デジタルカメラおよび周辺機器などに関係する最新情報をお寄せください。
E-MAILの宛先はまで
Back No. Indexへ |
2009/1/31 (土) |
●エツミ 防寒カメラカバー「デジタルプロテクターカバー2」にブラックタイプを追加
-カメラ全体をカバーするため、手袋では操作が難しい電子ダイアル操作なども容易に。 -旭化成せんい製の保温構造素材を使用。 -光学ファインダー用アイピース取付穴が付きの液晶画面用ビニール製の透明窓を装備。 -内寸400mm。最大径150mmと大型レンズカバー内蔵。望遠レンズでの撮影も可能。 -縦位置グリップ付きのボディーも使用可能。内部にカイロポケット付き。 -従来のホワイト、オリーブグリーン、ネイビーに加え、今回、ブラックタイプを追加。 -14,000円。2月5日発売。 ●パナソニック 今春発売の新LUMIX 7機種をパナソニックセンター東京/大阪で展示開始
-展示される機種は「LUMIX DMC-FX40」「FX550」「FS25」「FS6」「LS85」「DMC-TZ7」「FT1」の7機種。 -「パナソニックセンター東京」と「パナソニックセンター大阪」で、実機に触れての体験が可能に。 -29日より展示開始。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/30 (金) |
●駒村商会 往年のミノックスデザインをデジタル化した 320万画素CMOS搭載単焦点1.5型液晶機「ミノックスDSC Digital Spy Camera」発表
-往年の”スパイカメラ”的なミノックスのオリジナルデザインをデジタルカメラで再現。 -撮像素子は320万画素CMOSを採用。画素補間により記録画素数は500万画素に。 -レンズは8.5mmF3.0のMinoctarレンズを採用。35mm判換算約42mm相当。 -液晶モニターは1.5型タイプを採用。光学ファインダーも装備。 -記録媒体は128MBの内蔵メモリーのほか、マイクロSDカードも利用可能。 -大きさは86×29×20mm。重さ約74g。 -39,800円。2月16日発売。 ゴールド仕上げを施した 320万画素CMOS搭載「ミノックス DCC Leica M3(5.0)スペシャルバージョン“GOLD”」発表
-「DCC Leica M3(5.0)」をベースにゴールド仕上げに -撮像素子に320万画素CMOSセンサーを搭載。画素補間により記録画素数500万画素に。 -レンズはMinoctar 8.7mmF3.0。35mm判換算42mm相当。 -液晶モニターは1.5型タイプを採用。 -記録媒体は32MB内蔵メモリーとSDメモリーカード。 -大きさは74×44×47mm。重さ約110g。 -49,800円。2月26日発売。 [ソフトウエアUPDATE] ●市川ソフトラボラトリー 同社RAW現像ソフトの最上位版となる 「SILKYPIX Developer Studio Pro Windows版 Ver..4.0.13.0公開
-大量のRAWデータを扱うフォトグラファー向けに、高画質化と高速化、効率化を追求。 -RAW現像エンジンを改良。ハイライト部の色再現性を向上させ、自動覆い焼きを搭載することで、高ダイナミックレンジを実現。 -今回のVer.4.0.13.0では、下記の点を修正。 -スポッティングツールの処理領域を強調表示するモードを追加。 -スポッティングツールの自動消去のペン先の種類を追加。 -コントロール配置の登録と復元の機能を追加。 -TIFFの圧縮を、従来のLZW圧縮の名称をLZW高圧縮に。LZW圧縮のみのLZW低圧縮を追加。 -回転時の自動グリッド表示が表示されない問題を修正。 -1コマ現像で保存ファイル種別がJPEGの場合、プレビュー表示がおかしくなる場合がある問題を修正。 -Windows XPで、表示設定のカラーマネジメントで選択したモニタ プロファイルによって正しくプロファイルがかからなくなる場合がある問題を修正。 -肌色指定ツールを使うと、露出微調整の値が加算されてしまう場合がある問題を修正。 -その他、各種問題を修正。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/29 (木) |
●キヤノン 2008年12月期決算を公開 9年ぶりの減収減益ながらも、カメラ分野は一眼・コンパクトともに世界シェアNo.1に ![]()
-連結決算での売上高は4兆941億6100万で前年比 8.6%減。 -営業利益は4960億7400万円と、前年比で34.4%減に。 -カメラ事業の売上高は1兆419億4700万円と前年比で9.6%減。利益率は18.0%(前年比38.9%減)。 -デジタルカメラの販売台数は2560万台(前年比4%増)。 -一眼レフは380万台(20%増)と、ニコンを抜いて台数シェアの首位を奪還。コンパクト機とともに世界トップシェアに。 ●富士フイルム フォトブック専用Webをリニュアルオープン。商品ラインアップを拡充
-同社ではフォトブック市場拡大に伴い、専用サイトを拡充しリニュアル。 -同サイズでは豊富なテンプレートやブックデザインなどバリエーションを用意。 -フォトブック作成には、同サイトから無償ダウンロードできる専用ソフト「Photobook Designer」が必要。 -同Webでフォトブック無料体験モニターを募集。抽選300名。 -1,250円より作成可能。詳細は当該Web参照。 ●富士フイルム 高い携帯性を備えた小型軽量な 蛇腹折りたたみ式6×7判カメラ「GF670 Professional」、限定5,000台発売
-蛇腹式折りたたみ構造を採用し、携帯時の小型化を実現。 -画面サイズを6×7cm判と6×6cm判に切り替え可能。ファインダーフレームやカウンターも自動切り替え。 -ピント合わせは距離計連動式の二重合致像方式を採用。パララックス自動補正式。 -レンズはEBC FUJINON 80mmF3.5。35mm判換算40mm相当(6×7判時)。最短撮影距離0.9m。 -露出は絞り優先AEとマニュアル。中央重点式測光。 -大きさは178×109×138mm。折たたみ時64mm。重さ約1,000g。 -オープンプライス。3月中旬発売。5,000台限定発売。 [ソフトウエアUPDATE] ●市川ソフトラボラトリー ・SILKYPIX Developer Studio 3.0 製品版/試用版 Windows版 Ver.3.0.27.4 ・SILKYPIX Developer Studio 3.0 製品版/試用版 Macintosh版 Ver.3.0.27.4
-今回の新バージョンでは、一部の画像データでEXIF情報にシャッターと絞り値の情報が表示されない問題を修正。 -表示設定のカラーマネジメントの設定が正しく反映されない場合がある問題を修正(Windows版)。 ●キヤノン ・Canon Utilities Easy-PhotoPrint EX Ver.2.0.3 (for Mac) -デジタルカメラの画像で、アルバムや名刺、カレンダー、シールなどを手軽に印刷できるソフト。 -カレンダー印刷で休日設定が反映されない不具合を修正。 -同社インクジェットプリンターPIXUSシリーズの大半の機種に対応。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/28 (水) |
●パナソニック 世界初のAVCHD Lite動画機能を搭載機や 登録した人の顔にAF/AE制御する個人認識機能搭載機など7機種のLUMIXを一挙発表 -LUMIXシリーズのコンパクト機7機種を正式発表。 -LUMIXシリーズ初の防水・防塵・耐衝撃対応AVCHD Lite搭載12メガ28~128mm屈曲ズーム機「FT1」。 -世界初のAVCHD Lite動画搭載薄型12メガ12倍ズーム機「TZ7」。 -個人認識を搭載した広角スリム機「FX40」。 -タッチパネル搭載12メガ5倍ズーム機「FX550」。 -3.0型液晶搭載エントリー機「FS25」。 -おまかせiA搭載機8.1メガ4倍ズーム機「FS6」。 -単三2本駆動可能な8.1メガ4倍ズーム機「LS85」。 -あらたに個人認識機能を新搭載した12メガワイド系5倍ズーム機。 -よく撮影する顔や登録した顔を自動的に個人認識し、優先的にAE/AFを制御。 -動体追尾AF/AE機能や暗部補正に加え、全自動逆光補正機能を搭載した「おまかせiAモード」を踏襲。 -撮像素子に1/2.33型1,210万画素CCDを搭載。 -レンズは光学手ぶれ補正内蔵の25~125mm相当5倍ズーム。4.4~22mmF2.8-5.9。 -液晶モニターは2.5型23万画素タイプを搭載。 -2CPU構成となる新開発の画像処理LSI「ヴィーナスエンジンV」を搭載。 -3メガ時、秒間10コマ・最大100コマの高速連写撮影が可能。 -720P/30fpsのハイビジョン動画撮影が可能。HDTVへのD端子出力機能を搭載。 -大きさは95.3×52.9×21.5mm。重さ約128g。 -ボディーカラーはエクストラブラック、グロスゴールド、スイートピンク、フレッシュレッド、プレシャスシルバー。 -オープンプライス。2月20日発売。 水深3mの水中撮影や1.5mからの落下など防水・防塵・耐衝撃性を備えた AVCHD Lite動画対応28~128mm4.6倍屈曲式ズーム搭載1,210万画機「LUMIX DMC-FT1」発表
-3mまでの水中撮影が可能。高い防塵性を確保。 -高さ1.5mからの自由落下に耐える耐衝撃性を実現。 -世界初となる720P動画規格「AVCHD Lite」に対応。Motion JPEG記録も可能。 -画像処理LSIに新開発となる「ヴィーナスエンジンHD」搭載。AVCHD Liteや個人認識を実現。 -HDMIミニケーブルによるHDTV出力可能。ビエラリンクによるTVやBD側からの再生も容易に。 -登録した顔でAF/AE制御をする個人認識機能搭載。「おまかせiA」機能も搭載。 -レンズは光学手ぶれ補正搭載4.6倍ズーム。35mm判換算28~128mm相当となる4.9~22.8mmF3.3~5.9。 -撮像素子は1/2.33型1,210万画素CCD。 -液晶モニターは2.7型23万画素タイプ。 -大きさは98.3×63.1×23.0mm。重さ約163g。 -ボディーカラーは、サンライズオレンジ、フォリッジグリーン、ソリッドシルバーの3種。 -オープンプライス。3月6日発売。 超広角25mm~300mmまでをカバーした12倍ズーム搭載 AVCHD Lite対応1/2.33型1,270万画素3.0型液晶機「LUMIX DMC-TZ7」発表
-25mm超広角から超望遠300mmまでカバーできる光学手ぶれ補正搭載12倍ズームを新搭載。 -世界初のAVCHD Lite対応。720Pのハイビジョン動画撮影が可能。 -HDMIミニケーブルによるHDTV出力可能。ビエラリンクによるTVやBD側からの再生も容易に。 -登録した顔でAF/AE制御をする個人認識機能搭載。「おまかせiA」機能も搭載。 -レンズは25~300mm相当となる光学手ぶれ補正内蔵4.1~49.2mmF3.3~4.9の12倍ズーム。 -撮像素子は1/2.33型総画素数1,270万画素CCD。マルチアスペクト対応により各縦横比で1,010万画素での撮影が可能。 -画像処理LSIに新開発となる「ヴィーナスエンジンHD」搭載。AVCHD Liteや個人認識を実現。 -液晶モニターは3.0型46万画素タイプ。 -大きさは103.3×59.6×32.8mm。206g。 -オープンプライス。3月6日発売。 個人認識機能を搭載。タッチパネル操作を採用した 25mmからの5倍ズーム搭載1/2.33型1,210万画素3.0型液晶機「LUMIX DMC-FX550」発表
-よく撮影する顔や登録した顔を自動的に個人認識し、優先的にAE/AFを制御。 -動体追尾AF/AE機能や暗部補正に加え、全自動逆光補正機能を搭載した「おまかせiAモード」を踏襲。 -撮像素子に1/2.33型1,210万画素CCDを搭載。 -レンズは光学手ぶれ補正内蔵の25~125mm相当5倍ズーム。4.4~22mmF2.8-5.9。 -液晶モニターは3.0型23万画素のタッチパネル式。 -720P/30fpsのハイビジョン動画撮影が可能。HDTVへのD端子出力機能を搭載。 -大きさは94.9×57.1×21.9mm。重さ約145g。 -ボディーカラーは、ギャラクシーブラック、プレシャスゴールド、ストーンシルバーの3種を用意。 -オープンプライス。2月20日発売。 29~145mm相当の5倍ズームを搭載した 1/2.33型1,210万画素3.0型液晶搭載エントリー機「LUMIX DMC-FS25」発表
-大型3.0型23万画素液晶を搭載し、表示サイズ切り替え機能により視認性に配慮。シルバー層を意識。 -動体追尾AF/AEや暗部補正に加え全自動逆光補正機能を搭載した「おまかせiAモード」を搭載。 -撮像素子に1/2.33型1,210万画素CCDを搭載。 -レンズに29~145mm相当となる光学手ぶれ補正機能内蔵5倍ズーム。5.2~26.0mmF3.3~5.9。 -画像処理LSIは「ヴィーナスエンジンIV」を搭載。 -大きさは97.0×57.9×21.8mm。重さ約126g。 -ボディーカラーは、ブラック、ゴールド、シルバーの3種を用意。 -オープンプライス。2月20日発売。 自動赤目補正を加えた「おまかせiA」機能を搭載した 薄さ21.2mmの1/2.33型810万画素4倍ズーム2.5型液晶搭載エントリー機「LUMIX DMC-FS6」発表
-自動検出・自動修正の赤目補正機能を追加した「おまかせiA」機能を搭載。 -撮像素子は1/2.5型810万画素CCDを搭載。 -レンズは33~132mm相当となる、手ぶれ補正内蔵4倍ズーム。5.5~22.0mmF2.8~5.9。 -画像処理LSIは「ヴィーナスエンジンIV」を搭載。 -液晶モニターは2.5型23万画素タイプ。 -大きさは97.0×54.4×21.2mm。重さ約115g。 -ボディーカラーはシルバー、ピンク、ブルーの3種を用意。 -オープンプライス。2月20日発売。 自動赤目補正を加えた「おまかせiA」機能を搭載した 薄さ21.2mmの1/2.33型810万画素4倍ズーム2.5型液晶搭載エントリー機「LUMIX DMC-FS6」発表
-撮像素子は1/2.5型810万画素CCDを搭載。 -レンズは33~132mm相当となる、手ぶれ補正内蔵4倍ズーム。5.5~22.0mmF2.8~5.9。 -画像処理LSIは「ヴィーナスエンジンIV」を搭載。 -液晶モニターは2.5型23万画素タイプ。 -電源は単三電池2本。付属アルカリ電池で約270枚、ニッケル水素電池で約550枚の撮影が可能。 -大きさは96.7×62.0×29.8mm。重さ約128g。 -ボディーカラーはシルバーのみ。 -オープンプライス。2月20日発売。 同社オンラインショップ「LUMIX Club」限定色となる「DMC‐FX40(シェルホワイト)」 「DMC-FT1(スプラッシュブルー)」「DMC-TZ7(レッド)」の3機種をWebでモニター販売
-「DMC‐FX40」の限定色となるシェルホワイト」、「DMC-FT1」の限定色となる「スプラッシュブルー」、「DMC-TZ7」の限定色となる「レッド」の3種を用意。 -「FX40」「TZ7」の限定色は各100台、「FT1」限定色は200台を用意。 -1月28日より予約開始。2月12日申し込み完了。 ●三菱電機 ハードウエアキャリブレーション対応。AdobeRGB比107%の 広色再現域を実現した25.5型WUXGAモニター「Diamondcrysta WIDE RDT262WH」発表
-別売のキャリブレーター(測色機部分)との組み合わせにより、ハードウエアキャリブレーションが可能。 -広色域パネルを採用。色再現域はAdobeRGB比で約107%をカバー。 -画面サイズは25.5インチ。表示解像度は1,920×1,200ピクセル。 -色再現域が大きすぎて使いにくい場合に便利な、sRGBモードも搭載。 -オープンプライス。2月23日発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/27 (火) |
●カメラ映像機器工業会(CIPA) 2008年デジタルスチルカメラ生産出荷実績表を公開。出荷台数は約19%増、金額は5%増に
-台数金額ともに、2007年実績を上回る結果に。一眼は前年比129.7%、コンパクト機は前年比118.5%に。 -2008年のデジタルカメラ総生産台数は、1億1616万6909台(前年比 115.0%)。金額は1兆7652億8300万円(106.5%)。 -2008年のデジタルカメラ出荷台数は1億1975万6808台(119.3%)。金額は2兆1640億4010万円(105.0%)。 -コンパクトカメラの出荷台数は1億1007万168台(118.5%)。金額は1兆6386億6772万円(101.4%)。 -デジタル一眼レフ出荷台数は968万6640台(129.7%)。金額は5253億7237万円(118.0%)。 CIPA、2009~2011年カメラ出荷見通しを公開。2009年は微減、2010、2011年は増加傾向と予測
-2009年は、昨秋からの急激な景気後退により、約79万台減の1億1897万1千台(前年比99.3%)と予測。 -内訳は、一眼レフが約66万台増の1034万9000台(前年比106.8%)、コンパクト機は約145万台減の1億862万2000台(前年比98.7%)の見通し。 -2010年、2011年は、景気が徐々に回復。伸び率は低下するが継続して市場は成長。 -2010年は1億2244万9000台(前年比102.9%)、2011年は1億2595万4000台(前年比102.9%)と予測。 -一眼レフは堅調に推移し、2010年は1124万2000台(前年比108.6%)、2011年は1202万9000台(前年比107.0%)の見通し。 -コンパクト機は2010年は1億1120万7000台(前年比102.4%)、2011年1億1392万5000台(前年比102.4%)の見通しに。 ●ライカカメラ エルマリート28mmとビリンガム製バッグをセットにした M型デジタルカメラ「ライカ M8.2 サファリ」、500台限定発売
-「M8.2」ボディーと「エルマリートM f2.8/28mm ASPH.」、フィルター、ビリンガム社製バッグ、本革ストラップをワンセットにして販売。- -オープンプライス。2月発売予定。500台限定発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/26 (月) |
●富士フイルム 写真にメッセージを添えて届けるフジフイルムモールの 「フォトグリーティング」にディズニーキャラクターのメッセージカードを追加
-ディズニーキャラクター付きのメッセージカードプリントと、大切な写真10枚を宅急便で送付可能。 -同社のオンラインサービスでネット経由で注文可能。写真サイズはL判のみ。 -プリント依頼から、約一週間で相手先にお届け可能。 -一冊670円(送料込み)。 ●オリンパス 「オリンパスプラザ大阪」オープン1周年特別企画「無料カメラ診断」を実施
-カメラやレンズなどの簡易点検、外観の清掃を無料で実施。その場での修理は不可。 -診断対象は、オリンパスのカメラ・レンズ、付属品。 -撮像素子の清掃や、ファインダー、レンズ内清掃は修理預かりに。 -2月20日と21日にショールーム内特設会場で実施。実施時間は10~17時まで。先着順。 ●オリンパス 画像認識関連事業でジェイマジック社との提携を強化
-両社共同で開発・販売中の「画像検索プラットフォームSAYL 2」では、オリンパスのオブジェクト認識技術、類似画像検索技術を基にジェイマジック社が開発。 -カメラ付携帯電話で商品を撮影しメール送信すると、データベースから情報を自動認識。検索・認証して商品情報を提供。携帯サイトへの誘導が可能に。 -今後は同技術を携帯電話だけでなく、デジタルカメラやデジタルサイネージ(電子看板)、ゲーム機などへ拡大。画像認識関連サービス市場の先駆的ブランドを目指す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/25 (日) |
●バイデザイン 地デジ対応10型液晶搭載デジタルフォトフレーム「 DP-1001DW」発表
-地上デジタルチューナー(ISDB-T)搭載。EPG(電子番組表)にも対応。 -デジタル時計機能やスヌーズ付きアラーム機能を搭載。日常的な利用も容易に。 -AV入力端子装備。ビデオカメラなど本体再生時の外部モニターとしても活用可能。スピーカー内蔵。 -液晶モニターは15:9比率の10.2型。解像度は800×480ピクセル。26万色表示。 -対応フォーマットは、JPEG、WMA、DivX、MPEG。 -対応メモリーカードは、SD、メモリースティック PRO/Duo/PRO Duo。内蔵メモリーは64MB。 -赤外線リモコン付属。 -大きさは297×202×47mm。重さ約1.34kg。 -オープンプライス。実売5万円前後。1月23日発売中。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/24 (土) |
●カシオ 新EXILIMで作成した「ダイナミックフォト」を Web上で動画ファイルに変換できるEXILIM向け無料サービス「ダイナミックスタジオ」開始
-カメラ内で静止画や動画を合成する「ダイナミックフォト機能」の画像を、Webで動画ファイルに変換可能。 -動画ファイルに変換した動画ファイルは、PCやケータイなどで活用可能。 -変換先フォーマットは、携帯電話用が3GPPと3GPP2。PC用はFLV、MPEG1、MOV、MP4、アニメGIF。 -対応機種は「EXILIM EX-Z400」「Z270」「S12」。利用無料。利用方法などの詳細は当該ページ参照。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/23 (金) |
●エグゼモード 実売9,980円のYASHICAブランド 1/2.3型912万画素3倍ズーム2.4型液晶機「YASHICA EZ F925」発表
-撮像素子は1/2.3型912万画素CMOSセンサーを採用。最高感度ISO800相当。 -レンズは6.1~18.3mmF2.8~4.8の3倍ズーム。35mm判換算36~108mm相当。 -液晶モニターは2.4型TFTタイプ。 -記録媒体はSDメモリーカード。16MBの内蔵メモリーも搭載。 -電源は単三電池2本。 -大きさは87.3×62.7×30.1mm。重さ約123g。 -オープンプライス。実売9,980円。1月30日発売。 ●グリーンハウス microSDやメモリースティック Duo/microをアダプタなしで利用できる カラフルなSDHCカード対応USB2.0メモリーカードリーダー/ライター「GH-CRHC46」発表
- microSD、メモリースティック Duo、同microをアダプタなしで直接挿入可能。 -6スロット搭載。最大4つのメモリカードを同時利用可能。カード間コピーも可能。 -ボディーカラーは、オレンジ、ピンク、マゼンタ、パープルの4種を用意。 -対応OSはWindows Vista/XP/2000、Mac OS X 10.4以降。 -大きさは69×40×12mm。重さ約24g。 -オープンプライス。 [ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン ドライバー自動インストール機能が 「PIXUS MP630」「MP540」「MP480」、「PIXUS iP4600」「iP3600」、「Canoscan 5600F」「LiDE200」に対応
-インターネットに接続したPCから、接続状態のチェックや最新ドライバーを自動インストールが可能に。 -同サービスが下記の機種に新対応。「PIXUS MP630」「MP540」「MP480」、「PIXUS iP4600」「iP3600」、「Canoscan 5600F」「LiDE200」に対応 -利用には当該ページにアクセスし、自動診断モジュールのダウンロードが必要。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/22 (木) |
[ファームウエアUPDATE] ●ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン 静止画関連機能を大幅に充実させた 「PlayStation 3」用システムソフトウエアアップデート Ver.2.60
-今回のVer.2.60では、静止画関連機能を大幅に充実。あたらに「フォトギャラリー」を追加。 -PS3に取り込んだ写真を、画像情報や画像解析により、自動的にイベント毎に整理可能。 -撮影時間や人の数、表情などにより写真を自動分類可能。分類された画像を元に、さらに絞り込み可能。 -大人と子供の顔判別や、人物の表情を自動解析し笑顔の写真をだけを自動分類可能。 -分類した写真や気に入った写真を「プレイリスト」として保存可能。 -アップデートはPS3本体からのLAN経由やPC経由で可能。詳細は当該ページ参照。 ●セイコーエプソン ・ストレージフォトビュワー「P-6000」「P-7000」用ファームウエア Ver.1.57 for Windows ・ストレージフォトビュワー「P-6000」「P-7000」用ファームウエア Ver.1.57 for Mac -フォトストレージビュワー「P-6000」「P-7000」用最新ファームウエア。 -今回のVer.1.57では「ニコン・D3」「D60」「D700」、「キヤノン・EOS Kiss X2」「EOS kiss F」、「ペンタックス・K100D Super」「K20D」「K200D」、「ソニー・α200」「α300」「α350」のRAWデータに対応。 -HOLD時、ボタン押下音が鳴らないように変更。 -サムネイル画面のページ移動を高速化。 -PC接続中、ACアダプタの接続状態が、画面表示メッセージに反映されるよう変更。 -6メガピクセルのRAW画像を縦長に回転し、現像再生モードで拡大表示時、表示が崩れる問題を修正。 -SDカードの最終セクタにファイルが書き込まれているとき、バックアップに失敗する点を修正。 -日本語入力時、アンダーバーがピリオドのように見えてしまう問題を修正。 [ソフトウエアUPDATE] ●セイコーエプソン ・フラットヘッドスキャナー「GT-F650」「GT-S600」用EPSON Scan Ver.3.272 for Mac ・フラットヘッドスキャナー「GT-F700」用EPSON Scan Ver.3.272 for Mac -フラットヘッドスキャナー「GT-F650」「GT-S600」「GT-F700」用最新ファームウエア。 -MacOS X v10.5.xで起動できない場合がある点を修正。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/21 (水) |
●三洋電機 フルハイビジョン対応デジタルムービーカメラ「DMX-HD2000」、「DMX-FH11」 ハイビジョン対応「DMX-CA9」、「DMX-WH1」、「DMX-CG10」の新型Xacti 5モデルを一挙発表
-民生用ビデオ初となる1080/60P記録に対応した「プログレッシブ・フルハイビジョンムービー」となる、1/2.5型800万画素CMOS搭載16倍ズーム採用「DMX-HD2000」と「DMX-FH11」。 -ハウジングなしに水中撮影が可能な、世界初のハイビジョンビデオカメラ。1.5m防水の「DMX-CA9」。3mまでの水中撮影可能な30倍ズーム機「DMX-WH1」。 -1,000万画素静止画撮影が可能なスリムボディーのハイビジョンモデル「DMX-CG10」。 民生用ビデオカメラ初となる1080/60P記録に対応した 1/2.5型800万画素CMOS搭載16倍ズーム機「DMX-HD2000」「DMX-FH11」発表
-縦型でガンスタイルの「DMX-HD2000」とオーソドックスな横型スタイルの「DMX-HF11」の2種を用意。 -60fpsの1コマ毎にフルHDのフル画像を記録する「プログレッシブ・フルハイビジョンムービー」を実現。ポピュラーなインターレース記録の2倍の情報量を記録可能に。 -映像処理エンジンや回路全体を省電力化設計。クラス最高レベルとなる連続約135分の長時間撮影を達成。 -フルHDムービー機ながらも、800万画素の静止画記録が可能。画素補間で1,200万画素記録も可能。 -シャッターから指を離した瞬間から遡って、秒間6枚(最大9枚)の800万画素静止画記録が可能な「リバース連写」機能を搭載。400万画素時には秒12枚(最大15枚)のリバース連写も可能。 -動画撮影エリアを従来の200万画素から500万画素に拡大。ワイド側での画角を44.1mm相当まで大幅に広げることが可能に。 -撮像素子は1/2.5型800万画素CMOSセンサーを搭載。 -レンズは光学16倍ズームを搭載。動画時44.1~710mm相当。 -液晶モニターは「HD2000」が2.7型23万画素、「HF11」は3.0型23万画素タイプ。 -記録媒体はSDカード。「FH11」は8GBの内蔵メモリーも利用可能。 -オープンプライス。「HD2000」は2月6日発売。「FH11」は4月24日発売。 ハウジングなしに水中撮影が可能な世界初のHDビデオカメラ 1.5m防水の1/2.5型902万画素CMOS搭載5倍ズーム機「DMX-CA9」発表
-900万画素の静止画撮影が可能。 -シャッターから指を離した瞬間から遡って、秒間7枚(最大15枚)の200万画素静止画記録が可能な「リバース連写」機能を搭載。 -撮像素子は1/2.5型902万画素CMOSを搭載。 -レンズは38~190mm相当の5倍ズームを採用。 -液晶モニターは2.5型15万画素タイプ。 -記録媒体はSDメモリーカード。最大32MBカードまで対応。内蔵メモリーは43MB。 -オープンプライス。3月13日発売。 ハウジングなしに水中撮影が可能な世界初のHDビデオカメラ 3m防水の1/6型110万画素CMOS搭載30倍ズーム機「DMX-WH1」発表
-シャッターから指を離した瞬間から遡って、秒間13枚(最大29枚)の200万画素静止画記録が可能な「リバース連写」機能を搭載。 -レンズに43~1290mm相当の30倍ズームを搭載。 -撮像素子は1/6型110万画素CMOSを搭載。 -液晶モニターは2.5型15万画素タイプ。 -記録媒体はSDメモリーカード。最大32MBカードまで対応。内蔵メモリーは43MB。 -オープンプライス。3月19日発売。 1,000万画素静止画撮影が可能な スリムボディーの1/2.33型1,066万画素CMOS5倍ズームHDビデオカメラ「DMX-CG10」発表
-体積約167cc、重さ約171gの小型・軽量ボディーを実現。 -シャッターから指を離した瞬間から遡って、秒間7枚(最大13枚)の200万画素静止画記録が可能な「リバース連写」機能を搭載。 -撮像素子は1/2.33型1,066万画素CMOSを搭載。 -レンズに40~200mm相当の5倍ズームを搭載。 -液晶モニターは3.0型23万画素タイプ。 -記録媒体はSDメモリーカード。最大32MBカードまで対応。内蔵メモリーは40MB。 -オープンプライス。2月20日発売。 ●キヤノン デジタル入力機能を省き低価格化を図った「SX80」の姉妹機となる 自社製LCOSパネル搭載SXGA+液晶プロジェクター「パワープロジェクター SX800」発表
-上級機の「SX80」をベースに、高画質はそのままに、DVI-IやUSBなどデジタル入力機能などを省き、オートセットアップを簡略化し、10万円もの低価格化を実現。 -格子感の少ない投影が可能な、自社開発の0.55型SXGA+(1,400×1,050画素)のLCOSパネルを採用。 -独自光学システム「AISYS」と高発光効率ランプにより、高輝度3,000lmを実現。900:1のコントラスト比を達成。 -投射映像の下端の高さに光軸があっても歪まずに投影可能なレンズシフト機能搭載。 -自動歪み補正機能と自動入力スキャンによるオートセッティングが可能。 -入力はミニD-Sub15ピン×2とRCAビデオ入力のみ。 -大きさは332×340×121mm。重さ約5.0kg。 -348,000円。2月上旬発売。 [ソフトウエアUPDATE] ●市川ソフトラボラトリー 同社RAW現像ソフトの最上位版となる 「SILKYPIX Developer Studio Pro Windows版 Ver..4.0.12.1公開
-大量のRAWデータを扱うフォトグラファー向けに、高画質化と高速化、効率化を追求。 -RAW現像エンジンを改良。ハイライト部の色再現性を向上させ、自動覆い焼きを搭載することで、高ダイナミックレンジを実現。 -今回のVer.4.0.12.1では、下記の点を修正。 -レンズ名登録機能を追加。 -日付焼き込みのタイトルの複数行対応とコントロール文字対応の機能を追加。 -日付焼き込みの文字列にレンズ名や条件つき焼き込みを追加。 -一部の画像データの印刷で、設定によっては左端に黒い線が出てしまう事がある点を修正。 -バッチ現像でJPEG/TIFFを現像時、カラースペースの判定ができず、ICCプロファイルが添付されている場合にカラースペース処理が正しくない場合がある点を修正。 -回転した画像データを縮小し現像すると、縮小するサイズによっては右端1ライン分色がおかしくなる場合がある点を修正。 -その他、各種問題を修正。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/20 (火) |
●ギズモショップ ドイツデザインとなるAGFAブランドの 800万画素CMOS搭載3倍ズーム2.4型液晶機「AGFAPHOTO Sensor 830s」、国内発売
-アグフア社のカメラのトレードマークとなる赤いシャッターボタンを採用。 -合理的で機能的なジャーマンデザインを採用。やや厚手だが持ちやすいデザインに。 -撮像素子は800万画素CMOSセンサーを搭載。最高感度ISO800。 -レンズは6.1~18.3mmF2.8~4.8の3倍ズーム。36~108mm相当。 -液晶モニターは2.4型TFTタイプを採用。 -記録媒体はSDメモリーカードと32MB内蔵メモリーを搭載。 -電源は単三型電2本。 -ボディーカラーは、ブラック、ローズ、ブロンズ、ブルーの4種を用意。 -大きさは91.7×30×61.5mm。120g。 -19,800円。 ●日本hp 容量無制限のオンラインフォトサービス「Snapfish」でカレンダープリントサービスを開始
-アップロードした画像を元に、オリジナルのフォトカレンダーを作成可能に。 -壁掛け月めくりタイプでカスタマイズの自由度が高い「カレンダー」タイプと、1枚のペーパーに1年間の暦と最大30枚の写真をプリントした「カレンダーポスター」タイプを用意。 -「カレンダー」タイプは、開始月が選択可能な月めくり型。12ヶ月と18ヶ月用を用意。 -「カレンダーポスター」タイプは、最大30枚の写真を自動レイアウト。使用カットを選ぶだけで最適にレイアウトしたカレンダー作成が可能。サイズは四切/A3/A2の3種。 -「カレンダー」は2,400円、「カレンダーポスター」は875円より。詳細は当該ページ参照。 -1月20日よりサービス開始。 [ファームウエアUPDATE] ●ニコン ・Nikon D3 用ファームウェア(Windows 用)A:Ver.2.01 / B:Ver.2.01 ファームウェア ・Nikon D3 用ファームウェア(Macintosh 用)A:Ver.2.01 / B:Ver.2.01 ファームウェア
-今回のVer.2.01では下記の点を変更・修正。 -GPSユニット「GP-1」を装着し撮影した画像を「ViewNX Ver.1.2.0」以降、「Capture NX 2 Ver.2.1.0」以降の撮影情報で表示時、測地系の情報を表示できるように変更。 -フォーカスモードがAF-C時、比較的暗い(低輝度)被写体でのAF応答性能を向上。 -AF-ON ボタンを押すと、液晶モニターが消灯し、マルチセレクターでフォーカスポイントの選択が可能に。 -1コマ表示モードでの画像情報の表記を一部変更。 -[セットアップメニュー] の[ワールドタイム] の[現在地の設定]で表示されるManamahをManamaに変更。 -撮影メニュー内の[長秒時ノイズ低減]機能を「する」にして撮影すると、まれに画像に黒点が目立つ場合がある現象を修正。 -スピードライト「SB-800」使用時、[GN]距離優先マニュアル発光に設定し、カメラの半押しタイマーをオフからオン、またはカメラの電源をオフからオンにすると「SB-800」の距離表示が変更されてしまう点を修正。 -特定レンズ使用時、まれに露出がアンダーになる点を修正。「AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)」「Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D」。 ・Nikon D700 用ファームウェア(Windows 用)A:Ver.1.01 / B:Ver.1.01 ファームウェア ・Nikon D700 用ファームウェア(Macintosh 用)A:Ver.1.01 / B:Ver.1.01 ファームウェア
-今回のVer.1.01では下記の点を修正・変更。 -フォーカスモードが「AF-C」モードで、カスタムメニューの[a4: AF ロックオン]を[しない]に設定時、ピントが合わずに小刻みにレンズが駆動することがある点を修正。 -スピードライト「SB-800」使用時、[GN]距離優先マニュアル発光に設定し、カメラの半押しタイマーをオフからオン、またはカメラの電源をオフからオンにすると「SB-800」の距離表示が変更されてしまう点を修正。 -マルチパワーバッテリーパック「MB-D10」取り付け時、カメラ本体にEN-EL3eを入れ、MB-D10には電池を入れない状態で、スピードライト「SB-900」をTTLモード設定後、カメラの半押しタイマーのオン/オフ、カメラの電源スイッチのオン/オフを行うと、調光モードがA モードに変わる点を修正。 -撮影メニュー内の[長秒時ノイズ低減]機能を[する]にすると、まれに黒点が目立つことがある点を修正。 -[セットアップメニュー] の[ワールドタイム] の[現在地の設定] で表示されるManamahをManamaに変更。 ●キヤノン ・EOS 40D ファームウェア 変更 Version 1.1.1
-今回のVer.1.1.1では、下記の点を修正・改善。 -「EF 85mm F1.2L II USM」使用時、電池容量表示がおかしくなる不具合を修正。 -ローパスフィルターのゴミを自動除去するセルフクリーニングセンサーユニットが正常作動してても、「Err 06, セルフクリーニングセンサーユニットが壊れています」と表示することがある点を修正。 -同社Webでダウンロードしたピクチャースタイルを[ユーザー設定]の「2」や「3」にセットしRAW 画像をダイレクトプリントすると、正しい色で印刷されないことがある点を修正。 -外部ストロボのAF補助光が発光する被写体の明るさを見直し。 -カメラ内蔵ストロボがポップアップ状態で、カメラのシンクロ端子に接続している外部ストロボが発光するように仕様を変更。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/19 (月) |
●米 パナソニック 「追っかけフォーカスAF」と「暗部補正」機能を搭載した 29~145mm相当の5倍ズーム搭載1/2.33型12.1メガ2.7型液晶機「LUMIX DMC-FS15」、米国発表 ![]()
-上級モデル搭載の「追っかけフォーカスAF」と「暗部補正」機能を新搭載。 -撮像素子に1/2.33型12.1メガCCDを搭載。 -レンズは光学手ぶれ補正搭載5倍ズーム。29~145mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素タイプ。 -大きさは97.0×54.4×21.7mm。重さ約116g。 -199.95ドル。3月下旬米国発売。 iA機能を搭載した159ドルのエントリー機 33~132mm相当の4倍ズーム搭載1/2.5型10.1メガ2.7型液晶機「LUMIX DMC-FS7」、米国発表 ![]()
-撮像素子に1/2.5型10.1メガCCDを搭載。 -レンズは光学手ぶれ補正搭載4倍ズーム。33~132mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素タイプ。 -大きさは97.0×54.4×21.7mm。重さ約117g。 -159.95ドル。3月下旬米国発売。 単三電池駆動可能な1/2.5型8.1メガ4倍ズーム「LUMIX DMC-LS85」、米国発表 ![]()
-撮像素子は1/2.5型8.1メガCCDを搭載。 -レンズは光学手ぶれ補正搭載の33~132mm相当となる4倍ズーム。 -液晶モニターは2.5型23万画素TFTを搭載。 -電源は単三型電池2本。 -大きさは2.48'' x 3.89'' x 1.19''。重さ約0.28 lb -米国4月発売。 ●コシナ キヤノンEFマウントに対応したMF専用 「Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZE」「Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE」発表
-キヤノンEOS用EFマウントを採用。マニュアルフォーカスでの撮影が可能。 -ZEシリーズの第一弾として定番レンズ「Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZE」と「Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE」の2種を発表。いずれも35mmフルサイズ対応。9枚絞り採用。マニュアルフォーカス専用。 -「Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZE」はツァイスレンズを代表する大口径中望遠レンズ。最短撮影距離1m。フィルター径72mm。最大径77mm、全長62mm。重さ約570g(数値はZFマウント)。125,475円。 -「Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE」は85mmF1.4と並ぶ、代表的な定番標準レンズ。最短撮影距離0.45m。フィルター径58mm。最大径66mm、全長45mm。重さ330g(数値はZFマウント)。70,350円。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/18 (日) |
[ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン ・Canon Utilities Easy-PhotoPrint Pro Ver.1.6.0 for Windows ・Canon Utilities Easy-PhotoPrint Pro Ver.1.6.0 for Mac -PhotoShopやDPPから起動し、多彩なな印刷が簡単にできるプラグインソフト。 -Ver.1.6.0では、Adobe Photoshop CS4(32bit版/64bit版)に新規対応。 -PIXUS Pro9500 / PIXUS Pro9000 / PIXUS MP980用。 -Windows Vista(32bit版/64bit版)/XP SP2以降/2000 Professional SP4以降対応。Mac OS X 10.2.8以降。 -対応ソフトウエアはAdobe Photoshop CS、Adobe Photoshop CS2、Adobe Photoshop CS3、Adobe Photoshop CS4、Digital Photo Professional Ver.2.1以上。 ・ScanGear CS Ver.8.1.2.0aX(CanoScan 8000F用) ・ScanGear CS Ver7.0.1.0aX (CanoScan LiDE 20/LiDE 30/N676U/N1240U用) -同社フラットベッドスキャナーのMacOS X Nativeモード用プラグインドライバー。 -ドライバをインストールすると、コンソールにログを吐き出し続ける不具合を修正。 -MacOS X 日本語版 ver10.1.5~10.4.x用。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/17 (土) |
●ケンコー 1440×1080のハイビジョン動画撮影が可能な 1/2.5型551万画素CMOS搭載単焦点2.5型液晶採用ビデオカメラ「VS20FHD」発表
-1080/30P(1440×1080ピクセル/30fps)のハイビジョン動画撮影に対応。H.246記録。 -503万画素の静止画撮影が可能。 -撮像素子は1/2.5型551万画素CMOSセンサーを搭載。 -レンズは7.1mmF3.2の単焦点タイプ。固定焦点式(マクロ切り替え可能)。 -液晶モニターは2.5型TFTタイプを採用。 -HDTV出力端子搭載。 -記録媒体はSDメモリーカード。 -大きさは36.3×96.6×65.6mm。重さ約115g。 -オープンプライス。 USB端子を内蔵しPCへの簡単転送を実現した VGA動画対応1/2.5型517万画素CMOS搭載単焦点2.4型液晶採用ビデオカメラ「VS-FUN」発表
-640×480ピクセル/30fpsの動画撮影が可能。 -503万画素の静止画撮影が可能。 -撮像素子は1/2.5型551万画素CMOSセンサーを搭載。 -レンズは7.1mmF3.2の単焦点タイプ。固定焦点式(マクロ切り替え可能)。 -液晶モニターは2.4型TFTタイプを採用。 -記録媒体はSDメモリーカード。 -大きさは99.9×55.2×30.1mm。重さ約108g。 -オープンプライス。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/16 (金) |
●シグマ ボディー内手ぶれ機でもレンズ内手ぶれ補正機能を活用できる 望遠側を250mmまでカバーしたAPS-C用高倍率標準ズーム「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」発表
-レンズ内手ぶれ補正機能は、ソニー用やペンタックス用などボディー内手ぶれ機でも利用可能。ブレ補正方式のユーザー選択が可能に。補正効果は4段分を実現。 -特殊低分散のSLDガラスを4枚、非球面レンズを3枚採用。全撮影距離で高画質を実現。 -最短撮影距離は全域で45cmを実現。最大撮影倍率1:3.4。 -スーパーマルチレイヤーコートを採用し、逆光時のフレア・ゴーストを軽減。 -インナーフォーカス方式により、花形フードが利用可能。円偏光フィルターの使用も容易に。 -大きさは、最大径79mm、全長101mm。重さ約630mm。フィルター径72mm。 -マウントはキヤノン用、シグマ用、ニコン用、ソニー用、ペンタックス用を用意。 -89,985円。キヤノン用 2月21日発売。シグマ用、ニコン用、ソニー用、ペンタックス用は発売日未定。 ●エグゼモード 実売7,980円のエントリー向け 1/2.5型508万画素CMOS搭載単焦点2.5型液晶機「YASHICA EZ F525」発表
-撮像素子は1/2.5型508万画素CMOSセンサーを搭載。最高感度ISO 200。 -レンズは6.47mmF3.0の単焦点タイプ。35mm判換算39mm相当。 -ピントは固定焦点式。マクロ切り替え可能(0.6~1.45m)。 -液晶モニターは2.5型TFTタイプを採用。 -動画撮影はVGAの24fps。 -画像記録はSDメモリーカード。16MBの内蔵メモリー搭載。 -電源は単四型電池2本。 -大きさは90×57×24mm。重さ約82g。 -オープンプライス。実売7,980円前後。 720/30Pハイビジョン動画と1,200万画素静止画撮影が可能な 1/2.5型800万画素CMOS搭載単焦点2.5型液晶搭載ビデオカメラ「YASHICA DVC807」発表
-静止画時は800万画素記録はもちろん、画像補間による1,200万画素記録も可能。 -撮像素子は1/2.5型508万画素CMOSセンサーを搭載。最高感度ISO 100。 -レンズは7.0mmF2.6の単焦点タイプ。35mm判換算42.1mm相当。 -ピントは固定焦点式。撮影可能距離は1.5m~無限遠。 -液晶モニターは2.5型TFTタイプを採用。 -データ記録はSDメモリーカード。32MBの内蔵メモリー搭載。 -電源は専用リチウムイオン充電池。 -大きさは57×69×130mm。重さ約291g。 -オープンプライス。 ●ナナオ 同社カラーマッチングツールに対応した、AdobeRGB比約95%の広色域 WUXGA対応22型液晶モニター「FlexScan S2242W-H」、22型モニター「FlexScan S2232W-E」発表 ![]()
-同社の低価格カラーマッチングツール「EIZO EasyPIX」に対応。 -液晶テレビ並みの高輝度・高コントラストを実現。コントラスト比1:1,200を実現。 -オーバードライブ機能対応。滑らかな動画表示に対応。 -周囲の明るさに応じて輝度を自動調整する、Auto EcoView機能搭載。 -モニターの背面にスピーカーを内蔵。 -22型液晶で1920×1200の高解像度を実現した「FlexScan S2242W-H」。 -液晶の高さや角度を容易に調節できる「EZ-UPスタンド」を採用。縦位置表示にも対応した、1680×1050ピクセル表示22型モニター「FlexScan S2232W-E」。 -オープンプライス。2月5日発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/15 (木) |
●HOYA 27.5~110mm相当の4倍ズームを搭載し最薄部16.5mmを実現した 新ラインナップとなる1/2.3型1,200万画素2.7型液晶機「PENTAX Optio P70」、国内発表
-27.5~110mm相当のワイド系4倍ズームを搭載しながらも、薄さ21.5mm、最薄部16.5mmを達成。 -新設計のスライディング・レンズ・システムを採用。高密度小型実装により薄型化を実現。 -曲面処理を施したアルミ外装を採用。高級感のあるデザインに。 -背面ボタンで電源ONやズームが可能で、液晶表示も縦位置用になる、縦位置撮影用の「携帯ショット」機能搭載。 -8種類のシーンを自動判別するオートピクチャーモード搭載。 -最高32人までの顔認識機能を搭載。最短0.03秒の高速検出が可能に。 -手ぶれ補正機能は電子式。動画時専用のブレ補正機能も搭載。 -撮像素子に1/2.3型1,200万画素CCDを搭載。最高感度ISO 6,400。 -レンズはスライディング方式の27.5~110mm相当の4倍ズーム。4.9~19.6mmF2.6~5.8。 -液晶モニターは2.7型23万画素タイプ。 -動画撮影は1280×720ピクセル。 -大きさは約 97×54×21.5mm。重さ約110g。 -オープンプライス。実売価格3万円台前半。2月下旬発売。 大型操作ボタンを採用したエントリー系の 1/2.33型1,000万画素3倍ズーム2.4型液晶機「PENTAX Optio E70」、国内正式発表
-シャッターボタンや背面の各操作ボタンを大型化。液晶の各種アイコンも一回り大きめに。 -7種類のシーンを自動判別するオートピクチャーモード搭載。 -最高32人までの顔認識機能を搭載。最短0.03秒の高速検出が可能に。 -手ぶれ補正機能は電子式。動画時専用のブレ補正機能も搭載。 -撮像素子は1/2.33型1,000万画素CCDを搭載。最高感度 ISO 6,400。 -レンズは6.3~18.9mmF3.1~5.9の3倍ズーム。35mm判換算35~105mm相当。 -液晶モニターは2.4型11.2万画素タイプ。 -電源は単三型電池2本。アルカリ電池で約210枚の撮影が可能。 -大きさは約97.5×60×23.5mm。重さ約110g。 -オープンプライス。実売価格2万円前後。2月6日発売。 ●カシオ 世界初となる動画と静止画の合成できる 1/2.3型1,200万画素ワイド系4倍ズーム機「EXILIM EX-Z400」、1,000万画素機「Z270」 Sシリーズの最薄部13.8mmの1/2.3型1,200万画素3倍ズーム機「EX-S12」、国内正式発表
-ダイナミックフォト機能は、専用モードで動画を撮影後、主被写体のない状態を続けて撮影することで、その差分データを活用して、動きのある主被写体だけを自動切り抜き可能。 -ダイナミックフォト機能を活用することにより、カメラ単体で、背景の静止画上に、動画や静止画をカメラ内で合成可能に。具体的な効果はサンプルページ参照。 -画像処理エンジンに新開発となる「EXILIM Engine 4.0」を搭載。 -被写体を自動追尾する「トラッキングAF」機能を搭載。メイクアップ機能も搭載。 -720Pのハイビジョン動画記録に対応。 -ワイヤレスLANカード「Eye-Fi」に正式対応。 -日本国内向けとして、28mmからのワイド系4倍ズーム採用CCDシフト式手ぶれ補正機能搭載1,210万画素CCD3.0型液晶機「EXILIM EX-Z400」と、同1,000万画素機「EXILIM EX-270」。薄型カードサイズの1,210万画素3倍ズーム機「EXILIM EX-S12」を発表。 -撮像素子は1/2.3型1,210万画素CCDを搭載。 -レンズは「Z400」は35mm判換算28~112mm相当の4倍ズームとなる4.9~19.6mmF2.6~5.8。「S12」は36~108mm相当となる3倍ズームの6.3~18.9mmF2.8~5.3。 -液晶モニターは、「Z400」が3.0型23万画素、「EX-Z270」「S12」は2.7型23万画素タイプ。 -大きさ・重さは、「Z400」が96.9×57.6×23.0mm・131g、「S12」は94.2×54.6×14.9mm・112g。 -オープンプライス。「Z400」のゴールドとピンクは1月23日発売、ブラウンは1月30日。「Z270」は4月中旬発売。「S12」は2月下旬発売。 軽快さと堅牢さをイメージした デザインモデルとなる10.1メガ3倍ズーム機「EXILIM EX-Z1」、国内正式発表
-撮像素子に1/2.3型10.1メガCCDを搭載。最高感度ISO1,600。 -レンズは6.3~18.9mmF3.1~5.6の光学3倍ズーム。35.5~106.5mm相当。 -液晶モニターに2.7型タイプを採用。 -ワイヤレスLAN対応カード「Eye-Fi」に正式対応。 -オープンプライス。2月下旬発売。 ●ソニー 世界初の裏面照射型CMOSセンサーを採用し2倍の高感度化を実現 10倍のブレ補正範囲をカバーしたHDDビデオカメラ「”ハンディカム”HDR-XR520V」「500V」、国内発表
-新開発となる裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R”を搭載。従来型CMOSに比べ、2倍の高感度化を実現。夜景や屋内撮影時のローノイズ化を達成。 -ブレ補正機能を大幅に改善。補正範囲を10倍(面積比100倍)に拡大。歩きながらの動画撮影でも、画面のブレを極力軽減し、安定した動画撮影を実現。 -ビデオカメラで世界で初めてGPS機能を搭載。撮影場所の記録はもちろん、内蔵の世界地図と連携させることで地図上での現在地表示が可能に。海外旅行時の現地時刻設定も自動化。 -絞り形状が真円に近い虹彩絞りを採用。自然なボケ味を生かした動画撮影が可能に。 -静止画撮影時の記録画素数は1,200万画素。動画と静止画同時記録時は830万画素記録可能。 -自動逆光補正技術「Dレンジオプティマイザー機能」をさらに進化。人物だけでなく風景の逆光補正にも対応。 -記録方式はAVCHD規格。16Mbit記録に対応。 -動画記録は内蔵HDDを採用。「XR520V」は240GB(最長約101時間録画可能)、「XR500V」は120GB HDD(最長50時間10分)。 -スマイルシャッター機能搭載。動画撮影中に同機能による静止画撮影も可能に。検出感度設定可能。 -液晶を開くだけで高速起動可能。液晶を閉じることで電源OFFも可能。 -記録された動画や静止画を、カメラ内で自動編集して表示する「ハイライト再生」機能搭載。再生範囲やBGM設定も可能。自動編集結果の保存は不可。 -撮像素子は1/2.88型663万画素CMOSを搭載。有効画素数は動画時415万、静止画時600万画素。 -レンズは、5.5~66.0mmF1.8~3.4の12倍「Gレンズ」搭載。35mm判換算43~516mm相当。 -液晶モニターはタッチパネル方式の3.2型92.1万画素エクストラファイン液晶を採用。 -メモリースティックDuoへの動画や静止画記録も可能。 -大きさは71×75×134mm。重さ約510g。 -オープンプライス。「XR520V」は実売15万円前後、「XR500V」は実売13万円前後。2月20日発売。 1/5型236万画素CMOS搭載10倍ズーム採用HDビデオカメラ デュアルメモリー機「HDR-CX12」、80GB HDD搭載機「HDR-XR100」発表
-撮像素子に、1/5型236万画素の“Exmor” CMOSセンサーを採用。画像処理エンジンに「BIONZ」を搭載することで、高画質化を実現。 -レンズは3.2~32.0mmF1.8~2.2の10倍ズーム。35mm判換算42~497mm相当。 -液晶モニターは16:9比率の2.7型21.1万画素タッチパネル式クリアフォト液晶プラスを搭載。 -16GB内蔵メモリーとメモリースティック記録式の「HDR-CX12」と、80GB HDD内蔵でメモリースティックも利用できる「DCR-XR100」を用意。 -内蔵メモリ-での録画時間は「CX120」は内蔵16MBメモリーで最長6時間30分。「XR100」は内蔵80GB HDDに33時間30分の記録が可能。 -最大400万画素相当の静止画撮影が可能に。 -大きさ・重さは「HDR-CX120」が55×60×107mm・330g。「HDR-XR100」は69×68×118mm・380g」。 -オープンプライス。実売価格はいずれも10万円前後。2月20日発売。 ●キヤノン iVISの最上位機種となる1/2.6型859万画素CMOS搭載10倍ズーム採用HDビデオカメラ「HF S10」 1/4型389万画素CMOS搭載小型15倍ズームHD機「HF20」、小型48倍ズームSD機「FS21」、国内正式発表
-コンシューマー向けハイエンド機「HF S10」は、1/2.6インチ859万画素HD CMOSを搭載。処理エンジンにDIGIC DV IIIを採用。AVCHD規格で最高の24Mbps記録可能。35人までの顔検出機能を搭載。デュアルフラッシュメモリーを採用。 -1/4インチ389万画素HD CMOS、DIGIC DV III搭載15倍ズーム搭載、デュアルフラッシュメモリー機「HF20」。 -標準画質(SD)クォリティーの内蔵メモリーとSDカード対応48倍ズーム機「FS21」。 -オープンプライス。「HF S10」「HF20」は2月中旬発売。「FS21」は1月下旬発売。 ●日本ビクター 世界最小・最軽量のフルハイビジョン HDDムービーカメラ”Everio” 120GB HDD搭載機「GZ-HD320」、60GB HDD搭載機「GZ-HD300」発表
-重さ325gと、HDD内蔵ハイビジョンカメラで世界最小・最軽量を実現。 -昨年発売の「330」をベースにフルHD化。 -120GB HDD内蔵の「GZ-HD320」では最長50時間、60GBの「HD300」では25時間のフルHD動画が記録可能。 -AVCHD規格の上限となる24Mbps記録に対応。 -撮像素子は1/4.1型305万画素CMOSセンサー。有効画素数は動画時116万、静止画時116万。 -レンズは光学20倍のコニカミノルタHDレンズを搭載。2.9~58mmF1.9~3.2。35mm換算41.4~828mm相当。 -液晶モニターは2.7型・12.3万画素のワイドクリアブライト液晶搭載。 -内蔵HDDのほか、SDカードにも対応。 -ボディーカラーはHD320がブラックのみ。HD300は3色展開に。 -大きさは53×68×113mm。重さ約325g。 -オープンプライス。2月上旬発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/14 (水) |
●ソニー 35mmフルサイズ対応超音波モーター内蔵高級レンズ 「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」「70-400mm F4-5.6 G SSM 」、発売日決定
-非球面レンズ3枚、スーパーEDガラス1枚、EDガラス1枚を採用し、開放から高画質を実現。 -フォーカスモードスイッチとフォーカスホールドボタンを搭載。 -最短撮影距離0.28m。AF駆動に超音波モーターを採用。 -大きさは、最大径83mm、全長114mm。重さ約860g。フィルター径77mm。 -283,500円。1月29日発売。
-EDガラスを2枚採用し色収差を良好に補正し、単焦点レンズに匹敵する高画質を実現。 -インナーフォーカス式。AF駆動に超音波モーターを採用し、高速で静粛性の高いAFを実現。。 -最短撮影距離1.5m(最大倍率0.27倍)。円形絞り採用。 -最大径94.5mm、全長196mm。重さ約1,500g(三脚座除く)。フィルター径77mm。 -262,500円。1月29日発売。 ●ニコン 写真教室「ニコン塾」を大幅リニューアル。4月より「Nikon College」として展開
-今年4月より大幅にリニュアルし、新たに「Nikon College」として展開。 -講座数を大幅に増加し、年間500回に。最大1万人が受講可能に。 -あらたにCOOLPIX向け講座を新設。大阪校を常設化し、地方会場での講座数も拡大。 -ビギナーからベテランまで、習熟度に合わせたカリキュラムに体系化。サービスプラザ、ショールーム実施の使い方セミナーも統合。 -撮影ツアーも、海外を含めて年間20回以上に倍増。修了者対象の卒業写真展も開催。 -2009年4月より「Nikon College」として展開。3月上旬よりカリキュラムを発表。受け付け開始。 ●シャープ クラス最高画素数となる、1/2.3型1,200万画素CCD「RJ23Y3BA0LT」発表 -ポピュラーな1/2.3型で最高画素数となる、1,200万画素CCDを開発。 -画素セルサイズは1.55ミクロン。高画素化しながらも、従来の10メガCCDを同等感度を達成。 -総画素数1,253万画素。撮像画素数1,224万画素(4040 ×3032ピクセル。 -感度 100mV。飽和出力 550mV。スミアは-85dB。 -サンプル価格4,000円。サンプル出荷1月13日。量産時期3月。月産30万個。 ●レキサーメディア UDMA対応高速CFカード「233倍速WAプロフェッショナルUDMA 8GB/4GB/2GB」 80倍速のプラチナIIシリーズで最大容量となる16倍速CFカード「CF16GB-80-810」発表 -秒35MBの書き込み速度を最低保証した、233倍速WA CFカードプロフェッショナルUDMAシリーズ、2GB、4GB、8GBの3種をラインナップ。 -秒12MBの書き込み速度を最低保証する80倍速の16GB CFカードを追加。 -オープンプライス。1月16日発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/13 (火) |
●キヤノン 2007年秋発売の1,210万画素3.7倍ズーム機 「IXY DIGITAL 2000 IS」の一部で内部ビスが脱落する可能性のある不具合発生
-「持ち運び時や使用時の振動などにより、カメラ内部のビスが緩み、脱落する可能性がある」ことが判明。電源が入らなくなる可能性あり。 -安全上問題となるような温度上昇はナシ。 -対象製品はシリアル番号の左から5桁目が「0」「1」となる「****0*****」「****1*****」のもの。 -該当シリアル番号でも、バッテリーカバー内側に上図のマーキングがあるものは対象外。 -保証期間が過ぎていても、無償修理を実施。詳細は当該ページ参照。 ●オリンパス 10倍ズーム機で世界最薄・最薄となる28~280mm相当の 光学10倍ズーム搭載1/2.33型1,200万画素CCD搭載2.7型液晶機「μ-9000」、国内正式発表
-従来比2倍の1,000カンデラの明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -人物の顔をよりきれいに再現する「ビューティーモード」を新搭載。 -撮像素子は1/2.33型1,200万画素CCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは5.0~50.0mmF3.2~5.9の10倍ズーム。35mm判換算で28~280mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -処理エンジンに「TruePicIII」を搭載。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -大きさは96×60×31mm。重さ約185g。 -オープンプライス。実売45,000円前後。2月下旬発売。 37~260mm相当の光学7倍ズーム搭載 1/2.33型12メガCCD搭載3.0型液晶機「μ-7000」、日本国内正式発表
-従来比2倍の明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -静止画のHDMI出力機能を同社で初めて搭載。 -人物の顔をよりきれいに再現する「ビューティーモード」を新搭載。 -撮像素子は1/2.33型1,200万画素CCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは6.6~46.2mmF3.2~5.9の10倍ズーム。35mm判換算で37~260mm相当。 -液晶モニターは3.0型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -大きさは96.4×55.9×25.3mm。重さ約132g。 -オープンプライス。実売40,000円前後。2月中旬発売。 自由落下2m、水深10m防水、耐圧100kg、低温-10℃対応の28~102mm 3.6倍ズーム搭載1/2.33型12メガ2.7型液晶機「μ Tough-8000」、日本国内正式発表
-自由落下2m、水深10m防水、耐圧100kg、低温-10℃のヘビーデューティー性能を実現。 -従来比2倍の明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -「水中検知センサー」を新搭載し、水中撮影モードを優先表示可能に。 -タップコントロール機能搭載。 -撮像素子は1/2.33型1,200万画素CCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは5.0~18.2mmF3.5~5.1の3.6倍ズーム。35mm判換算で28~102mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -大きさは95×61.7×21.5mm。重さ約182g。 -オープンプライス。実売50,000円前後。2月上旬発売。 自由落下1.5m、水深3m防水、低温-10℃の28~102mm 3.6倍ズーム搭載1/2.3型10メガ2.7型液晶機「μ TOUGH-6000」、日本国内正式発表
-自由落下1.5m、水深3m防水、低温-10℃のヘビーデューティー性能を実現。 -従来比2倍の明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -タップコントロール機能搭載。 -撮像素子は1/2.3型1,000万画素CCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは5.0~18.2mmF3.5~5.1の3.6倍ズーム。35mm判換算で28~102mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -大きさは95.3×63.4×22.4mm。重さ約149g。 -オープンプライス。実売40,000円前後。1月29日発売。 1/.2.33型1,200万画素5倍ズーム搭載エントリー機「FE-5010」日本国内正式発表
-エントリークラスのFEシリーズながらも、12メガCCDとセンサーシフト式手ぶれ補正機能を搭載。 -撮像素子は1/2.33型1,200万画素CCDを搭載。 -レンズは36~180mm相当の5倍ズームを採用。 -液晶モニターは2.7型23万画素タイプを搭載。 -大きさは96.1×56.6×25.5mm。重さ約130g。 -オープンプライス。実売30,000円前後。1月29日発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/12 (月) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/11 (日) |
●米 SAMSUNG 24~240mm10倍ズーム搭載720P対応10.2メガ機「HX10W」 薄さ16.6mmの12.2メガ3倍ズーム機「TL100」など4機種を米国向け発表 ![]()
-フォトキナで出品された、720P対応の24~240mmの10倍ズーム機「WB500(米国名 HZ10W)」。299.99ドル。米国1月発売。 -薄さ16.6mmと薄型の12.2メガ3倍ズーム2.7型液晶機「ST50(米国名 TL100)」。シーン自動判別機能「Smart Auto」搭載。米国4月発売。 -10.2メガ5倍ズーム2.7型液晶機「PL60(米国名 SL420)」。10.2メガ3倍ズーム2.5型液晶機「ES55(米国 SL102)」。米国4月発売。 ●バンダイ 世界の有名絵画が鑑賞できる 15インチ液晶採用デジタルフォトフレーム「Digital Living Gallery」発表
-付属SDカードに有名絵画を収録。「ルノワールバージョン」と「ゴッホバージョン」の2種を用意。 -国立西洋美術館開催のルーヴル美術館展で「ルーヴル美術館バージョン」を専用ソフト同梱で2月28日より販売予定。 -液晶モニターは大型15インチタイプ(1024×768ピクセル)を採用。 -通常のデジタルフォトフレームとしても活用可能。SD、CFカード、USBメモリー対応。1,200万画素まで対応。 -大きさは430×355×55mm。重さ約2.3kg。 -52,290円。名画ソフト(SDカード)1枚付属。名画ソフト4,980円。1月30日発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/10 (土) |
●米 ポラロイド ZINKインク採用プリンターを内蔵した プリンター一体型インスタントデジタルカメラ「Polaroid PoGo CZA-05300B」、米国発表 ![]()
-プリンター部は「タカラトミー・xiao」と同じく、ZINK社開発の「ゼロインク」システムを採用。 -カメラ単体で2×3インチの小型プリントが可能。60秒未満でプリント可能。 -電源はリチウムイオン充電池。フル充電時、約20枚のプリントが可能。 -カメラ部は5メガタイプ。3インチ液晶モニター採用。 -同機のプリント部を独立させたモバイルプリンターは日本国内発売中。 -199ドル。専用プリント用紙は10枚で4.99ドル、30枚パックで12.99ドル。3月発売。 [ファームウエアUPDATE] ●富士フイルム 「FinePix J150w」用ファームウエア Ver.1.03
-カメラからのピクトブリッジでのプリント時、プリンターのフチ無し印刷設定ができるよう改良。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/9 (金) |
●ソニー 世界初のWebブラウザー搭載、WiFi機能、4GBメモリー内蔵 10メガ屈曲式4倍ズーム3.5型ワイドタッチパネル液晶機「Cyber-shot G3」、国内正式発表
-カメラ本体からWiFi経由で、静止画や動画のアップロードが可能。 -日本国内仕様は、画像共有サイト「Picasaウェブアルバム」や、動画共有サイト「YouTube」「eyeVio」「Dailymotion」のほか、SNSの「mixi」などの提携サイトへのアップロード用メニューを用意。-内蔵のフルブラウザにURLを直接入力することで、通常のWebサイトの利用も可能。 -Webメールへのアクセスにより、Eメールの確認も可能。メール添付での画像ファイルの送信も可能。ソフトキーボードも搭載。 -オープンプライス。店頭推定価格55,000円前後。1月16日発売。 ●米 ソニー 世界初のWebブラウザー搭載、WiFi機能、4GBメモリー内蔵 10メガ屈曲式4倍ズーム3.5型ワイドタッチパネル液晶機「Cyber-shot G3」、米国発表
-ホットスポットなど無線LAN環境を活用し、カメラからWiFi経由で静止画や動画のアップロードが可能。タッチパネル操作により感覚的な操作が可能に。 -米国では2012年1月31日までAT&Tのホットスポットが無料で利用可能。 -カメラから簡単操作で「Shutterfly(Picasa)」や「YouTube」など共有サイトへアクセスが可能。 -PC用のWebサイトが表示できる汎用Webブラウザを搭載。登録サイト以外への画像アップロードにも対応。 -DLNA規格にも対応。DLNA対応のBRAVIAなどに接続し、HD画質でのHDTV表示が可能。 -カメラとしての基本機能は「Cyber-shot T700」がベース。 -撮像素子は1/2.3型10メガCCDを搭載。 -レンズは光学手ぶれ補正屈曲式4倍ズーム搭載。35mm判換算で35~140mm相当。 -液晶モニターはタッチパネル式3.5型92万画素タイプ。 -ボディーは横方向にスライドすることでホールディングが容易に。 -4GBの内蔵メモリーを搭載。メモリースティックDuoも利用可能。 -米国実売価格は500ドル。ブラックボディーのみ。米国向け発表。 ●米 カシオ 秒30枚超高速連写と1,000fps高速ムービー機能を搭載した 9.1メガCMOS屈曲式3倍ズーム機「"HIGH SPEED EXILIM" EX-FS10」、米国発表 ![]()
-「EX-F1」「FH20」などで搭載された機能を薄型コンパクト機で実現。 -秒30枚の超高速連写撮影が可能。画像サイズは6メガ記録に。 -最高秒1,000fpsのハイスピードムービー機能を搭載。画像サイズ切り替えにより、420fpsと210fpsでの撮影が可能。 -高速連写したカットから顔検出や笑顔検出、ブレ検出機能などを使って最適な1枚を選び記録する「High-Speed Best Selection」機能を初搭載。 -撮影時のタイムラグ分だけ前の画像を記録する「Lag Correction」機能を新搭載。 -超高速連写した画像を位置を合わせて合成しブレを補正する「HS手ブレ補正」機能採用。 -高速連写した画像をカメラ内で重ね合わせることで、ノイズの少ない超高感度静止画撮影ができる「HS夜景」機能搭載。 -720/30P(1280×720・30fps)のハイビジョン動画撮影可能。動画撮影中に6メガ静止画撮影も可能。 -撮像素子に1/2.3型9.1メガCMOSセンサーを搭載。最高感度ISO1,600。 -レンズは屈曲式3倍ズーム。6.64~19.92mmF3.9~5.4。35mm判換算38~114mm相当。 -液晶モニターは2.5型23万画素タイプ。 -大きさは97.1×59.4×16.3mm。重さ約121g。 -実売349.99ドル。米国向け発表。 秒30枚超高速連写と1,000fps高速ムービー機能を搭載した 9.1メガCMOS搭載5倍ズーム機「"HIGH SPEED EXILIM" EX-FC100」、米国発表 ![]()
-「EX-F1」「FH20」などで搭載された機能を薄型コンパクト機で実現。 -秒30枚の超高速連写撮影が可能。画像サイズは6メガ記録に。 -最高秒1,000fpsのハイスピードムービー機能を搭載。画像サイズ切り替えにより、420fpsと210fpsでの撮影が可能。 -高速連写したカットから顔検出や笑顔検出、ブレ検出機能などを使って最適な1枚を選び記録する「High-Speed Best Selection」機能を初搭載。 -撮影時のタイムラグ分だけ前の画像を記録する「Lag Correction」機能を新搭載。 -超高速連写した画像を位置を合わせて合成しブレを補正する「HS手ブレ補正」機能採用。 -高速連写した画像をカメラ内で重ね合わせることで、ノイズの少ない超高感度静止画撮影ができる「HS夜景」機能搭載。 -720/30P(1280×720・30fps)のハイビジョン動画撮影可能。動画撮影中に6メガ静止画撮影も可能。 -撮像素子に1/2.3型9.1メガCMOSセンサーを搭載。最高感度ISO1,600。 -レンズは6.42~32.1mmF3.6~4.5の5倍ズーム。35mm判換算37~185mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素タイプを採用。 -大きさは99.8×58.5×22.6mm・重さ約148g。 -実売399.99ドル。米国向け発表。 世界初となる動画と静止画の合成できる 12.1メガワイド系4倍ズーム機「EXILIM EX-Z400」、 同10.1メガ機「EX-Z270」、薄型12.1メガ3倍ズーム機「EX-S12」、米国発表 ![]()
-ダイナミックフォト機能は、専用モードで動画を撮影後、主被写体のない状態を続けて撮影することで、その差分データを活用して、動きのある主被写体だけを自動切り抜き可能。 -ダイナミックフォト機能を活用することにより、カメラ単体で、背景の静止画上に、動画や静止画をカメラ内で合成可能に。具体的な効果はサンプルページ参照。 -画像処理エンジンに新開発となる「EXILIM Engine 4.0」を搭載。 -被写体を自動追尾する「Tracking AF」機能を搭載。メイクアップ機能も搭載。 -720Pのハイビジョン動画記録に対応。 -28mmからのワイド系4倍ズーム採用12.1メガCCD3.0型液晶機「EXILIM EX-Z400」。実売299.99ドル。 -2.7型液晶を搭載した28mmからの4倍ズーム10.1メガ機「EX-Z270」。実売229.99ドル。 -薄型カードサイズの12.1メガ3倍ズーム機「EXILIM EX-S12」。実売249.99ドル。 -米国向け発表。 軽快さと堅牢さをイメージした デザインモデルとなる10.1メガ3倍ズーム機「EXILIM EX-S5」、米国発表 ![]()
-撮像素子に1/2.3型10.1メガCCDを搭載。最高感度ISO1,600。 -レンズは6.3~18.9mmF3.1~5.6の光学3倍ズーム。35.5~106.5mm相当。 -液晶モニターに2.7型タイプを採用。 -179.99ドル。米国向け発表。 新EXILIMで撮影した静止画や動画を HDMI経由でHDTVで楽しめるデジタルフォトプレイヤーをCES参考出品 -新EXILIMで撮影したSDカードを挿入することで、HDMI経由でHDTVで鑑賞できるデジタルフォトプレイヤーをCES会場で参考出品。 -静止画はもちろん、新EXILIMでのHD動画のHDTV再生にも対応。 -参考出品。 ●米 コダック 一眼レフ風デザインを採用。シャッタータイムラグ0.2秒の 26mmからの光学24倍ズーム搭載1/2.3型12メガCCD3.0型液晶機「Z980」、米国発表 ![]()
-一眼レフ風のデザインを採用。操作部のレイアウトも一眼レフ的に。縦位置レリーズ採用。 -撮像素子は1/2.3型12メガCCDを搭載。 -レンズは26~624mm相当となる、シュナイダーブランドの光学24倍ズーム。明るさF2.8~F8.0。 -液晶モニターは3.0インチタイプを搭載。 -露出モードはP/A/S/Mのほか、シーンモードも搭載。ダイアル切り替えが可能。 -シャッタータイムラグは約0.2秒とクラス最速レベルに。 -ホットシューに装着できる外部ストロボ「P20 Zoom Flash」も用意。 -RAWファイルでの保存にも対応。 -最高感度ISO1,600。3.1メガ時ISO3,200と6,400での撮影が可能。 -720/30P(1,280×720/30fps)のハイビジョン動画記録が可能。 -オプションの「KODAK Theatre HD Player」によりHDMI経由でHDTVでの鑑賞も可能。 -電源は単三型電池4本。 -実売399.95ドル。今春発売予定。米国向け発表。 179ドルの10.2メガ5倍ズーム3.0型液晶機「M380」 149ドルの10.2メガ3倍ズーム2.7型液晶機「M340」 129ドルの9.0メガ3倍ズーム2.7型液晶機「M320」米国発表
-10.2メガ5倍ズーム3.0型液晶機「M380」。179.95ドル。 -10.2メガ3倍ズーム2.7型液晶機「M340」。149.95ドル。 -9.0メガ3倍ズーム2.7型液晶機「M320」。129.95ドル。 -米国発表。 動画共有サイトへのアップロードやHDTV鑑賞に適した、耐候性を向上させた 720/60PのHD動画撮影対応の149ドルのポケットビデオカメラ「Zx1」、米国発表 ![]()
-雨天や雪などアウトドアで安心して利用できるよう、耐候性を向上。 -USB出力やAV出力端子に加え、HDMI出力機能を新搭載。 -3メガ相当の静止画撮影も可能。 -撮像素子に1/4.5インチ1.6メガCMOSを搭載。 -レンズは4.1mmF2.8の単焦点タイプを採用。固定焦点式。 -液晶モニターは2.0型タイプ。 -記録フォーマットはH.264(MOV)、AAC LC。 -記録媒体はSDメモリーカード。128MBの内蔵メモリー搭載。 -大きさは50.1×107×20mm。重さ約90g。 -149.95ドル。米国4月発売予定。 ●米 キヤノン 実売2,500ドルのSXGA+対応で 3,000ルーメン・コントラスト比900:1の自社製LCOS採用プロジェクター「REALiS SX800」、米国発表
-光学素子に自社開発の0.55型LCOSを搭載。 -解像度は1,400×1,050ピクセルのSXGA+を実現。720P動画やWXGA表示に対応。 -明るさは3,000ルーメンを達成。コントラスト比 900:1。 -レンズは1.5倍ズームを搭載。 -同社独自のオートセットアップ機能を採用。 -動作音31dbの静音モード搭載。 -2,499ドル。米国1月発売。 ●米 キヤノン 8.59メガCMOSセンサーやDIGIC DV III搭載機など ハイビジョン対応デジタルビデオカメラ5機種、SDビデオカメラ6機種を発表 ![]()
-コンシューマー向けハイエンド機「HF S10」「HF S100」では、1/2.6インチ8.59メガHD CMOSを搭載。処理エンジンにDIGIC DV IIIを採用。AVCHD規格で最高の24Mbps記録可能。35人までの顔検出機能を搭載。 -8.59メガCMOS搭載光学10倍ズーム機のデュアルフラッシュメモリー機(内蔵32GB+SDカード)の「HF S10」と、SDカード専用機「HF S100」を用意。 -1/4インチ2.96メガHD CMOS、DIGIC DV III搭載15倍ズーム機。デュアルフラッシュメモリー機「HF20」(内蔵32GB+SDカード)と、「HF200」(SDカード専用)。 -1/4インチ2.96メガHD CMOS、DIGIC DV II採用10倍ズーム機「HV40」。 -フルHD機のほか、従来の標準画質(SD)クォリティー機では、フラッシュメモリータイプの「FS22」「FS21」「FS200」、DVD記録式の「DC420」「DC410」、miniDVテープ式の「ZR960」の6種も同時発表。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/8 (木) |
●SD Association 最高2TBまでの大容量化と104MB/秒の高速転送に対応した SDメモリーカードの拡張規格「SDXC(eXtended Capacity)」発表 ![]() ![]()
-2TBの大容量をサポートするマイクロソフトのexFATファイルシステムを採用。 -転送速度は300MB/秒まで拡張可能に。 -2009年第一四半期に仕様を正式発表。 ●ソニー & サンディスク 最高2TBまでの大容量化に対応した「メモリースティック 高容量向け拡張フォーマット」 従来比3倍の60MB/秒の高速転送対応規格「メモリースティック HG Micro」を共同開発
-現行の「メモリースティックMicro」の3倍となる転送速度60MB/sを実現する拡張フォーマット「メモリースティック HG Micro」も両社共同開発。 -従来フォーマット同様、著作権保護技術「マジックゲート」や「アクセスコントロール機能」に対応予定。 -2009年に両フォーマットのライセンスを開始。 ●HDMI Licensing 小型19ピンコネクターや4k×2k対応など 2009年前半策定の次世代HDMI規格の概要を公開
-次世代規格では、今後HDMIに要求される各要素を広く網羅。 -現在より小型の19ピン採用HDMIコネクターの規格化。 -次世代高画質動画規格「4k×2k」や3DなどハイパフォーマンスでのHDMIリンク対応。 -HDMIケーブルをイーサーネットとして活用した、HDビデオ、HDオーディオや高速データ転送への対応強化。 -HDMIケーブルでのオーディオ再生などへの対応。 -カーオーディオでのHDビデオとオーディオ向けの新コネクターの仕様策定。 ●米 カシオ 秒30枚超高速連写と1,000fps高速ムービー機能を搭載した、コンパクト機スタイルの 9.1メガ3倍ズーム機「”HIGH SPEED EXILIM”EX-FS10」、5倍ズーム機「EX-FC100」、米国発表
-秒30枚の超高速連写と、最高秒1,000フレームのハイスピードムービー機能を搭載したモデルを発表。 -9.1メガ3倍ズーム機「EXILIM EX-FS10」、同5倍ズーム機「EX-FC100」を公開。 -超高速連写により、最良のシャッターチャンスを確実に捕らえることが可能に。 -ハイスピードムービー機能によるスローモーションビュー機能搭載。 -超高速連写した画像を位置を合わせて合成しブレを補正する「HS手ブレ補正」機能採用。 -高速連写した画像をカメラ内で重ね合わせることで、ノイズの少ない超高感度静止画撮影ができる「HS夜景」機能搭載。 -米国向け発表。 世界初となる動画と静止画の合成できる 12.1メガワイド系4倍ズーム機「EXILIM EX-Z400」、 同10.1メガ機「EX-Z270」、薄型12.1メガ3倍ズーム機「EX-S12」発表
-28mmからのワイド系4倍ズーム採用12.1メガCCD搭載機「EXILIM EX-Z400」。同10.1メガ機「EX-Z270」。 -薄型カードサイズの12.1メガ3倍ズーム機「EXILIM EX-S12」。 -米国向け発表。 軽快さと堅牢さをイメージした デザインモデルとなる10.1メガ3倍ズーム機「EXILIM EX-S5」、米国発表 -外観デザインを重視した、10.1メガ3倍ズーム機。 -「軽快さと堅牢さをイメージ」したデザインを採用。 -米国向け発表。 ●ソニー 裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」搭載。従来比2倍の高感度を実現 ローノイズ化したハイビジョンビデオカメラ“ハンディカム”「HDR-XR520」など、CESで発表
-新開発となる独自開発の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載し、大幅なローノイズ化を実現した新世代ハイビジョンビデオカメラ「HDR-XR520」など、計13機種を発表。 -画面の反射を抑えて高コントラスト化。さらに高画質化した10型液晶搭載デジタルフォトフレーム「DPF-X1000」など4機種を発表。3月より順次発売。 -ノートPCでは、ウルトラワイド8インチ液晶搭載し、長形3号封筒とほぼ同等のサイズ(約245 ×120×19.8mmで世界最軽量634gのVAIO Pシリーズ発表。1月発売。 -MP4(1440x1080p)のHD動画や500万画素静止画撮影ができ、Webへ本体アップロード可能な小型カメラ2機種発表。1月発売。 ●米 ソニー 190ドルの「おまかせシーン認識」「スマイルシャッター」搭載 4倍ズーム12メガエントリー機「Cyber-shot DSC-W220」、米国発表
-「おまかせシーン認識」や「スマイルシャッター」機能などを搭載。 -撮像素子は12メガCCDを搭載。 -レンズは30~120mm相当の光学手ぶれ補正機能搭載4倍ズーム。 -液晶モニタ-は2.7型タイプを搭載。 -静止画のHD出力機能対応。 -実売190ドル。米国向け発表。 実売130ドルの 10メガ4倍ズーム2.7型液晶エントリー機「Cyber-shot DSC-S950」、米国発表 -顔検出機能を搭載した、Cyber-shotシリーズのエントリーモデル。 -撮像素子は10メガCCD搭載。 -レンズは古学4倍ズーム採用。 -液晶モニターは2.7型タイプ。 -7種類のシーンモードを搭載。 -実売130ドル。米国向け発表。 コントラストと明るさを向上させた 10インチ液晶搭載デジタルフォトフレーム「DPF-X1000」「V1000」 9インチ液晶タイプ「DPF-D92」、8インチタイプ「DPF-D82」など4種、米国向け発表
-コントラストを15倍、明るさを13%向上。解像感も向上させさらに高画質化。 -「X1000」「V1000」は新しいアラームクロック機能を搭載。周囲の明るさに応じて輝度を自動調整する自動調光機構を搭載。暗い部屋でも自然な表示が可能に。 -フレームの縦横設置を自動検出して表示画像を回転する新機能を搭載。 -4種のスクラップブックモードと18種のテンプレートを搭載。 -表示画像の自動ホワイトバランス調整機能を搭載。 -日付による画像検索機能を搭載。 -10インチ液晶で、2GBメモリー内蔵の「X1000」、1GBメモリーの「V1000」を用意。HDMI経由でBRAVIAなどHDTVとの接続も可能。 -アラーム時計機能を搭載した9インチ液晶機「DPF-D92」、8インチの「DPF-D82」も用意。 -ブルートゥースアダプターをオプションで用意。対応携帯電話からの画像取り込み可能。 -対応メモリーカードはメモリースティック、SD、CF、xDカード。 -対応フォーマットはJPEG、BMP、TIFFのほか、RAW(SRF、SR2、ARW)にも対応。 -「DPF-X1000」は300ドル、「DPF-V1000」は250ドル。米国3月発売。 ●パナソニック 「追っかけフォーカス」機能を搭載した 305万画素×3MOS搭載HDビデオカメラ「HDC-HS300」「HS200」「TM300」「SD200」発表
-LUMIXで搭載された、被写体追尾AF機能「追っかけフォーカス」を新搭載。 -静止画素数1,060万画素。動画撮影時の静止画も830万画素記録が可能。 -5つのシーンモードを自動選択する「おまかせiA」に静止画用モードを新搭載。 -次世代光学式手ブレ補正機能を搭載。手ブレをさらに軽減。 -レンズは光学12倍の新ライカディコマーレンズを搭載。 -画像処理LSIに新HDクリスタルエンジンを搭載。 -HDD+SDカードタイプの「HS300」「HS200」、SDカードタイプの「SD200」、32GB内蔵メモリー+SDカードタイプの「HDC-TM300」をラインナップ。 -オープンプライス。2月5日発売。 光学70倍ズームを搭載した SDクォリティーのSDカード対応60GB HDD内蔵ビデオカメラ「SDR-H80」発表
-撮像素子は1/8型80万画素CCDを搭載。 -動画記録はSDメモリーカードと内蔵60GB HDD。 -オープンプライス。2月5日発売。 [ファームウエアUPDATE] ●キヤノン EOS 5D MarkIIファームウェア 変更 Version 1.0.7
-今回のVer.1.0.7では、点光源などを撮影すると、光源右側が黒くなる現象を改善・軽減。 -sRAW1時、設定や被写体、背景により、縦の帯状(バンディング)ノイズが目立つ点を改善・軽減。 -同時に、DPPとPicture Style Editorのアップデートが必要。 [ソフトウエアUPDATE] ●キヤノン ・Digital Photo Professional Ver3.5.2 アップデーター for Windows ・Digital Photo Professional Ver3.5.2 アップデーター for Mac OS X ・Picture Style Editor 1.4.2 for Windows ・Picture Style Editor 1.4.2 for Mac OS X -「DPP」と「Picture Style Editor」の最新バージョン。「EOS 5D Mark II」ファームアップに伴いアップデートが必要。 -「EOS 5D Mark II」のファームウェアVer.1.0.7での「縦の帯状(バンディング)ノイズ対策」に対応。 -Ver.1.0.6までのファームウェアの画像にも対応。画質も同等に。 ●市川ソフトラボラトリー 同社RAW現像ソフトの最上位版となる 「SILKYPIX Developer Studio Pro Windows版 Ver..4.0.11.1公開
-大量のRAWデータを扱うフォトグラファー向けに、高画質化と高速化、効率化を追求。 -RAW現像エンジンを改良。ハイライト部の色再現性を向上させ、自動覆い焼きを搭載することで、高ダイナミックレンジを実現。 -今回のVer.4.0.11.1では、下記の点を修正。 -削除予約して一括削除すると、修復不能なエラーが表示され強制終了する点を修正。 -コンビネーション表示でサムネイル表示の部分を下一段だけにすると、スクロールバーが表示されない点を修正。 -F値の編集項目に[F1.9]を追加。 -JPEG/TIFFのプロパティで色空間が正しく表示されない点を修正。 -JPEG/TIFF選択時で「JPEG/TIFFを現像対象とする」にチェックを入れない場合、DS3.0と同じく印刷できるよう修正。 -スレッド制御に問題があり、ハングアップやアプリケーションエラーが起きていた点を修正。 -その他、各種問題を修正。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/7 (水) |
●米/欧 オリンパス 28~280mm相当の光学10倍ズーム搭載 1/2.33型12メガCCD搭載2.7型液晶機「μ-9000/STYLUS-9000」、欧米向け発表 ![]()
-従来比2倍の明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -撮像素子は1/2.33型12メガCCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは5.0~50.0mmF3.2~5.9の10倍ズーム。35mm判換算で28~280mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -大きさは96×60×31mm。重さ約185g。 -実売349.99ドル。 37~260mm相当の光学7倍ズーム搭載 1/2.33型12メガCCD搭載3.0型液晶機「μ-7000/STYLUS-7000」、欧米向け発表 ![]()
-従来比2倍の明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -静止画のHDMI出力機能を同社で初めて搭載。 -撮像素子は1/2.33型12メガCCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは6.6~46.2mmF3.2~5.9の10倍ズーム。35mm判換算で37~260mm相当。 -液晶モニターは3.0型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -大きさは96.4×55.9×25.3mm。重さ約132g。 -実売299.99ドル。 自由落下2m、水深10m防水、耐圧100kg、低温-10℃対応の28~102mm3.6倍ズーム搭載 1/2.33型12メガ2.7型液晶機「μ TOUGH-8000/STYLUS TOUGH-8000」、欧米向け発表 ![]()
-自由落下2m、水深10m防水、耐圧100kg、低温-10℃のヘビーデューティー性能を実現。 -従来比2倍の明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -タップコントロール機能搭載。 -撮像素子は1/2.33型12メガCCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは5.0~18.2mmF3.5~5.1の3.6倍ズーム。35mm判換算で28~102mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -大きさは95×61.7×21.5mm。重さ約182g。 -実売399.99ドル。 自由落下1.5m、水深3m防水、低温-10℃の28~102mm3.6倍ズーム搭載 1/2.3型10メガ2.7型液晶機「μ TOUGH-6000/STYLUS TOUGH-6000」、欧米向け発表 ![]()
-自由落下1.5m、水深3m防水、低温-10℃のヘビーデューティー性能を実現。 -従来比2倍の明るさを実現した新液晶「HyperCrystal III」搭載。 -タップコントロール機能搭載。 -撮像素子は1/2.33型10メガCCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは5.0~18.2mmF3.5~5.1の3.6倍ズーム。35mm判換算で28~102mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素のHyperCrystal III液晶を採用。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -大きさは95.3×63.4×22.4mm。重さ約149g。 -実売299.99ドル。 クラス最高となる26~676mm相当の光学26倍ズーム搭載 1/2.33型12メガCCD搭載2.7型液晶機「SP-590UZ」、欧米向け発表 ![]()
-静止画のHDMI出力機能搭載。 -レリーズ前の画像を撮影できるプリキャプチャー機能や多重露出機能搭載。 -3メガ時、秒間10コマの高速連写撮影が可能。 -撮像素子は1/2.33型12メガCCDを搭載。センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載。 -レンズは4.6~119.6mmF2.8~5.0の26倍ズーム。35mm判換算で28~102mm相当。 -液晶モニターは2.7型23万画素のHyperCrystal II液晶を採用。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -実売価格499.99ドル。 水深3mまでの水中撮影が可能な 199.99ドルのエントリー系1/2.33型10メガ2.5型液晶機「STYLUS-550WP」、米国発表 ![]()
-水深約3mまでの水中撮影が可能。 -撮像素子は1/2.33型10メガCCDを搭載。 -レンズは6.7~20.1mmF3.5~5.0の屈曲式3倍ズーム。35mm判換算38~114mm相当。 -液晶モニターは2.5型タイプを採用。 -記録媒体はxDカードと付属アダプター併用によるmicroSDカード。 -大きさは93.6×61.7×21.5mm。重さ約127g。 -199.99ドル。米国発表。 エントリー系モデル「FEシリーズ」を一新 「FE-5010」「FE-5000」「FE-3010」「FE-3000」「FE-45」「FE-25」発表 ![]()
-36~180mm相当の5倍ズーム1/2.33型12メガCCD採用2.7型液晶機「FE-5010」(189.99ドル)、同10メガ機「FE-5000」。手ぶれ補正機能搭載。 -36~108mm相当の3倍ズーム搭載1/2.33型12メガCCD2.7型液晶機「FE-3010」(149.99ドル)。同10メガ機「FE-3000」(139.99ドル)。 -乾電池駆動となる、36~108mm相当の3倍ズーム搭載1/2.33型10メガ2.5型液晶機「FE-45」。2.4型液晶機「FE-25」。 ●ケンコー 液晶モニター周辺にタッチパッドを配した 1/2.5型500万画素単焦点2.4型液晶機「DSC50NTP」発表
-タッチパッドに触れるだけで、各種設定やコマ送りが可能。 -操作画面も感覚的なデザインを採用。 -撮像素子は1/2.5型500万画素CMOSを採用。 -レンズは7.12mmF3.2の単焦点タイプ。35mm判換算43mm相当。 -液晶モニターは、2.4インチLFTタイプを採用。 -電源は単4型電池3本。 -大きさは88.8×60×25.6mm。重さ83g。 -オープンプライス。1月9日発売。 ●ジャストシステム 静止画や動画を自動編集してオリジナルの フォトムービーが作成できる作成ソフト「感動かんたん!フォトムービー」発表
-素材となるデータを指定し、演出効果を選び、音楽を選ぶだけでの3ステップで作成可能。 -顔認識機能により、人物の顔をポイントにしたパンやズームが自動的に可能。 -ウエディング用写真素材やイラスト素材、音素材を追加した「感動かんたん!ウエディング フォトムービー」も同時発売。9,240円。 -Windows Vista/XP用。 -パッケージ版 8,190円、ダウンロード版 6,615円。2月6日発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/6 (火) |
●日刊工業新聞 第51回「十大新製品賞」発表。デジタルカメラ分野では 「EOS 5D MarkII」が日本力賞、「LUMIX FXシリーズ」が本賞を受賞
-本賞は毎年、企業が開発し、実用化した製品の中から優れた製品を10~10数点選出し、表彰するもの。 -デジタルカメラ関係では、最高位の増田賞に次ぐ賞となる「日本力(にっぽんぶらんど)賞」を、「キヤノン・EOS 5D Mark II」が受賞。 -「本賞」(10製品選出)に「パナソニック・おまかせiA搭載デジタルカメラ LUMIX FXシリーズ」が受賞。 ●キヤノン キヤノン、一眼レフ発売から50周年目に。累計生産台数5,000万台を突破
-1959年発売の「キヤノンフレックス」から、累積生産台数5,000万台を突破。2008年12月末時点で5,368万台。 -銀塩一眼レフカメラは累計約3,900万台、デジタル一眼レフカメラ累計約1,400万台に。 ●米 コダック 149.95ドルのポケットサイズの720P HDデジタルビデオカメラ「Zx1」と 26mmからの光学手ぶれ補正機能搭載24倍ズーム機「Z980」など、CESで発表
-149.95ドルと安価で720/60PのHD動画撮影が可能な超小型ビデオカメラ「Zx1」を発表。液晶は2インチタイプ。内蔵メモリーは32GBで約10時間のHD録画が可能。今春発売。 -光学手ぶれ補正を搭載した26mmからの24倍ズーム機「Z980」も発表。実売399.95ドル。今春発売。 -179ドルの10メガ5倍ズーム2.7型液晶機「M380」も同時発表。3月発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/5 (月) |
●カメラ映像機器工業会 2008年11月のデジタルスチルカメラ 生産出荷実績を公開。出荷台数は前年同月と同等ながらも金額は約20%減に ![]()
-200年11月の生産台数は11,199,175台。前年同月比97.7%。金額は84.3%に。 -コンパクト機の生産は10,291,154台。同月比96.3%と微減。金額では81.7%と減少に。 -一眼の生産は908,021台。同月比117.9%と台数は増加したが、金額では95.1%と減少。 -総出荷台数は11,532,052台。前年同月比100.3%と同等。金額は80.0%と大幅減。 -コンパクト機の出荷は10,628,523台。同月比99.3%。金額は81.6%に。 -一眼レフは903,529台。同月比114.0%と増加。一方、金額は74.9%と大幅に減少。 -交換レンズの出荷本数は1,473,749本。同月比112.6%。金額は91.6%と減少。 ●日本ビクター 32V型液晶ディスプレイで薄さ7mm・重さ5kgを実現した 世界最軽量クラスの次世代薄型フルHD液晶ディスプレイを試作機。CESで参考出品
-32V型のフルHD液晶ディスプレイで、薄さ7mm・重さ5kgを実現。 -薄型軽量化により、壁掛けや天吊りなど自由なレイアウトが可能に。 -1月8日から11日まで米国ラスベガスで開催される、世界最大の家電見本市「CES」で参考出品。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/4 (日) |
●ジェネラル・イメージング・ジャパン GEブランドのデジタルカメラ、日本国内展開を開始。ホームページをオープン
-GEブランドのコンパクトカメラを中心に、日本国内での展開を開始。 -2007年6月からGEブランドのデジタルカメラを全米で発売開始。現在、中南米やヨーロッパでも発売中。 -日本国内向けの機種は下記の4機種。 -28mmからの5倍ズーム搭載1/2.33型1,000万画素CCD、3.0インチタッチパネル液晶機「E1050 TW」。 -28mmからの5倍ズーム搭載1/2.33型1,000万画素CCD、3.0インチ液晶機「E1055 W」。 -1/1.7型1,200万画素CCD搭載3倍ズーム2.7インチ液晶機「E1235」。 -1/1.7型1,000万画素CCD搭載3倍ズーム2.7インチ液晶機「E1035」。 -「特製卓上カレンダープレゼント」も実施。 ●スリック 超望遠ズームやデジスコでの撮影にも適した バランス雲台を標準装備した中型ビデオ三脚「515QF」発表
-中型三脚「マスターIII」をベースにステーを装備した専用の3段式脚部を採用。 -雲台部にデジスコ撮影向けに開発された、オイルフリュードとスプリングバランスを組み合わせた「デジタルバランスPRO」を装備。 -搭載機材の最大重量は5kg以内。 -大きさは縮長760mm、伸長1,475mm、最大伸長1,655mm。重さ3,720g。 -55,020円。1月8日発売。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/3 (土) |
●オリンパス カメラやレンズのペーパークラフトが作成できる 「OM-1ペーパークラフト交換レンズ (ZUIKO 200mmF5)」公開
-以前公開された「OM-1」に続き、「ZUIKO 200mmF5」の図面を公開。 -ペーパークラフト用図面をPDFでダウンロード可能。 -作成用の組み立て説明書も同時公開。 -今回の「200mmF5」は、「OM-1」のペーパークラフトに装着可能に。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/2 (金) |
●シュッピン 12回払いまで金利1%、2万円以上送料0円の「新春セール2009」開催
-フルサイズデジタル一眼レフなど高額商品に有利な低金利に。 -ショッピングクレジット、12回払いまで金利1%に。 -フルサイズ一眼レフでは「D3X」が808,000円、「EOS-1Ds MarkIII」は749,800円、「EOS 5D MarkII」は269,000円。「α900」は254,000円に。 -ネット注文時、送料は全国一律送料0円に(2万円以上)。 -1月2日~19日まで実施。 ●ヨドバシカメラ 全店舗で1月4日までポイントを+5%還元に
-商品でポイントを通常より5%アップ(現金・J-デビット・ゴールドポイントIC eLIO支払時)。 -ヨドバシドットコムとお年玉品は対象外。 -1月4日まで実施。詳細は当該ページ参照。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/1 (木・祝) |
●ヨドバシ・ドット・コム 「D90」「EOS 5DMark II」「EOS 50D」「LUMIX G1」に メモリーカードなどをセットした、1月4日までの期間限定特価となる新春特別セット発売
-「D90 ボディ+フォトストレージP-7000+8GB SDHC」は176,000円(ポイント10%)。 -「EOS 5D MarkII ボディ+16GB CF」は324,000円(ポイント10%)。 -「EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット+8GB CF」は202,000円(ポイント10%)。 -「DMC-G1K-K レンズキット」+8GB SDHC+ストラップ」は81,500円(ポイント10%)。 -コンパクトカメラも新春特価販売中。 「EOS Kiss X2 レンズキット」や「μ1060」など デジタルカメラを特価販売する「年越しナイトバーゲン」実施。元旦 朝9時まで実施中
-デジタルカメラは、エントリー系デジタル一眼レフやコンパクト機がセール対象。 -12メガ機「キヤノン・EOS Kiss X2 レンズキット」が66,800円+ポイント20%還元。 -10メガ7倍ズーム機「オリンパス・μ1060」は25,800円+ポイント20%還元。 -このほか、一眼レフでは「E-520 [レンズキット]」「K-m [ボディ]」、コンパクト機では「EX-FH20」「DSC-H50 [ブラック]」「EX-S10SR」「DSC-W300」などが対象に。 |
2009.01 | |||||
2008.01 | 2008.02 | 2008.03 | 2008.04 | 2008.05 | 2008.06 |
2008.07 | 2008.08 | 2008.09 | 2008.10 | 2008.11 | 2008.12 |
2007.01 | 2007.02 | 2007.03 | 2007.04 | 2007.05 | 2007.06 |
2007.07 | 2007.08 | 2007.09 | 2007.10 | 2007.11 | 2007.12 |
2006.01 | 2006.02 | 2006.03 | 2006.04 | 2006.05 | 2006.06 |
2006.07 | 2006.08 | 2006.09 | 2006.10 | 2006.11 | 2006.12 |
2005.01 | 2005.02 | 2005.03 | 2005.04 | 2005.05 | 2005.06 |
2005.07 | 2005.08 | 2005.09 | 2005.10 | 2005.11 | 2005.12 |
2004.01 | 2004.02 | 2004.03 | 2004.04 | 2004.05 | 2004.06 |
2004.07 | 2004.08 | 2004.09 | 2004.10 | 2004.11 | 2004.12 |
2003.01 | 2003.02 | 2003.03 | 2003.04 | 2003.05 | 2003.06 |
2003.07 | 2003.08 | 2003.09 | 2003.10 | 2003.11 | 2003.12 |
<2002>
2002.01 | 2002.02 | 2002.03 | 2002.04 | 2002.05 | 2002.06 |
2002.07 | 2002.08 | 2002.09 | 2002.10 | 2002.11 | 2002.12 |
<2001>
2001.01 | 2001.02 | 2001.03 | 2001.04 | 2001.05 | 2001.06 |
2001.07 | 2001.08 | 2001.09 | 2001.10 | 2001.11 | 2001.12 |
<2000>
2000.01 | 2000.02.01-15 2000.02.16-29 |
2000.03 | 2000.04 | 2000.05 | 2000.06 |
2000.07 | 2000.08 |
2000.09 |
2000.10 |
2000.11 | 2000.12 |
<1999>
1999.07.19-31 | 1999.08.01-15 1999.08.16-31 |
1999.09 |
1999.10 | 1999.11 | 1999.12 |