)で、どんな機種が人気なのかが一目でわかる新コンテンツ。 -3万円以下クラス、トップは「カシオ・EXILIM EX-S1」。「DSC-U10」が3位にアップ。 -3-4万円クラスは、トップは「富士フイルム・FinePix A303」。2位に「RR30」、3位に「A40」がランクアップ。 -4-5万円クラスは、トップは「富士フイルム・FinePix F401」。 -5-7万円クラスは、トップは「キヤノン・PowerShot S40」がランクアップ。「KD-400」が2位、「COOLPIX4300」も5位に初登場。
【ソフトウエアUPDATE】 ●東芝 PDR-T20用ファームウェア Ver1.10J -暗いシーンでの液晶視認性を向上させるため、液晶表示を明るくする機能を新搭載。 -再生モードでの消費電力を約10%削減。電池寿命を改善。 -DPOF機能の不具合を修正。 |
||||||||||||||||||
2002/10/28 (月) |
●ニコン 「D1X」「D1H」、ファームウェアバージョンアップを10月30日より開始予定 -10月7日に公開された「D1X」「D1H」のファームアップの詳細情報を追加公開。 -ファームアップによる追加機能を利用する場合、Nikon CaptureとNikon Viewのバージョンにより制限があり。 -新機能をフル活用するためには、最新のNikon Capture 3.5 と Nikon View 5.1.4が必要に。 -ファームアップは、同社各サービス機関窓口で10月30日より無償でサービス開始。 「D1X」の有償バッファーメモリー増設、22,000円で10月30日より受け付け開始 -10月7日公開の「D1X」のバッファーメモリー増設開始日程を決定。 -バッファー増設により、JPEGで21コマ、RAWデータでも14の連写が可能に。 -バッファーメモリーの増設は同社各サービス機関窓口で10月30日より、22,000円で受付開始。 ●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 画素数別ランキング(2002年09月16日〜09月22日分)公開 -ヨドバシカメラ提供の画素数別の売れ筋ランキング。 -各クラスとも、トップ機種は変動なし。2位以降はランク変動多し。 -100万画素と200万画素クラスは、順位変動なし。 -100万画素クラスは「EXILIM EX-S1」。 -200万画素クラスは「FinePix F401」がトップ。 -300万画素クラスは「FinePix A303」がトップ。2位に「Caplio RR30」が初登場。 -400万画素クラスは「Powershot S40」がトップ。2位に「KD-400Z」、4位に「COOLPIX4300」が初登場。 -500万画素クラスは「COOLPIX5700」がトップ。2位に「DiMAGE7Hi」が初登場。
|
||||||||||||||||||
2002/10/27 (日) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2002年09月16日〜09月22日分)公開
|
||||||||||||||||||
2002/10/26 (土) |
【ソフトウエアUPDATE】 ●ナナオ ・FlexScan PLACEO EIZO液晶ディスプレイ情報ファイル&カラープロファイル ・FlexScan P5072 EIZOプラズマディスプレイ情報ファイル&カラープロファイル ●Ryuuji's Homepage 各機種のEXIF情報を表示閲覧できる「Exif Reader」v2.90公開(フリーウエア) -EXILIM、QV-R4、SD9、RR30、Optio330RS、430RSのメーカーノートに対応。 -IPTC情報、ツールバー、サムネイルパネルの表示・非表示切り替え機能を追加。 |
||||||||||||||||||
2002/10/25 (金) |
【ソフトウエアUPDATE】 ●リコー ・RR30用ファームウェア Windows環境版 Ver.1.06 ・RR30用ファームウェア Macintosh環境版 Ver.1.06 -最新のVer.1.6では、望遠側での画質を向上。 -10/10公開のVer.1.4では、カメラ起動時の安定性向上と、512MB SDカードに対応。 |
||||||||||||||||||
2002/10/24 (木) |
●PLANEX 20GBのHDDと主要メモリーカードに対応 PCなしにカードデータの保存ができるバッテリー駆動可能な携帯型データストレージ「MRW-25H」
【ソフトウエアUPDATE】 ●アルプス電気 Micro Dry プリンタドライバ Version2.3.1 for Windows 2000/XP Ver.2.3.1 -MD-5000/MD-5000P/MD-5500/MD-5500P用 Windows2000/XPドライバー。 ●セイコーエプソン ・PM-930C用 Windows2000/XPドライバ DriverVer.5.30 ・PM-930C用 Windows95/98/Meドライバ DriverVer.6.20 ・PM-930C用 EPSONプリンタウィンドウ!3Ver.3.00 ・CC-570L用 Windows2000/XP用プリンタドライバ Driver Ver.5.30 ・CC-570L用 Windows98/Me用プリンタドライバ Driver Ver.6.20 ・CC-570L用 Windows用EPSON TWAIN 5.7 Rev.5.7a ・CC-570L用 EPSON プリンタウィンドウ!3(Windows98/Me/2000/XP用)Ver.3.00 ●キヤノン ・W2200 GARO PRINTER DRIVER for Windows XP/2000 Ver.1.70 ・W2200 GARO PRINTER DRIVER for Windows 95/98/Me Ver.1.70 ・W2200 GARO PRINTER DRIVER for Windows NT4.0 Ver.1.70 ●富士フイルム フジカラーネットカンタンプリント(Windows 98SE/Me/2000/XP用) -インターネット経由で簡単操作でプリント依頼ができる専用注文ソフト。 -注文したいコマを簡単に選べるビュワー機能付き。 |
||||||||||||||||||
2002/10/23 (水) |
●PC Watch 山田久美夫の「WPC EXPO 2002」デジタルカメラレポート -リコー、低価格高機能な画像検索ソフトなどを展示。 -フォトキナ発表の新製品が国内初お目見えに。 ●日本シーベルヘグナー フォトキナ公開のライカM3型デザインの 簡易デジタルカメラ「MINOX・Digital Classic Camera leica M3」、国内発売に
-130万画素のCMOSセンサーを搭載し、デジタル撮影を可能に。 -レンズは単焦点の10.3mmF3.0。固定焦点で1.5m〜無限遠まで撮影可能。 -背面の液晶モニターは撮影枚数のみ表示可能。 -メモリーは32MBの内蔵メモリー専用。99枚の撮影が可能。 -サイズは65×48×44mm。重さは95g。 -店頭想定価格は4万円前後。11月発売予定。 |
||||||||||||||||||
2002/10/22 (火) |
●セイコーエプソン カメラ付き携帯電話用画像処理系LCDコントロールLSI 「S1D13710、S1D13712」を開発 -従来からのLCDコントローラ機能に、ハードウェアJPEG、カメラインタフェースを追加。 -ツイン液晶タイプに対応し、メインとサブLCDの2LCDインタフェースを内蔵。 -画像表示や写真画像データ処理を専用LSIの搭載により、メインCPUへの負担を大幅軽減。 -カメラインターフェースは、最大で31万画素のVGA(640×480ピクセル)に。 -高応答性と低消費電力化を実現。カメラ付携帯電話の低価格化にも貢献。 -近日中にサンプル出荷開始。サンプル価格は1,200円。今冬より量産開始。来年3月に月産200万個へ |
||||||||||||||||||
2002/10/21 (月) |
●飛鳥 CFカードスロット搭載 USB2.0/1.1対応外付けHDD「Tripper」、Mac対応に -「Tripper」をMac OS 9.0〜9.2.2で利用できるMac OS用USBドライバー(ベータ版)を公開。 -MacOS Xではドライバーの追加なしに利用可能。 -MacOSでのフォーマットは不可。HDD認識まで5分以上かかる場合あり。 【ソフトウエアUPDATE】 ●キヤノン ・IXY DIGITAL 320用 Canon IXY DIGITAL 320 USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver5.0.0 Canon IXY DIGITAL 320 USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver5.0.0 ・PowerShot S45用 Canon PowerShot S45 USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver5.0.0 Canon PowerShot S45 USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver5.0.0 ・IXY DIGITAL 200a用 Canon IXY DIGITAL 200a USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver4.3.0 Canon IXY DIGITAL 200a USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver4.3.0 ・IXY DIGITAL 300a用 Canon IXY DIGITAL 300a USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver4.3.0 Canon IXY DIGITAL 300a USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver4.3.0 ・Canon PowerShot A100用 Canon PowerShot A100 USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver4.3.0 Canon PowerShot A100 USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver4.3.0 ・Canon PowerShot A200用 Canon PowerShot A200 USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver4.5.0 Canon PowerShot A200 USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver4.5.0 ・Canon PowerShot A30用 Canon PowerShot A30 USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver4.1.0 Canon PowerShot A30 USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver4.1.0 ・Canon PowerShot A40用 Canon PowerShot A40 USB WIA Driver(J) for Windows Me/XP Ver4.1.0 Canon PowerShot A40 USB TWAIN Driver(J) for Windows 98/2000 Ver4.1.0 ・Canon Digital Camera USB Mounter for Macintosh Ver1.8.0 -MacOSでUSB接続したカメラをカードリーダーとしてマウントするためのユーティリティーソフト。カメラへの書き込みは不可) -対応機種は、PowerShot S10、S20、S30、S40、S45、G1、G2、G3、Pro90 IS、A10、A20、A30、A40、A100、A200。IXY DIGITAL、200、300、200a、300a、320。 ●アール・ワイ・システム デジタルカメラ画像閲覧ツール「DPEx」1.22ベータ版公開 -JPEGのYCCデータを、Photoshopなどで利用可能なLabデータに変換可能。 -色域のクリッピングをしないためデータ本来の色域の広さを活用。保存はPhotoshop形式に。 -リストビュー表示の速度向上とデザイン変更。 -サムネイル表示サイズに特大を追加。 -画像表示時の左回転速度向上。 -Exifメーカーノート最新機種への対応 -KodakProbackサムネイルに対応。 -シェアウエア(3,500円)。 |
||||||||||||||||||
2002/10/20 (日) |
●ヨドバシカメラ New! デジタルカメラ 価格帯別ランキング(2002年09月09日〜09月15日分)公開 -ヨドバシカメラ全店での、価格帯別の売れ筋ランキング情報を新公開。 -価格帯は「3万円以下」「3-4万円」「4-5万円」「5-7万円」の4種。 -どんな予算(価格帯)で、どんな機種が人気なのかが一目でわかる新コンテンツ。 -3万円以下クラス、トップは「カシオ・EXILIM EX-S1」。 -3-4万円クラスは、トップは「富士フイルム・FinePix A303」。 -4-5万円クラスは、トップは「富士フイルム・FinePix F401」。 -5-7万円クラスは、トップは「オリンパス・C-720UZ」に。
|
||||||||||||||||||
2002/10/19 (土) |
●京セラ 「CONTAX N DIGITAL」、月内目標でファームアップとRAWコンバータのアップデートへ -35mmフルサイズ600万画素デジタル一眼レフ「CONTAX N DIGITAl」のファームアップをWPCで予告。 -ファームアップにより、画質などが改善される見込み。 -比較的単機能だったRAWコンバータも新バージョンに。トーンカーブの適用など機能アップを実施。 -月内目標で同社Webにて公開予定。いずれも無償バージョンアップに。 ●ペンタックス APSサイズ撮像素子搭載機で、レンズ交換式デジタル一眼レフ市場参入へ -以前、参考出品され、開発を中止した35mmフルサイズデジタル一眼レフに代わり、新規モデルで市場参入へ。 -撮像素子はAPSサイズを採用する方向に。小型化と低価格化を促進。 -APSサイズに合わせたワイド系レンズも発売予定。 -本誌独自取材では、一部報道でアナウンスされた「中判カメラの機種を半減」という点について全面否定。 |
||||||||||||||||||
2002/10/18 (金) |
●タムロン タムロンレンズのデジタル一眼レフ対応表を更新。新規に「D100」「D60」「S2Pro」の対応状況を公開 -今春発売のデジタル一眼レフ「D100」「EOS D60」「S2Pro」に対する対応状況を公開。 -「EOS D60」「S2Pro」では現行の同社ラインナップレンズでとくに制限はナシ。 -「D100」「EOS D60」ではレンズにより、中央測距点の推奨や年式により未対応になるなど、制限あり。 【ソフトウエアUPDATE】 ●キヤノン RAW Image Converter for Macintosh Ver 2.0.1 -ソフトウエア単体で画像の閲覧と、RAWデータの現像処理が可能に。 |
||||||||||||||||||
2002/10/17 (木) |
●ソニー Pシリーズ誕生2周年記念のシャンパンゴールド色の「DSC-P7」を限定販売
-Pシリーズ誕生2年目を記念しての限定販売。台数は数万台に。 -基本機能などは通常の「P7」と同等に。 -価格はオープンプライス。店頭想定価格は11月9日発売。 ●オリンパス PCなしでカメラから直接データ転送可能な USB2.0対応 1.3GB"GIGAMO"MOドライブ「TURBO MO mini EX IV+ MO133U2S」発表
-データ保存時は、MOドライブ側がホストになり、カメラからデータを吸い上げて保存。 -通常のUSB2.0対応1.3GB MO"GIGAMO"外部ドライブとして利用可能。 -電源はAC駆動のみ。100-110V対応のACアダプターが付属。 -回転数は4,000回転/分と従来比約30%の高速化を実現。8MBキャッシュも装備。 -動作確認機種は「CAMEDIA C-4040ZOOM」「C-4100ZOOM」「C-300ZOOM」「C-2Zoom」「C-730 Ultra Zoom」。 -同社のその他の機種や他社のデジタルカメラの動作確認については、後日掲載予定に。 -1.3GB MOの「MO133U2S」のほか、640MB MOの「MO644U2S」も同時発表。 -価格は「MO133U2S」が41,000円、「MO644U2S」は35,000円。11月30日発売。 ※ドイツより帰国しました。 |
||||||||||||||||||
2002/10/16 (水) |
●松下電器 秒15フレームの1/4VGA動画に対応した 1/4型35万画素CMOSセンサー搭載の超小型MPEG4カメラ「”WiLL D-snap” SV-AV30」発表
-デザインを一新。縦位置・横位置用に2つのシャッターボタンを装備。ボディーカラーも4色に。 -MPEG4動画は、秒15フレームと旧機種の約2.5倍のフレームレートを実現。よりスムーズな動画撮影が可能に。 -MPEG撮影時の画像サイズは最大320×240ピクセル。静止画時は640×480ピクセルに。 -撮像素子は、1/4型35万画素CMOSセンサーを搭載。 -レンズは3.55mmF2.35の単焦点タイプ。ピントは固定焦点式。レンズ前50cmまでの撮影が可能。 -液晶モニターは折り畳みや角度変更ができる、2.0型の20万画素タイプ。 -本体に小型スピーカーを装備。音声付き動画再生にも対応。 -AV入出力端子を装備したAVクレードルを付属。充電のほか、テレビなどアナログ機器の接続も可能。 -記録媒体はSDメモリーカード。 -バッテリーは専用充電式。MPEG4の録画再生で約1時間30分の利用が可能。 -サイズは、61.7×74.6×25.9mm。重さ約95g(本体のみ)。 -オープンプライス。店頭想定価格は約47,000円。12月2日発売。 ●オリンパス CAMEDIAシリーズ累積1,000万台達成記念「キャメディア1000万台達成ありがとうキャンペーン」を実施
※これよりドイツから帰国します。 |
||||||||||||||||||
2002/10/15 (火) |
●コダック J-Phoneからの「写プリントby Kodak」サービスを充実。ファミリーマート店頭受け取りも開始 -従来からの「@写メール アルバム」からのプリントサービスに加え、新サービスを開始。 -J-Phoneから写真にコメントを添えて作るオリジナルミニアルバム「My Book Mini(マイブックミニ)」を追加。 -従来からの「シールプリント」「おなまえシール」「めるともめいし」などの受け取りは、ファミリーマート店頭でも可能に。 -サービス開始は10月15日より。 【ソフトウエアUPDATE】 ●ニコン Exif2.2とUSBのPTPに対応した COOLPIX885用ファームウエア「Nikon Firmware Update Software for E885 Ver.1.2」 -USB の通信方式に「PTP」を追加。 -Exif 2.2に対応。 新バージョンではPIMに対応せず。 -ファームウェアのアップデート後、Nikon View 5を利用する場合にはVer.5.1.3 以降が必要に。 |
||||||||||||||||||
2002/10/14 (月) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2002年09月09日〜09月15日分)公開
デジタルカメラ 画素数別ランキング(2002年09月09日〜09月15日分)公開 -ヨドバシカメラ提供の画素数別の売れ筋ランキング。 -上位機種を含め、前週から大きくランク変動。 -400万画素級で「Powershot S40」がトップに。「DiMAGE F100」も2位にランクアップ。 -それ以外のクラスはトップ変動なし。 -100万画素クラスは「EXILIM EX-S1」。 -200万画素クラスは「FinePix F401」がトップ。「DiMAGE X」も5位にランクイン。 -300万画素クラスは「FinePix A303」がトップ。3位に「COOLPIX885」がランクアップ。 -500万画素クラスは「COOLPIX5700」がトップ。3位に「FinePix S602」が圏外よりランクアップ。
|
||||||||||||||||||
2002/10/13 (日) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2002年09月03日〜09月08日分)公開
デジタルカメラ クラス・価格別ランキング(2002年09月03日〜09月08日分)公開
デジタルカメラ 画素数別ランキング(2002年09月03日〜09月08日分)公開 -ヨドバシカメラ提供の画素数別の売れ筋ランキング。 -前週からのランク変動はナシ。 -100万画素クラスは「EXILIM EX-S1」。 -200万画素クラスはFinePix F401」。 -300万画素クラスは、「FinePix A303」。 -400万画素級は「DSC-P9」。 -500万画素クラスは「COOLPIX5700」がトップに。
|
||||||||||||||||||
2002/10/12 (土) |
●ミノルタ 修理品の引き取りから完成品配送までをワンパックにした「ミノルタらくらくリペアサービス」を15日より開始 -同社の光学製品の修理依頼が容易にできるリペアサービスを開始。 -修理品を指定の場所で引き取り、修理をし、配送するサービス。 -ユーザーは梱包材を用意する必要がなく、修理依頼がより容易に。 -電話やFAXのほかインターネットでの修理依頼も可能。全国一律1,500円に(修理代別)。 -修理期間は発送から完成品の配送まで、デジタルカメラで5日間程度、それ以外で7日程度に。 -10月15日よりサービス開始。詳細は専用ページ参照。 |
||||||||||||||||||
2002/10/11 (金) |
●PC Watch 山田久美夫の 松下電器「LUMIX DMC-FZ1」ベータ機 実写画像 -光学手ブレ補正機能を内蔵した光学12倍ズーム搭載200万画素機「DMC-FZ1」の実写データ。 -ドイツ・フォトキナ会場付近で撮影した、ベータ版の実画像を公開。 -手ブレ補正+12倍ズームの威力と、高密度な1/3.2型200万画素CCDらしからぬ実用十分な実力を発揮。 ●松下電器 5GB HDDカードにSDカードのデータを保存できる ビデオ出力機能を搭載したバッテリー駆動可能なポータブルSDメディアストレージ「SV-PT1」発表
-SDカードからHDDへの保存は約1.9MB/秒。512MBカードを約260秒(4分20秒)で保存可能。 -充電式バッテリーで駆動可能。512MBカードで約10回のコピーが可能に。 -保存したデータをテレビ画面で表示可能(NTSC/PAL)。画面上の操作で閲覧やデータ削除操作も可能。 -テレビ画面でのインデックス表示、アルバム表示、スライドショーのほか、拡大表示も可能に。プレゼン用にも活用可能。 -バックアップ機能により、自動的にフォルダーを作成し、2個所への保存も可能。 -USB接続により、PCへのデータ転送や外部HDDとしても利用可能。 -本体底部のスイッチにより、平らな場所以外の不安定な場所での保存操作を制限する「HDD SAFTYスイッチ」装備。 -サイズは、73×107.5×25.8mm。重さ約250gと、軽量・コンパクト。対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP。 -オープンプライス。店頭想定価格は6万円前後(5GB HDDカード含む)。11月22日発売。 SDカードからPCなしで名刺サイズのプリントが可能な カラー液晶モニター搭載でバッテリー駆動可能な熱融解型ポータブルフォトプリンター「SV-P20」発表
-プリント方式は熱融解ドット径階調記録方式を採用。290dpi。各色256階調。オーバーコートにより高保存性を実現。 -本体のカラー液晶モニターでコマ選びや枚数、フレーム切り替え、トリミングなどの指定が可能。 -プリントサイズは名刺大(86×54mm)。シールプリントも可能。 -USB経由でPCからのプリントにも対応。 -バッテリー駆動で、24枚のプリントが可能。充電時間は90分。 -サイズは110×34×34.2mm。重さは約260g。 -オープンプライス。店頭想定価格は3万円前後。11月22日発売。 ※本日より12月開催の個展用作品撮影のため、ドイツに向かいます。 現地での通信事情により、更新が遅れたり、滞る可能性もありますので、予めご了解ください。 また、現地での接続環境によっては、本サイトではなく、旧サイトを更新する可能性もありますので、 2日以上、本ページが更新されない場合には、旧サイトをチェックいただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
||||||||||||||||||
2002/10/10 (木) |
●松下電器 [発表会会場速報] UPDATE 光学手ブレ補正機能と新型処理LSIを搭載した ライカブランドの大口径光学12倍ズーム搭載200万画素モデル「LUMIX DMC-FZ1」発表
-第2世代ライカDCレンズの光学12倍ズームを搭載。35mmカメラ換算で35〜420mm相当に。 -手ブレ補正は光学補正式を採用。全域でF2.8という大口径を実現。 -CCDは1/3.2型200万画素原色系タイプを搭載。 -ファインダーは1.5型の背面液晶と、液晶ビューファインダーの両方を装備。 -内部処理に新開発の処理LSI「VENUS」を採用。独自アルゴリズムにより、斜め方向の解像度を従来比1.5倍に向上させ、高解像度を実現。 -シャッタータイムラグは0.1秒を実現。 -連写は秒間4コマ、連続7枚まで撮影可能(JPEG標準圧縮時)。 -記録媒体はSDメモリーカードを採用。 -オープンプライス。11月8日発売。 新型処理LSIを搭載し高画質化を実現した F7スタイルの横型300万画素光学3倍ズーム搭載機「DMC-F1」発表
-レンズは光学3倍ズームを搭載。 -CCDは1/2.5型の原色系334万画素(有効画素数320万画素)タイプを採用。 -内部処理に新開発の処理LSI「VENUS」を採用。独自アルゴリズムにより、斜め方向の解像度を従来比1.5倍に向上させ、高解像度を実現。 -シャッタータイムラグは0.1秒を実現。 -連写は秒間4コマ、連続8枚まで撮影可能(JPEG標準圧縮時)。 -記録媒体はSDメモリーカードを採用。 -カラーリングは5色。シルバー、ブラック、ブルー、レッド、オレンジを用意。 -オープンプライス。11月22日発売。 [発表会語録] DSC開発センター所長 清水氏 ・ハイアマチュアから入門機までのラインナップを提供。 ・さらなる画質重視という視点で ・第2世代のライカDCレンズを搭載。歪みや解像度のさらなる向上を実現。 ・独自開発の新エンジンを搭載。解像度やS/Nを改善。高速レスポンスを実現。 ・自社開発の新CCDを搭載。集光光従来比で10%アップ。 [DMC-F1] ・F1は画質を徹底追及した、コンパクトで手軽なモデルとして開発。画質と高級感のあるコンパクトボディー、高速レスポンスを実現。 ・従来の300万画素クラスに比べ、ノイズが少なく、きめ細かい画質を実現。 ・サーキュラーカットを施し、ファッション性を強調。 ・秒間4コマ、最大8枚の連写を可能に。シャッタータイムラグを0.1秒に。シャッター間隔も短縮化。 [DMC-FZ1] ・光学12倍ズーム搭載のコンパクトデジタルカメラの決定版として開発。 ・幅広いユーザーに使える商品として開発。 ・F1同様、きめ細かな高画質を実現。 ・秒間4コマ、最大7枚の高速連写を実現。 ・シャッタータイムラグをF1同様の0.1秒に。 ・スポーツ観戦から家庭行事にいたるまでの幅広い用途に対応。 ・「F1」「FZ1」は、私どもの自信作。 マーケッティング本部 本部長・牛丸氏 ・現在、4台11機種を展開。 ・画質をさらに大事にするデジタルカメラ「LUMIX」。 ・FZ1は、ズームを使いたい。軽いボディーが欲しいという要望を両立。12倍ズームで318gを実現。 ・F1は、光学2倍から3倍へ、画素数も300万画素クラスにアップ。 ・ボディーはすべてアルミ合金を採用。 ・デジタルカメラの26%が女性。しかし、F7は47%が女性なので、その市場をさらに広げてゆきたい。 ・デジタルカメラ市場は今年650万台市場になると考えている。 ・従来のデジタルカメラは、どうしてもパソコンが介在した。しかし、パナソニックはパソコンが無くても楽しめる時代を築いてゆきたい。 ・撮った画像をすぐに楽しむ時代を構築してゆきたい。 ・SDカードを通して、ビューティーT(タウ)やプラズマTなどで見る。9月導入のホームフォトプリンターSV-AP10でのプリント。HDD内蔵DVD-RAMレコーダー「DMR-HS2」でSDカードのデータをパソコンなしに記録できる。 ・同時発表のSDメディアストレージでデータ保存、SDモバイルプリンターでプリントも。 ・デジタルカメラをパソコンが無くても楽しめる「イージーネットワーク」の世界を拡大してゆきたい。 ・昨年は浜崎あゆみさんでカリスマ画質をアピールしたが、今年も使ってゆきたい。 ・SDカードは月産100万枚。近い将来にディファクトスタンダードになると考えている。 ・SD関連商品は松下電器では、25カテゴリー100商品に。 ・市場想定価格は、「F1」が5万円前後、「FZ1」が6万円前後と考えている。SDストレージは約6万円。モバイルプリンターは3万円くらい。 ・FZ1は2メガモデルだが、縦横だけではなく、斜め方向で約1.5倍の解像度を実現。実力的には300万画素相当あると考えている。また、1/3.2型で300万画素化すると、2.4ミクロンピッチになる。これではいい画質は出せない。もし、1/2.5型CCDを使うと、12倍では相当大きなものになり、サイズを抑えれば倍率を小さくすることになる。 ・12倍ズームは、ゼロからライカと共同で設計してきた。レンズの枚数が増えると、大きくなり、ゴーストやフレアも多くなる。それを一つ一つ解決していった。 ・松下電器のデジタルカメラは、LUMIX登場からの一年で50万台強を販売。今後は国内で一挙に販売台数を増やしてゆきたい。海外展開も進めてゆきたい。 ・つぎは来春の連休シーズン前までに新製品を投入してゆきたい。 ・今回のビーナスエンジンは、RGB3色の信号をフルに使って画像を生成。そのため偽色が問題になるが、その点を技術的に解決し、結果的に約1.5倍の解像度を実現した。 |
||||||||||||||||||
2002/10/09 (水) |
●レキサーメディア メモリーカードの画像書込みを高速化できる WA(ライトアクセレーション)技術を公開。WA対応大容量CFカードを10月末より発売 -新開発のWA技術により、WA搭載カードと対応カメラとの組み合わせにより、書き込みの高速化を実現。 -レキサーの高速なフラッシュメモリ・コントローラと、従来比で2倍高速な単層セル・フラッシュメモリの採用。さらに、カメラ側での書込み時のオーバーヘッドの短縮を同時に達成することで、高速化を実現。 -現在、コダック、ニコン、三洋電機の3社の一部モデルがWA技術に対応可能。 -具体的な対応としては「コダック・ProBack645」「ニコン・D1X/D1H/D100」「三洋・DSC-MZ3」など。 -「D1X」のRAWデータでは約23%、「ProBack645M」のRAWデータで約8%の高速化を実現。 -WAはWrite Accelerationの意。 -レキサーメディア製のWA対応CFカードは、Proタイプの512MBと256MBの24倍速タイプの新バージョン。 -WA対応カードには、カード表面に「WA」という記載あり。日本国内では10月末発売予定。
|
||||||||||||||||||
2002/10/08 (火) |
●富士フイルム [発表会会場速報] UPDATE VGAで秒30フレームの動画撮影が可能な"M"シリーズの 1/1.7型310万画素ハニカムCCDと2.5型液晶を搭載した縦型2倍ズーム機「FinePix M603」、国内正式発表
-VGA(640×480ピクセル)で、秒30フレームのフル動画撮影が可能。 -静止画撮影は、6メガモードでの撮影が可能。 -液晶モニターは大型の2.5インチタイプを搭載。 -CCDは1/1.7型の有効画素数3.1メガピクセルのスーパーCCDハニカムを搭載。 -レンズは、沈胴式の光学2倍ズームを搭載。35mm判換算で38〜76mm相当。 -記録媒体は、MicroDrive(CF Type II )とxDピクチャーカードのデュアルスロット。 -1GBのMicroDriveでVGAフルフレーム動画を15分撮影可能。 -カメラ単体で、動画の部分カットや静止画取りだしも可能に。 -最大画像サイズで連続4枚の連続撮影が可能。 -撮影シーンを順にサムネール化して表示。動画の一シーンを簡単にサーチできる機能も装備。 -バッテリーは、F401系と同じ薄型リチウム電池。大容量バッテリーも用意。 -専用の液晶フードを付属。折り畳み時には液晶保護用カバーとしても利用可能。 -クレードル(別売)にも対応。回転式でどちらからで液晶が見やすいように配慮。充電とUSB転送も容易に。 -サイズは64.5×93.3×31.6mm。重さ210g。 -88,000円。11月10日発売。 1GBマイクロドライブと大容量バッテリー、編集ソフトを ワンパッケージにした「FinePix M603」用パワーアップキット「PK-FX603」も同時発表 -FinePix M603をフルに活用するためのパワーアップキット。 -キット内容は「1GBマイクロドライブ」「大容量リチウムイオン電池 NP-120」「急速バッテリーチャージャー BC-65」「DVD編集ソフト ImageMixer VCD/DVD for FinePix」(ピクセラ製)。 -オープンプライス。11月10日発売。 "A303"の200万画素版となる3倍ズーム機「FinePix A203」、国内正式発表
-CCD以外の基本デザインやスペックは「A303」を踏襲。 -CCDは、通常の1/2.7型200万画素の原色系タイプを採用。 -レンズは光学3倍ズームを搭載。5.7〜17.1mmF2.8〜4.7。35mm判換算で38〜114mm相当。 -記録媒体はxDピクチャーカードを採用。16MBカードを付属。 -動画記録は、音声なしの320×240ピクセル・秒10フレーム。最長20秒の録画が可能。。 -単三アルカリ電池2本で最大5,000枚、連続300枚の撮影が可能。 -サイズは97×63.9×34.3mm。重さ145g。 -44,800円。11月24日発売。 xDピクチャーカード用CFカードアダプター「DPC-CF」発表 -ポピュラーなCF Type I カードスロットで、xDピクチャーカードを利用できる、CF変換アダプター。 -専用ドライバーソフトは不要。ただし、xDカード単体使用時より記録速度はやや低下。 -オープンプライス。11月10日発売。 [発表会語録] ・1-9月で約450万台の出荷となっている。年間では推定で660万台くらいの出荷台数になると予測。 ・月平均で70万台出荷台数となっている。 ・海外は昨年で992万台。7月までの伸び率でゆくと、ワールドワイドで通年で2300万台になるだろう。 ・今回のモデルで国内向けは計10機種となる。 ・高画質な静止画と本格的な動画が撮れるものとして、新しく"M"というカテゴリーを設けた。 ・Mはマルチメディアの意。ムービーの意味合いもある。プリンカムもこのシリーズだと考えている。 -Fシリーズはフラッグシップやフロンティアの意。Aシリーズはエントリー向けで、ABCの"A"という意味。 ・今回の発表会は、今年最後となる。 ・これまでの動画機能はおまけ的な要素が強かったが、今回のモデルではテレビでもきれいに見られる。 ・(M603では)静止画撮影では「F601」と同等の画質を実現している。 ・みんなで楽しめるよう、大画面の2.5インチ液晶を搭載した。 ・コンティニュアスAFで、AWBも画面に追従。画面の一部だけをトリミングした状態での動画再生も可能。 ・xDピクチャーカードは8GBを目指している。。これを使えば2時間のVGAフルフレーム撮影ができる。 ・MicroDriveでは、1/4VGAで1時間撮れる。 ・xDピクチャーカード用CFカードアダプター併用時は、書き込み速度の関係で動画撮影は難しい。 ・今年、デジカメ付き携帯にハニカムCCDを搭載。DocomoのD251iに搭載している。今後も、モバイル分野にも積極的にチャレンジしてゆく。 ●日本ビクター PRINT Image Matching IIに対応 192万画素相当の静止画撮影が可能な、133万画素CCD搭載小型DVカメラ「GR-DV9」発表
●オリンパス 「CAMEDIA C-5050ZOOM 予約キャンペーン」を実施。予約者にオリジナルバッグをプレゼント -1/1.8型500万画素CCD搭載3倍ズーム機「C-5050Z」の予約特典。 -10月16日から11月14日までに店頭で予約した人に、オリジナルの小型バッグをプレゼント。 |
||||||||||||||||||
2002/10/07 (月) |
●ニコン 「D1X」での10メガ出力やMacintoshでの処理速度向上 Dレンズ情報を利用してのRAW展開時の自動周辺光量補正を実現する「Nikon Capture 3」Ver.3.5発表 -さまざまな新機能を盛り込んだ、「Nikon Capture 3」の新バージョン。 -D100でのMacintoshによるカメラコントロール機能を追加。MacOS 10.2にも対応。 -Dレンズのレンズ内蔵情報を元に、RAW展開時に周辺光量の低下を自動的に補正する「ヴィネットコントロール」機能を追加。開放絞り側で撮影したRAW 画像でとくに効果を発揮。Dレンズ以外では手動補正も可能。 -「D1X」のRAW画像で、従来の6 メガ出力 (3008×1960画素) に加え、10メガでの出力(4016×2616画素) の出力が可能に。 -MacintoshでのNEFファイル(RAWデータ)の読み込みや表示、保存速度を向上。Ver.3.0比で、読み込みと表示は約15%、保存時は約25%の速度向上を実現。Capture2比では、2倍以上の高速化を実現。 -製品版出荷、ダウンロードサービスは、11月下旬頃を予定。日時は確定次第、再度告知に。 デジタル一眼レフ「D1X」、バッファーメモリー増設サービスを実施。JPEGで21枚、RAWで14枚連写可能に
-JPEG/TIFF時は現在の9コマから21コマに。RAW時は6コマから14枚へ。 -バッファー増設済み「D1X」の販売予定はナシ。 -バッファーメモリー増設費用は22,000円。同社各サービス機関窓口で実施。ファームアップ含む。 デジタル一眼レフ「D100」、ファームウエアバージョンアップを明日8日よりサービス拠点で開始。Ver.2.0へ
-Lexar Media 社のWA(Write Acceleration Technology)機能付きCF カードに対応。WA対応カードとの組み合わせにより、書き込み時間が最大約10%高速化。 -カラーモードII 設定時、AdobeRGBのICC プロファイルを追加。Photoshopで自動的に色空間の設定を可能に。 -音声ファイル名を変更。MB-D100で画像に音声メモを付けた場合の音声ファイル名を 「DSC_***.WAV」に変更。 デジタル一眼レフ「D1X」「D1H」、ファームウエアをバージョンアップ。Ver.1.1へ
-Lexar Media社のWA(Write Acceleration Technology)機能付きCF カードに対応。書き込み時間を、最大約 30%向上可能に。 -EN-4使用時の性能低下バッテリーの検出機能を追加。 -カラーモードII 設定時、AdobeRGBのICC プロファイルを追加。Photoshopで自動的に色空間の設定を可能に。 -Exif 2.2(Exif Print) に対応。 -メニュー画面の背景色を黒を基調に変更。スペイン語表示も可能に。
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 画素数別ランキング(2002年08月26日〜09月02日分)公開 -ヨドバシカメラ提供の画素数別の売れ筋ランキング。 -300万画素級、トップは「FinePix A303」。400万画素級は「DSC-P9」。他のトップ機種の変動はナシ。 -100万画素クラスは「EXILIM EX-S1」、200万画素クラスはFinePix F401」、500万画素クラスは「COOLPIX5700」がトップに。 -100万画素クラス、4位に「DSC-R1」がランクアップ。 -200万画素クラス、2位に「IXY DIGITAL200a」、4位に「DMC-LC20」がランクアップ。 -300万画素クラス、2位に「C-720UZ」がランクアップ。 -400万画素クラス、2位に「Powershot S40」がランクアップ。 -500万画素クラス、ランク変動なし。
|
||||||||||||||||||
2002/10/06 (日) |
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 売れ筋ランキング(2002年08月26日〜09月02日分)公開
デジタルカメラ クラス・価格別ランキング(2002年08月26日〜09月02日分)公開
|
||||||||||||||||||
2002/10/05 (土) |
●ソニー タッチパネル式3.8型液晶モニターを搭載した、Lサイズ対応デジタルフォトプリンター「DPP-EX7」発表
-PCカード(PCMCIAType2)とメモリースティック専用スロットを採用。PCなしに本機のみでプリントが可能。 -タッチペンを使った各種操作や文字・イラストの加筆が可能。 -プリントサイズは、 ポストカードサイズ(101.6×174.4mm)のほか、ポピュラーなLサイズ(89×149mm)、スモールサイズ(90×101.6mm)にも対応。 -Lサイズとポストカードサイズでは、フチなしプリントが可能。 -アルバム保存で約100年の高耐久性を誇る「スーパーコート 2」を採用。 -Exif Printに対応した自動画像補正機能「オートファインプリント 2」を搭載。 -PCとのインターフェースはUSBを採用。 -サイズは、242×87×267mm。重さ2.5kg。 -オープンプライス。近日発売。 ●市川ソフトラボラトリー デジタルカメラ総合ソフト「デイジーコラージュ6」発表
【ソフトウエアUPDATE】 ●キヤノン ・BJ PRINTER DRIVER for Windows XP/2000 V1.61 ・BJ PRINTER DRIVER for Windows XP/2000 V1.62 ・BJ PRINTER DRIVER for Windows Me/98/95 V7.31 ・BJ PRINTER DRIVER for Windows Me/98/95 V7.32 ・BJ PRINTER DRIVER for Windows NT4.0J V4.62 ・BJ PRINTER DRIVER for Windows NT4.0J V4.60 |
||||||||||||||||||
2002/10/04 (金) |
●コニカ 1/1.8型536万画素CCDを搭載した 約1.3秒の超高速起動でデュアルスロット対応の薄型3倍ズーム機「Digital Revio KD-500Z」、国内発表
-CCDは1.8型536万画素タイプを採用。 -レンズは"ZOOM HEXANON" 8〜24mmF2.8〜4.9の光学3倍ズームを搭載。 -その他の基本スペックは「KD-400Z」のものを踏襲。 -ボディーカラーは黒を基調にしたものに変更。 -シャッター音は、同社のフラッグシップ機「HEXAR RF」のシャッター音を採用。 -記録媒体は、2MBの内蔵メモリーのほか、SDカードとメモリースティックのデュアルスロットを搭載。 -93,000円。10月25日発売。 1.2メガピクセルのCMOSセンサー搭載 わずか70gの超薄型カードサイズ液晶付き単焦点モデル「Konica Revio C2」発表
-重さわずか70gと世界最軽量を実現。厚さも13.5mm超薄型に。 -ボディーは金属外装。メインスイッチ兼用のレンズバリアも装備。 -背面には、1.6インチ液晶モニターを搭載。 -撮像素子は、1.2メガピクセルのCMOSセンサーを搭載。 -レンズは単焦点タイプ。パンフォーカスタイプで、マクロ切り替えにより30cmまでの近接撮影も可能。 -電源は単4型乾電池2本を採用。 -ボディ カラーはシルバー、ブルー、ピンクの3色を用意。 -オープンプライス。店頭想定価格は20,000円前後。11月下旬発売。 |
||||||||||||||||||
2002/10/03 (木) |
●富士フイルム 10月8日発表の新コンセプトFinePixのティザー広告開始。フォトキナ発表の「FinePix M603」か?
-「全く新しいデジタルカメラ」の「新提案!!」という告知内容に。 -外観デザインや事前告知の内容からみて、フォトキナで発表された動画FinePix「M603」の可能性大。 ●PC Watch 山田久美夫の 国内最大の映像・情報・通信展示会「CEATEC JAPAN 2002」レポート
●ヨドバシカメラ デジタルカメラ 実販価格表(2002年10月3日版)更新 -「富士フイルム・FinePix S304」は49,800円、「リコー・Caplio RR30」は39,800円で発売に。 -台数限定の「DiMAGE 7Hi」は149,800円。400万画素機「ニコン・COOLPIX4300」は59,800円に。 -「キヤノン・PowerShot A30」「リコー・RR1」「RDC-i500」、販売完了へ。 -後継機シリーズの発表に伴い、「Powershot A40」「IXY DIGITAL 300a」は5,000円の値下がりに。 【ソフトウエアUPDATE】 ●ニコン AF合焦精度やシャッターレスポンスなど基本機能を大幅に向上 RAWデータにも対応した「COOLPIX5000」用最新ファームウエア「Nikon Firmware Update Software for E5000 Ver.1.7」 -「COOLPIX5000」の機能をアップできる最新ファームウエア。新機能や改善点多数。 -COOLPIX5700で搭載されたRAWモードに対応。 -シャッターを押してから撮影されるまでのタイムラグを最小限に抑えるクイックレスポンス機能を搭載。 -暗いシーンでの液晶モニターの視認性を向上。 -内蔵ストロボの常時発光禁止モードを追加。 -Exif2.2に対応。USBのPTPに対応。 -AF合焦精度を改善。 -100秒以上の長時間露出時のExif情報を修正。 -Windows環境用、Macintosh環境用の両方を公開。 ・最新版ビュワーソフト「Nikon View 5 (Windows) Ver.5.1.3」公開 -D100で撮影したデータの撮影情報にレンズの種類 ( D、G 、VR ) の表示をサポート。 -ニコントランスファーでの画像転送時に、カラープロファイルをファイルに埋め込む機能を追加。 -ニコンブラウザにて、JPEG 画像を回転した際にファイルが消失してしまう不具合を改修。 |
||||||||||||||||||
2002/10/02 (水) |
●富士フイルム 210万画素ハニカムCCDを搭載した スクエアデザイン小型単焦点モデル「FinePix F402」の発売を延期。10月20日発売へ
-発表当初の「10月13日」から一週間延期され「10月20日」発売に。 -仕様や価格などの変更はナシ。 ●富士フイルム & フジカラーサービス J-Phoneのカメラ付き携帯電話「写メール」から 携帯電話経由でシールプリントの依頼ができる「写メールプリント」サービスを開始
-J-Phoneで撮影したデータを「写メールアルバム」に登録。J-Phoneから直接プリント依頼が可能に。 -プリント内容は、16分割のシールプリントや、マグネット付きハローキティのフレームプリントの注文が可能。 -プリントはフジカラーサービスで行い、指定の住所に郵送。 -プリント料金は各種16分割タイプが300円、マグネット付きプリントは500円。コンビニか郵便局で払い込みが可能。 -郵送は一件に付き、全国一律400円に。 ●キヤノン 高画質と高品位なデザインを融合させた、秋冬向けの新型インクジェットプリンター/複合機など6機種を発表
-リビングにも似合う洗練されたデザインに。 -大半の新機種を明後日の10月4日より発売開始(MP55は10月11日)。 -フラッグシップ機「PIXUS 950i」は、上面にメタル素材を採用した、高品位モデル。最高解像度4,800dpi。ドットサイズは2plを実現。プリントもA4サイズで1分とクラス最高レベルを実現。簡単操作でのCD-R印刷に対応。 -中堅機「PIXUS 850i」は、2plの高画質フォトプリントを実現する一方、高画質と高速化の両立を図った「完全双方向印刷システム」を搭載。簡単操作でのCD-R印刷に対応。 -「PIXUS 550i」は、「BJ S530」の後継機で、高速化と高画質化を実現。 -ベーシックモデル「PIXUS 320i」は2400×1200dpiの4色機。完全フチなしプリントにも対応の小型スタイリッシュモデルに。 PCなしにPCカードからのダイレクトが可能な 写真画質のプリンター+スキャナーの複合機「PIXUS MP10」「MP55」発表
-パソコンなしに、デジタルカメラで撮影したメモリーカードからのダイレクトプリントが可能。 -スロットはPCMCIA Type II タイプのため、アダプター経由で各種メモリーカードに対応可能。 -プリント最高解像度は2,400×1,200dpi。完全フチなしプリントにも対応。 -スキャン解像度は600×1,200dpi。 -簡単操作でのスキャニングやプリントはもちろん、高解像度のカラーコピーも容易に。 |
||||||||||||||||||
2002/10/01 (火) |
●セイコーエプソン さらなる高画質化と高速化を実現した、秋冬向けの新型インクジェットプリンター6機種を一挙発表 UPDATE
-A3機の「PM-4000PX」「PM-2200」以外のラインナップをすべて一新。 -Colorioシリーズの基本解像度を2,880dpiにアップ。 -デジタルカメラでのノイズ軽減を主眼とした「イメージ・ピュアライザ」を新搭載した「オートフォトファイン! 5」を付属。 -簡単操作でフォトプリントができる、Exif Print、PRINT Image MatchingUに対応「「PhotoQuicker3.3」を標準添付。 USB-DIRECT PRINTに対応 オプションでBluetooth経由のプリントも可能な、カードダイレクトプリント機「Colorio PM-860PT」発表
-同社が提唱する、ケーブル経由でデジタルカメラからのダイレクトプリントが可能な「USB-DIRECT PRINT」に対応。 -オプションのBlurtoothユニットを背面に装着することで、「DSC-FX77」などBlurtooth対応カメラからの無線プリントが可能。 -メモリーカードはCFカード、スマートメディア、メモリースティックに加え、SDメモリーカードにも対応。 -ドットサイズは4pl。解像度はMSDTによる2880×720dpi。 -PM-850PT同様、ロール紙用のオートカッターも標準装備。 -液晶モニターは別売だが、サイズが2.5型にサイズアップ。 -USBインターフェイスを2基搭載。PC接続用のほか、もう一基のスロットルでUSB-DIRECT PRINTも可能。 -PCなしにメモリーカードのデータ保存も可能。従来はUSB経由でMOのみだったが、新規にCD-Rドライブにも対応。 -39,800円。11月上旬発売。 解像度とプリント速度が2倍になった、A4サイズフラッグシップモデル「Colorio PM-970C」発表
-最高解像度を従来の2倍となる2,880×2,880dpiにアップ。ドットサイズは1.8plに。 -新開発ヘッドにより、ノズル数を2倍にし、駆動周波数も2倍に向上。A4サイズを約56秒でプリント可能。 -7色インクだが、ライト系の3色のインクをチェンジすることで、4色プリント時に大幅な高速化を実現。A4サイズで約33秒に。 -CD-Rプリント機能を改良し、より簡単な操作でのプリントを可能に。 -従来通り、ロール紙や4辺フチなしに対応。オプションでオートカッターも用意。 -59,800円。10月中旬発売。 A3ノビ対応の染料系プリンター「Colorio PM-3700C」発表
2880dpiを実現した中堅機「Colorio PM-870C」「PM-740C」、1440×720dpiのベーシックモデル「ライト CL-760」発表
フォトプリントを重視した、フチなしコピー対応1台3役の複合機「Colorio コピー・ライト CC-570L」発表
●三洋電機 約1.7秒の高速起動を実現した、400万画素3倍ズーム機「DSC-AZ3」発表
-起動時間約1.7秒、シャッター間隔約2秒、再生間隔約0.8秒の高速動作を実現。 -新開発の画像処理LSI 「Super Graphic Processor II」を搭載。 -独自アルゴリズムによる補間処理により、800万画素相当の記録画素数を実現した「ピクトライズ800」を搭載。 -ユーザーの好みの「色相」「彩度」「明度」をカメラにセットできる「リアルカラーイコライザIII」を搭載。 -エプソンが提唱する、USB経由でのプリントが可能な「USB DIRECT-PRINT」に対応。 -最長約200分の音声付動画クリップが可能。また、400万画素モード時でも9枚まので連続撮影が可能。 -87,000円。11月中旬発売。 ※ドイツより、無事、帰国しました。 |
<2002>
2002.01 | 2002.02 | 2002.03 | 2002.04 | 2002.05 | 2002.06 |
2002.07 | 2002.08 | 2002.09 | 2002.10 |
<2001>
2001.01 | 2001.02 | 2001.03 | 2001.04 | 2001.05 | 2001.06 |
2001.07 | 2001.08 | 2001.09 | 2001.10 | 2001.11 | 2001.12 |
<2000>
2000.01 | 2000.02.01-15 2000.02.16-29 |
2000.03 | 2000.04 | 2000.05 | 2000.06 |
2000.07 | 2000.08 |
2000.09 |
2000.10 |
2000.11 | 2000.12 |
<1999>
1999.07.19-31 | 1999.08.01-15 1999.08.16-31 |
1999.09 |
1999.10 | 1999.11 | 1999.12 |